「いざ、日本の祭りへ」(1) 三社祭と浅草ガイド

“三社祭”物語: 駒形町会の「1年で一番短い40分」

社会 文化

2012年5月17日〜20日、三社祭が2年ぶりに開催された。180万人を超える観客が見守る中、1年をかけて積み重ねてきた男たちのエネルギーが爆発した。氏子のひとつ、駒形町会に密着、祭りの中で繰り広げられた物語をレポート。

「うちは提灯描きが商売で、祭りに提灯はつきもの。祭りは生活の一部だし、何より祭りが大好きなんですよ」

大嶋屋恩田の六代目・恩田修(おんだ・おさむ)さん。毎年「三社祭」が近づく5月初旬頃は、祭り提灯の納品に追われるという。

台東区駒形2丁目で“江戸手描提灯”を制作する「大嶋屋恩田」の恩田修(おんだ・おさむ)さんはそう強調した。浅草生まれの浅草育ち。10年前、奥様の怜美(さとみ)さんとの結婚を機に提灯屋に婿入り。それまで調理師として握っていた包丁を筆に持ち替えることになった。

三社祭のシンボルである「三網紋(みつあみもん)」を描く恩田さん。

 

青年会長としての誇りを胸に

100基以上の神輿(みこし=参照/「神輿:身を清めるような思いで作る」)が集結する三社祭。2012年には見物人が180万人を越えるなど、日本でも有数の規模を誇るだけに、その運営には緻密なタイムスケジュールが求められる。例えば、三社祭に参加する氏子44ヵ町が平等に本社神輿を担ぐためのスケジュールを組むだけでもさまざまな調整が必要で、1年をかけて何度も会議を重ねてきた(参照/「宮頭:義理と人情にやせ我慢」)。

だが、スケジュールはあくまでも予定。祭り当日、各町会でスケジュール通りに行事を進行する重要な役割を担うのが青年会だ(参照/「氏子:祭りや町会の魅力を多くの人に伝えたい」)。三社祭は、各町会独自の行事も多く、その進行管理も任せられる。恩田さんは駒形町会の青年会長として、今年(2012年)2年目を迎える。2011年は東日本大震災の影響で開催されなかったので、青年会長として初めての三社祭となった。

三社祭19日の朝を迎えた恩田さん。奥様の怜美さんと2人のお子さんとともに。

三社祭のスケジュールはこちら
本社神輿渡御順路はこちら

次ページ: 町内神輿連合渡御:浅草のメインストリートに舞う

この記事につけられたキーワード

浅草 祭事・行事

このシリーズの他の記事