Japan Timeline

Timeline for August 2014

政治・外交 経済・ビジネス 科学 技術・デジタル 社会

69回目の広島・長崎「原爆の日」と終戦記念日、沖縄・辺野古の海底掘削調査開始、広島の土砂災害など、2014年8月の日本の出来事を振り返る。

3

全日空に続きMRJの導入を決定し、同機の模型を前に握手する日本航空の植木義晴社長(左)と三菱航空機の江川豪雄会長(右)。(写真提供=時事)

YS-11以来およそ50年ぶりとなる国産旅客機として開発中の小型ジェット機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」の地上試験場と試験機が、三菱重工業小牧南工場(愛知県豊山町)で公開。「MRJ」の開発は、三菱重工業の子会社である三菱航空機が国の支援を受けて2008年から進めている。試験は今秋から1年半の予定で行われ、機体の強度や耐久性を検証する地上試験、来春の飛行試験を経て、2017年4月に第1号機が全日空に引き渡される予定。

5

神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長が、CDBに隣接する先端医療センター研究棟で首をつって死亡。笹井氏は再生医療研究の第一人者で、STAP細胞論文の共著者の一人として小保方晴子研究ユニットリーダーの指導役を務めたが、論文発表後に複数の不正行為があったことが発覚。研究不正を認定した理研の調査委員会は、笹井氏の責任は重大としていた。

6

広島原爆が投下されてから69回目の「原爆の日」。広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が開かれ、被爆者や遺族ら約4万5,000人のほか、安倍晋三首相、68カ国と欧州連合の代表らが参列した。核拡散防止条約に加盟する核保有国からは、キャロライン・ケネディ駐日米大使を含む英仏ロの4カ国の代表が出席。ケネディ駐日米大使の広島訪問は、昨年11月の大使就任以来初となった。松井一実市長は平和宣言で、核兵器のない平和な世界の実現をあらためて訴えた。

タイの首都バンコクのマンションで、タイ警察が身元不明の生後1カ月~2歳とみられる乳幼児9人を保護。乳幼児の父親は日本人実業家(24)で、全員、代理出産で生まれたという。その後の調べで、この男性がかかわった代理出産による乳幼児は合計16人に上ることが判明。タイ警察は、児童保護に関する法律に違反している可能性もあるとみて、男性に事情聴取を要請している。

9-10

東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議が開かれているミャンマーの首都ネピドーで9日、岸田文雄外務大臣が韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相と会談。日韓外相会談は2013年9月以来、約11カ月ぶり。両者は外相レベルを含め政府間の対話を継続していくことで一致したが、韓国側が厳しい姿勢を崩しておらず、関係改善へ向けた進展はなかった。また、10日には岸田文雄外相と中国の王毅外相が会談。日中外相会談は2012年9月以来で、第2次安倍政権では初。日中関係の改善に向け意見交換をしたが、中国側は尖閣諸島歴史認識の問題で譲歩しないという従来の姿勢を崩さなかった。

次ページ: 69回目の終戦記念日、閣僚の靖国参拝など

この記事につけられたキーワード

北方領土 辺野古 長崎 靖国神社 広島 原爆 訪日外国人 STAP

このシリーズの他の記事