日本の女性は今

全日本おばちゃん党・新しい形の女性の政治参加を目指して

政治・外交 社会

谷口 真由美 【Profile】

女性参政権が認められて70年を経ても女性議員の数が低迷する日本。フェイスブックのネットワークを通じて「オッサン支配」に反旗を翻した「おばちゃん」たちの「第二の女性参政権運動」を紹介する。

戦後初の女性議員数39人、現在45人の低空飛行

この夏、1945年の太平洋戦争敗戦から70年を迎えた日本。それは同時に、日本の女性が国政への参政権(衆議院)が認められた年数でもある。翌年、1946年4月10日に戦後初の衆議院選挙の結果、日本初の女性議員が全議員466人中39人(約11.9%)誕生する。そして、同年5月16日召集の第90帝国議会(特別議会)での審議を経て、10月7日大日本帝国憲法改正案成立となり、日本国憲法は11月3日公布、1947年5月3日に施行された。男女平等が書かれた日本国憲法の成立には、戦後初の女性議員もかかわっていたのである。

あれから70年近い歳月を経た2015年8月現在の女性衆議院議員の数は475人中45人(約10.5%)である。選挙制度なども異なるので、69年前と単純な比較はできないとはいえ、女性議員の数と割合だけ見ると、ほとんど進歩がないようにみえる。それでは、日本の女性の政治参加も進歩はないのであろうか?

 “「オッサン」ばっかりでウンザリ”した同志たちが奮起

2012年9月のことだった。ふとテレビをつけると、当時政権与党であった民主党の代表選と野党第一党自民党の総裁選が繰り広げられ、連日その様子がテレビなどで映し出されていた。候補者は男性しかいなかった。また、同じころ大阪では橋下徹氏率いる「大阪維新の会」が、次の総選挙に向けて公約となる「維新八策」を発表し、国政政党として「日本維新の会」と名称を変更していた。ここでも映し出されるのは男性ばかり。

さらに、尖閣諸島をめぐる中国や台湾との外交問題が表立ってきていたが、この件で登場するテレビのコメンテーターや解説者も男性ばかり。新聞に登場する有識者も、政治、経済、外交となると、どこもかしこも、男性、男性、男性。

スズメ(茶)にハト(灰)にカラス(黒)のダークな色の衣装を身にまとい、勇ましいことばかりを叫び、お互いを罵り合い、「仮想敵」をみつけては攻撃し、挙句の果てには矛先を弱者に向ける。

思わず画面に向かって「なんやねん、これ。どこを見てもオッサンばっかりやんか!」と叫んでしまった。なんともウンザリ、ガッカリしたとき、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)のフェイスブック(FB)に思わず冗談で呟いた。「既得権益をぶっ潰すの何のいっても、オッサン同士の争いやんか。オッサンのオッサンのためのオッサンによる政治、つまりオッサン政治劇場、もう飽きたしうんざりしたわ。私らおばちゃん党でもつくったろか(笑)」と。

その私の冗談に、とりわけ女性の友人たちが「ええやん」「そうやで」「ほんまや」とワーッと賛同して面白くなったことから、そのままの勢いでその日のうちにフェイスブック内に「全日本おばちゃん党(All Japan Obachan Party:AJOP エージョップ)」というグループを立ち上げた。性自認が女性ということだけが「党員」になる条件だ。現在、5000人を超す「党員」が世界各地から国籍を問わず集っている。

政治は「オッサン任せ」への自戒

全日本おばちゃん党の目的は、「おばちゃん」全体の底上げと、オッサン政治にシャレとユーモアのあるツッコミを入れていくことだ。

ここで私のいう「オッサン」とは、「独善的で上から目線でとにかく偉そうで人の話を聞かない男性」を指す。もう少し簡単にいえば、「ごめんなさい」「ありがとう」「おめでとう」が言えない男性だ。なお、「オッサン」ではない男性は「おっちゃん」である。ちなみに、「オッサン」に類する女性を「オバハン(=女性の皮をかぶったオッサン)」と呼んでいる。

おばちゃん全体の底上げは、実はおばちゃんとしての自戒の念もある。今まで、おばちゃん達は「政治なんて難しいことはわからない」「難しいことは夫に任せておこう」「私がわからなくても社会は動く」と思っていた節がある。前述のような、女性議員が少ないという結果になった責任は、オッサンばかりが悪いのではない。おばちゃん達も、オッサンに任せて政治を放置しすぎた側面がある。

政治参加に飢えていた女性たち

しかし、おばちゃん達は積極的に政治を放置していたわけでも、参加してこなかったわけでもない。排除されてきたことも間違いない事実だ。「おばちゃんは難しいこと知らんでいい!」という具合に。フェイスブックを通じての「井戸端会議」には、実に様々な声が寄せられた。こんな具合だ。

政治の話をすると「変な人」として見られてしまうため、隣のおばちゃんと語ることができない。/ 町内会の会議で女性が意見を言ったら後で大変な思いをする。/おばちゃん党での仲間の投稿を、夜中に家族が寝静まってから携帯電話などで貪るように読み、気が対いたら夜が明けていた。/初めて自分の言葉で、自分の意見を言った。今まで気付かなかったことに気が付いた。

このことに、私はすさまじい衝撃を受けた。日本の女性は、政治参加に飢えていたのだ。大学で女性の権利を教えているにも関わらず、日本の女性の政治参加への実態を把握できていなかったことを恥じた。

シャレ、ユーモアでツッコミを入れるテクニックを磨く

でももう、排除されたままにせずグイグイとオッサン政治に入り込んでいくしかない。衆参両院あわせて約9.5%しかいない女性議員比率は異常であるにも関わらず、この異常さに気が付かない人が意外に多い。

しかし、逆の比率(女性が90.5%、男性が9.5%の国会)だったら、気持ち悪いとは思わないだろうか?この気持ち悪さに気が付くこと、そして難しいことも正面から向き合って、シャレやユーモアでツッコミを入れるということでおばちゃん全体の底上げをはかりたいと考えている。

難しい問題にシャレやユーモアでツッコミを入れるというのは、実はとても高度なテクニックがいる。単なるボヤキでも、悪口でも、蔭口でもなく、オッサンと同じ土俵に立たず、あくまでオッサンのアホな言動や行動にツッコミをいれることによって、より多くのおばちゃんが社会のアホらしさに気付くはずだ。

次ページ: 「井戸端会議」でオッサン社会の弊害に気付く

この記事につけられたキーワード

日本国憲法 女性 東京五輪 戦後70年

谷口 真由美TANIGUCHI Mayumi経歴・執筆一覧を見る

大阪国際大学准教授。専門分野は国際人権法、ジェンダー法など。2004年、大阪大学大学院国際公共政策研究科修了博士(国際公共政策)。2012年Facebook上のグループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げ、代表代行となる。2015 年3月Facebookによる『世界の12人の女性』の1人に選出。著書に『リプロダクティブ・ライツとリプロダクティブ・ヘルス』(信山社、2007年)、『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(文芸春秋, 2014年) など。

このシリーズの他の記事