環境学者あん・まくどなるど—里山のチカラを考える

社会

あん・まくどなるどは、農漁村に暮らす人々の暮らしを通して、日本社会を20年以上にわたり見つめてきた。ローカルな視点から、グローバルな問題の解決策を探る環境学者に、日本が果たすべき役割について聞いた。

あん・まくどなるど Anne McDONALD

上智大学大学院地球環境学研究科教授。高校、大学時代に日本に留学。日本各地の農漁村のフィールドワークを開始(現在も活動中)。1991年ブリティシュ・コロンビア大学東洋学部日本語科卒、92年アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(旧スタンフォード大学日本研究所)研究課程終了。97年に県立宮城大学客員教授、2011年より現職。農業・漁業を基にした日本学、環境学、環境歴史学が専門。主な著作に『気候変動列島ウオッチ』(清水弘文堂書店)、『日本の農漁村とわたし』(同)など。

5年間のギャップに驚く

1982年に交換留学生(※1)として来日したあん・まくどなるどさんは、大阪府で1年間の高校生活を過ごした。83年にカナダに帰国し、マニトバ州立大学、ブリティシュ・コロンビア大学に学び、88年、今度は国費留学生として熊本大学にやって来た。日本に戻った彼女は、その変貌ぶりに驚いた。

あん・まくどなるど  とにかくビックリしました。5年間で日本社会がドラスチックに変わってしまったから。当時はちょうどバブル経済まっただ中の時期で、大都市ではもうイケイケドンドン。そこには私の知っていたつつましい日本人はいませんでした。

特に食文化での変化が激しかった。以前は3世代が同じ食事だったのに、それぞれ全然違う食事をしている。祖父母は、ごはん、みそ汁、漬物、山菜と戦前と同じスタイルを踏襲しているのに、孫の世代になると肉料理が中心でごはん離れが進んでいる。完全に西欧化してしまって、伝統的な家庭料理には見向きもしない。都会だけじゃなくて、田舎の家もそうなっていました。

5年前には八百屋や魚屋でみんな楽しそうに買い物していました。でもカナダから日本に戻って来たら、買い物はスーパーが中心になっていた。コンビニやファミレス、ファストフードのお店も増えていました。まるで違う国に迷い込んでしまったみたいでした。

5年間の変化を目の当たりにして、この社会変化のスピードは異常だと思いました。人間は動的でなければならないのですが、この変化はあまりにも激し過ぎる。人間がついていけるスピードを超えていた。このまま進んだら日本社会はどこかでクラッシュすると思いました。

古き良き日本人を訪ねて

あと数年もしたら、自分が知っていた日本社会が消滅してしまう。そんな危機感を覚えた彼女は、まだ残されているうちに「日本の田舎のお年寄りたち」を記録しておこうと決意。長野県黒姫(現・信濃町)を拠点に、そこから日本全国の農村を訪ねるフィールドワークを始めた。そして92年、出会った人々の聞き書きをまとめた『原日本人挽歌』を上梓した。

まくどなるど  失われつつある古き良き日本の伝統を探すことで、さまざまなことが見えてきました。日本の戦後社会の動きを見ると、経済発展のための開発を最優先させてそのスピードを加速させていき、その過程で、古いものを無差別に切り捨てていきました。トレードオフの議論もしないで、新しいものをどんどん取入れていった。東洋的なものはNG、欧米のものはすべてOKという感じで。

西欧文化を採用するのは別に悪いことではありません。でも導入することによって、何を得て、何を犠牲にするのかといったベネフィットとコストの話がもっとあってもよかったんじゃないか。そんな議論も一切なく、日本の伝統的な暮らしを軽視する一方で、西欧的なライフスタイルを重視していきました。その結果、都市に暮らす人たちが優先され、農家の人たちは無視されていった。戦後、日本が成し遂げた経済発展は評価されてしかるべきだとは思うのですが、得たものは経済的なものばかりで、田舎に行くと失ったものの方が多かったのが分かります。

陸と海はつながっている

日本は総延長約3万5千キロにおよぶ長い海岸線を有している。農村だけでなく、漁村も見なければ真の意味での日本社会は理解できないと考えた彼女は、今度は全国の漁村を巡る旅を始めた。軽自動車をキャンピングカーに改造して、1997年から2004年まで7年かけて、日本列島の最北端から最南端まで、日本の沿岸部の8割を見て回った。

自称・世界一小さなキャンピングカーで、漁村調査をしながら日本の沿岸部を回った(撮影:礒貝 浩 写真提供:清水弘文堂書房)

まくどなるど  海岸沿いを回ると、陸地の問題点が明確になってきます。山の森が荒れていると、海にそれが表れる。例えば内陸部での汚染は、水の流れに乗って海にも多大な影響を及ぼします。だから陸と海を切り離すのでなく、第一次産業間のつながりをもっと強くしないとダメだと思うようになりました。

例えば、漁師たちの間で、海岸近くの森が魚を寄せるという「魚付き林」という伝承があり、そのために沿岸部や小さな島の森林を守ってきました。現在でもこうした考えを取り入れて、魚付き保安林として森林を保護している漁村があります。海と森を結ぶ、こうした発想がとても大切なんです。

農漁村を見て回ることで、私の関心は民俗学的なものから環境学的なものへとシフトしていきました。そこで進んでいる環境破壊の現実を直視し、その対応策を講じることは、世界各国の環境問題を解決する糸口になると思うようになりました。

(※1) ^ AFS(American Field Service)のカナダ人第一号の高校生交換留学生として初来日。

次ページ: 海女の智恵

この記事につけられたキーワード

農業 自然 漁業

このシリーズの他の記事