Japan Data

訪日外国人に向けた「インバウンド美容」の大きな可能性

経済・ビジネス 文化

訪日外国人観光客(インバウンド)が急増するなか、インバウンド市場開拓が注目されている。外国人観光客の関心が高い日本の美容サービスについて、いくつかのデータから、今後のインバウンド市場戦略を考える。

急増する外国人観光客と「インバウンド消費」

2020年東京オリンピックを見据えた観光戦略が重要性を増し、「インバウンド」(inbound=訪日外国人)消費の開拓が注目されている。外国人観光客の数は2014年1341万4000人、2015年上半期で過去最高の914万人となり、前年同期比46パーセント増を記録した(日本政府観光局調べ)。

昨今中国人観光客の「

爆買い

」が話題となっているが、2014年10月より訪日外国人旅行者に対し、免税の対象商品が化粧品などにも拡大、「インバウンド消費」は前年比約4割増の2兆278億円(2015年、観光庁調べ)だ。

「おもてなし」の一端を担う美容サービス

少子高齢化で国内市場の成熟・縮小に直面している既存産業にとって、インバウンド消費の開拓は新たな市場拡大のために取り組むべき重要課題だ。日本の美容産業も成熟産業のひとつだが、すでに訪日外国人からそのサービスは高い評価を受けており、今後の取り組み次第で、美容サービスは訪日観光の「おもてなし」の目玉となる可能性がある。

「リクルートライフスタイル ホットペッパービューティーアカデミー」では日本の美容業界に向けた消費意識調査など各種セミナー開催などの活動を行っている。2015年2月に訪日外国人旅行者数のアジアにおける上位4カ国・地域(台湾、韓国、中国、香港)で訪日観光経験のある女性を中心に調査し、「インバウンド美容」の可能性と課題を探った。

図3を見てわかるように、「名所旧跡観光」をおさえ、「美容サロンへ行きたい」という人が3割近くにのぼっている。人気の定着している「化粧品購入」に加え、美容サロンに対する期待値も高いのではと思われる。

実際、日本の美容サロン(ヘアサロン、ネイルサロン、エステティックサロンなど)を利用した外国人観光客に、店のサービスについてそれぞれ満足した点を聞いた調査では、「お店が清潔で衛生的である」「スタッフの施術が上手である」「自分でイメージした通りの仕上がりになる」などが上位を占めている。また、「安心して荷物を預けられる」などの感想が挙げられている。日本人利用者にとっては当たり前のことだが、外国人観光客にとっては、まさに「おもてなし」を具現化したサービス分野といえる。

次ページ: すしネタやアニメキャラの「痛ネイル」が注目の的

この記事につけられたキーワード

中国 ASEAN 美容 東京五輪 インバウンド 爆買い

このシリーズの他の記事