
神社に行こう! 神社空間を読み解く⑤手水舎
Guideto Japan
文化
神社空間は、鳥居、注連縄(しめなわ)、狛犬、本殿などさまざまなパーツによって構成されている。そこに込められた意味を知ることで、神社への理解度がぐっと深まるはずだ。この連載シリーズでは、毎週火曜日と木曜日に、鳥居から社務所に至るまで12の神社アイテムを参拝の順に紹介していく。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
手水舎(てみずや)
参道を進むと、最後の鳥居の手前に手水舎が設けられている。通常はここに清澄な水が湛えられており、参拝の前に手を洗い口をすすいで浄める。本来であれば全身に水をかぶって禊ぎ(みそぎ)を行うところであるが、これを最大限簡略化したもの。伊勢神宮では五十鈴川で手水を行うが、そのように境内の湧水や小川で浄めるのが本来の姿である。
(バナー写真:出雲大社の手水舎)
写真=中野 晴生
イラスト=井塚 剛
動画撮影協力=乃木神社
第6回は「狛犬」です。続けてご覧ください。
▼あわせて読みたい
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |