神社に行こう!

神社に行こう! 神社空間を読み解く⑤手水舎

文化

戸矢 学 【Profile】

神社空間は、鳥居、注連縄(しめなわ)、狛犬、本殿などさまざまなパーツによって構成されている。そこに込められた意味を知ることで、神社への理解度がぐっと深まるはずだ。この連載シリーズでは、毎週火曜日と木曜日に、鳥居から社務所に至るまで12の神社アイテムを参拝の順に紹介していく。

手水舎(てみずや)

参道を進むと、最後の鳥居の手前に手水舎が設けられている。通常はここに清澄な水が湛えられており、参拝の前に手を洗い口をすすいで浄める。本来であれば全身に水をかぶって禊ぎ(みそぎ)を行うところであるが、これを最大限簡略化したもの。伊勢神宮では五十鈴川で手水を行うが、そのように境内の湧水や小川で浄めるのが本来の姿である。

最初の汲んだ水で一連の動作を。ひしゃくで水盤の水を汲み、まず左手をすすぎ、清める。

右手を清める。

左手で受けた水で口をすすぐ。

もう一度、左手を清め、最後にひしゃくを立てて残った水で柄を清める。そして、しっかりとひしゃくの水を流してもとの位置に戻す。

乃木神社(東京都港区)の手水舎

大宮八幡宮(東京都杉並区)の手水舎

出雲大社(島根県出雲市)の手水舎

(バナー写真:出雲大社の手水舎)

写真=中野 晴生
イラスト=井塚 剛
動画撮影協力=乃木神社

第6回は「狛犬」です。続けてご覧ください。

▼あわせて読みたい
神社に行こう! 神社空間を読み解く①全体図 出雲大社、60年ぶりの大遷宮 【Photos】伊勢神宮 四季の寿(ことほ)ぎ
日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 日本人の死生観を探究するための三つの扉 日本人にとって神(カミ)とは

    この記事につけられたキーワード

    観光 神社 建築 宗教 神道 神社仏閣 伊勢神宮 五十鈴川

    戸矢 学TOYA Manabu経歴・執筆一覧を見る

    歴史作家・神職。1953年埼玉県生まれ。國學院大学文学部神道学科卒業。著書に『神道入門』『富士山、2200年の秘密』『三種の神器 〈玉・鏡・剣〉が示す天皇の起源』『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』『氏神事 典』『陰陽道とは何か』『ツクヨミ 秘された神』など多数。
    website:『戸事記(こじき)』

    このシリーズの他の記事