「いざ、日本の祭りへ」(1) 三社祭と浅草ガイド

氏子、宮頭、宮出し……9つのキーワードで見る三社祭2012

社会 文化

三社祭を9つのキーワードで見ると、祭りの楽しみ方が違ってくる。浅草に生まれ育った氏子の心境、浅草に魅了されて移り住んだ人の想い、神輿を復活させ継承する技、本社神輿を陰で支える人の想いなど。そこに見えるのはただ一つ「祭りをいいものにしたい」。三社祭はそんな一人ひとりが物語の「主人公」なのだ。

氏子:祭りや町会の魅力を多くの人に伝えたい

浅草むぎとろ三代目・中島孝太(なかじま・こうた)さん。

氏子(うじこ)とは、神社の祭祀圏を構成する人びとのこと。三社祭を執り行う浅草神社の場合、周囲の44ヵ町が氏子となり、町単位で神輿(みこし)に乗った大切な神様をお迎えする。ご本尊ゆかりの駒形堂に隣接する「浅草むぎとろ」、その三代目の中島孝太さんは、青年部長として雷門東部町会の三社祭を取り仕切った。

「姉が3人いるんですが、みんな浅草っ子らしく小さな頃からお祭り好きで、神輿も担いでいました。僕も嫌いではなかったけど、当時は子供の数も多く、子供神輿でさえ花棒の取り合い、それが苦手だったんです」

その後、全寮制の学校へ進学したことから祭りと距離を取っていた中島さんだが、祭りに再び引き込まれたのは20歳のころ。近所の町会の相談役に連れられ、いつのまにか本社神輿の花棒を担ぐことになった。

「神輿を担ぐ気持ちよさを正直に伝えたら、そのまま神酒所に連れて行かれました。そこでは青年部長の掛け声ひとつで何人もが機敏に動いていた。そのかっこよさに魅了されました」

雷門東部町会青年部長として三之宮渡御を取り仕切る中島さん。

祭りや町会行事に参加するようになると地元との交流が増え、つながりも太くなっていった。

「祭りは神事ですから、大切に守り続けなければいけない。でも祭りの楽しさや面白さをもっとたくさんの人に広げていきたいんです。まずは雰囲気を楽しむだけでも、半纏(はんてん)を着るだけでもいい。そんなことから祭りや町会の魅力を感じてもらえばいいし、そうなるように街全体で工夫しています。

氏子として、町会として、青年部として1年間努力してきたことに一人ひとりが自信を持ち、それぞれに楽しむことが、結果として仲間を増やし、祭りを盛んにしていくことになると思っています。

浅草むぎとろ
住所/〒111-0034 東京都台東区雷門2-2-4
TEL/03-3842-1066
営業時間/【昼】11:00~16:00【夜】16:00~21:00LO
定休日/無休
英語のメニュー/あり
平均予算/昼3675円~、夜【フロアー席】4200円~、【個室】6300円~

http://www.mugitoro.co.jp/honten/index.html

三之宮渡御を待つ雷門東部町会の担ぎ手たち。

担ぐ前の身だしなみチェック。

三之宮に乗る青年部長・中島さん。

夕刻、18時過ぎに神輿が発進。雷門が観客で埋め尽くされる。

神輿に向かって突撃。

三之宮本社神輿。雷門を背に。

雷門東部町会の渡御もクライマックスに。

東京スカイツリーのライトアップをバックに。

三之宮神輿が雷門に到着。この後、神輿は宮入りに向かう。

 

次ページ: 担ぎ手:誰もが憧れる、“器の大きな人”が出現する

この記事につけられたキーワード

観光 江戸 神社 東京 浅草 神事 祭事・行事 伝統 関東 祭り 伝統行事 神社仏閣 三大 神輿 三社祭 雷門 氏子 半纏

このシリーズの他の記事