日本のウイスキー

竹鶴リタ物語

文化 暮らし

トニー・マクニコル 【Profile】

今から96年前、英スコットランドの小さな町に住む医師の娘が、日本の留学生と出会い恋に落ちた。異国の地に嫁ぎ、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝を生涯支えたリタの足跡を現地でたどった。

スコットランド・グラスゴー近くの町でケータリング業を営むハリー・ホーガンは、自分の大伯母が日本に住んでいることを若いころから知っていた。しかし、ドラマチックともいえる彼女の生涯に興味を持つようになったのは、ずいぶん後になってからのことだった。

“ニッカ”創業者を40年支えた英婦人

1931年に里帰りした際のリタ(左から2人目)。右端はリタの母親

ハリーの事務所のテーブルの上には何枚もの写真が広げられている。日本の書籍や雑誌、ビデオ、それに漫画本もある。どれもが大伯母をしのばせる品々だ。彼女は竹鶴リタ(1896-1961)。ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と結婚し、ニッカが日本屈指のウイスキーメーカーに成長するまで40年にわたり、夫を支え続けた英国人女性だ。

1931年、リタがスコットランドに里帰りした時に撮影された写真を見せてもらった。ソファに腰かけ、幼い少女を膝に乗せたリタの姿が写っている。少女はハリーの母親、バレリーだ。ハリーの祖母のルーシーはリタの妹にあたる。リタの隣に座っているのは竹鶴夫妻の養女リマで、リタの母親も同じ写真に収まっている。結婚して日本に渡ったリタがスコットランドに戻ったのはこの時が2度目。以後、リタが故郷の土を踏むことは2度となかった。

反対を押し切って結婚、日本へ

ジェシー・ロベルタ・カウン(愛称:リタ)は1896年、グラスゴーに程近いカーカンテロフに生まれた。リタの生涯を詳細につづったオリーブ・チェックランドの『リタとウイスキー―日本のスコッチと国際結婚』によれば、リタは医師の父・サミュエル・カウンと母親 、3人のきょうだいとともに、町で最も立派な建物の一つと言われる屋敷で暮らした。幸せな少女時代だったようだ。

しかし成人を迎える頃、状況は一変する。第一次世界大戦(1914-18年)末期、多くの若者が戦場で命を落としていた時代で、リタが結婚を約束した男性も帰らぬ人となった。さらに1918年には、父親が心臓発作を起こして急逝。400人もの患者から総額514ポンドという巨額の治療費を回収しないまま亡くなったことから、一家はたちまち困窮する。母親は寝室が9室もある屋敷を手放すことを考えたという。

少しでも家計の助けになればと、下宿人を受け入れるのは普通の流れだろう。だが、この時カウン家にやって来たのは、少々毛色の変わった男、情熱に燃える若き日本人醸造技師、竹鶴政孝だった。グラスゴー大学で医学を学んでいたリタの妹エラが大学で政孝と知り合い、弟に柔道を教えてほしいと自宅に連れてきたのだ。

故郷から遠く離れた異国で寂しさを抱えながら暮らす政孝と、困難な家庭状況に息苦しさを感じていたであろうリタ。真面目で端正な顔立ちの東洋人に出会って、リタはワクワクするような新しい日々の到来を予感したのではないだろうか。

2人はたちまち恋に落ち、2年後の1920年に結婚する。広島の由緒ある造り酒屋の息子だった政孝は、家族から外国人を妻に迎えることを猛反対され、リタも母親から結婚を考え直すように言われた。それでも同年11月、2人は日本で新生活を始めるため、両家の反対を押し切って英国を後にした。

リタの実家と竹鶴家をつないだ妹、ルーシー

きょうだいの中でリタと最も仲が良かったのは妹のルーシー、つまりハリーの祖母だった。ハリーによればかなり筆まめな人で、リタからの手紙もたびたび届いた。ルーシーはリタが亡くなる2年前の1959年に竹鶴夫妻を訪ねたが、カウン家の中で日本を訪れたのはルーシーだけだった。

ハリー・ホーガン氏(前列左)と母、バレリーさんは1998年、日本を訪問して竹鶴家と交流した。後列左端が竹鶴威・ニッカウヰスキー元社長

ルーシーは後にニッカウヰスキーの経営を担うことになる竹鶴夫妻の養子、威(たけし)とも親交があった。威は定期的に英国を訪問し、ニッカのロンドン事務所と、同社がスコットランドに所有する蒸留所へ足を運んだ。その際は側近を引き連れ、リムジンで質素なルーシー宅に乗り付けることもしばしばあったという。

ホーガン家と竹鶴家の付き合いは長く続き、ハリーと母親のバレリーは1998年、ニッカの招待を受けて日本を訪問。北海道・余市町で「ウイスキー博物館」の開館に立ち会った。

次ページ: リタの故郷と余市町、日英最初の姉妹都市に 

この記事につけられたキーワード

北海道 英国 ウイスキー 洋酒 ニッカウヰスキー 余市町 スコットランド

トニー・マクニコルTony McNicol経歴・執筆一覧を見る

英国出身のライター、カメラマン、日英翻訳者。15年間日本で翻訳や編集の仕事に従事。2013年、英国バース市に活動拠点を移す。英国のカントリーライフを満喫しつつも、日本のお米が恋しい今日この頃。
website:www.tonymcnicolphotography.com

このシリーズの他の記事