Japan Data

世界のシンクタンクは爆発的成長、日本は縮小:「日本国際問題研究所」は世界13位に評価

政治・外交 経済・ビジネス

世界のシンクタンクは爆発的な成長を遂げているが、日本のシンクタンクの活動は縮小している。

2014年「世界有力シンクタンク評価報告書」

米ペンシルバニア大学による2014年の「世界有力シンクタンク評価報告書」が1月に発表されたが、それによると、世界のシンクタンク数は6618に上り、「日本国際問題研究所」(JIIA)が「世界のトップ・シンクタンク(米国を含む)」で13位にランキングされ、アジアで最高位となった。28位にはアジア開発銀行研究所(ADBI)が入ったが、ベスト100にランクされた日本のシンクタンクはこの2つだけだった。

シンクタンク(think tank)は、政策立案や政策提言を業務とする公共政策研究機関をさす。1910年米国ワシントンに設立されたカーネギー国際平和基金が始まりとわれている。直訳すれば、頭脳集団に当たるが、米軍の「作戦を練る部屋」を意味する「think tank」に由来するといわれる。多くの政策集団が非営利団体という形態をとっている。

同評価報告書では、シンクタンクについて「公共政策の研究分野及び同政策への関与を行う機関であり、国内外の課題に対する政策志向の研究・分析・助言の実施を通じて、政策立案者と一般市民が公共政策に関する意思決定を行えるよう支援する」と定義している。

双璧は米ブルッキングス研究所と英チャタムハウス

世界の5大シンクタンクは、①ブルッキングス研究所(ワシントン)②王立国際問題研究所(チャタムハウス、ロンドン)③カーネギー国際平和基金(ワシントン)④戦略国際問題研究所(CSIS,ワシントン)⑤ブリューゲル(Bruegel、ベルギー・ブリュッセル)の順となっている。これまで、5番目だったストックホルム国際平和研究所(スウェーデン・ストックホルム)は2014年ランクでは6番目となった。

ブルッキングス研究所は、全米1830のシンクタンクのトップに君臨する機関で、1916年に「政府活動研究所」として創設され、その後経済研究所や公共政策大学院を統合して1927年に現在の体制となった。中道・リベラル系のシンクタンクで、民主党政権には政策的な影響を及ぼしている。

王立国際問題研究所(RIIA)は、研究所の建物名からチャタムハウス(Chatham House)とも呼ばれており、1920年創設。最近注目を集めているのは、5位にランクされた「ブリューゲル」(Bruegel)で、「ブリュッセル欧州世界経済研究所(Brussels European and Global Economic Laboratory)」の頭文字をつなげたもので、設立は2004年。 

また、世界各国のシンクタンク状況を見ると、トップは当然、米国(1830)だが、中国の台頭が著しく429で2位を占めている。以下、英国(287)、ドイツ(194)、インド(192)の順。日本は108で9位。 アジア地域では、中国、インド、日本に次ぐのは台湾(52)、韓国(35)、香港(30)、インドネシア(27)の順。

 世界のトップ・シンクタンク

1 ブルッキングス研究所 米国・ワシントン
2 王立国際問題研究所(チャタムハウス) 英国・ロンドン
3 カーネギー国際平和基金 米国・ワシントン
4 戦略国際問題研究所(CSIS) 米国・ワシントン
5 ブリューゲル(Bruegel) ベルギー・ブリュッセル
6 ストックホルム国際平和研究所 スウェーデン・ストックホルム
7 ランド研究所 米国・サンタモニカ
8 外交問題評議会(CFR) 米国・ニューヨーク
9 国際戦略研究所 (IISS) 英国・ロンドン
10 ウッドロー・ウィルソン国際学術センター 米国・ワシントン
11 アムネスティ・インターナショナル(AI) 英国・ロンドン
12 トランスペアレンシー・インターナショナル(TI) ドイツ・ベルリン
13 日本国際問題研究所(JIIA) 日本・東京
14 ドイツ国際安全保障研究所(SWP) ドイツ・ベルリン
15 ピーターソン国際経済研究所(PIIE) 米国・ワシントン

(2014年ペンシルバニア大「世界有力シンクタンク評価報告書」による)

「JIIA」設立は吉田元首相が主導

アジアで最高の13位にランクされた「日本国際問題研究所」は、吉田茂元首相の強い意向で1959年12月に設立され、吉田自らが初代会長に就任した。英国のチャタムハウスに倣い、国際問題の研究・知識普及、海外交流の活発化を目的としている。1960年9月からは外務省所管の財団法人(現在は公益財団法人)となり、さらに2014年には一般財団法人世界経済調査会を併合した。

しかし、アジア地域では2000年以降、シンクタンクが劇的に増加しているのに対して、日本のシンクタンクの活動は縮小傾向で、資金力も大幅に減少している。JIIAにしても、主目的は外交政策であるが、評価報告書の分野別「外交政策・国際問題」ランキングでは50位にとどまっている。“アジアで最高位”と喜んでいられる状況ではない。

また、日本の主要シンクタンクは、JIIAのほか、日本国際交流センター(JCIE)、平和・安全保障研究所(RIPS),世界平和研究所(IIPS)、国際文化会館(I-HOUSE)などが海外でよく知られているが、JIIAを除くと世界的なランクはいずれも低い。

今回28位にランクされたアジア開発銀行研究所(ADBI)は、アジア開発銀行のシンクタンクで、アジア太平洋地域の開発戦略の策定や開発運営の支援を行なっている。1997年に設立され、日本政府が運営基金を拠出している。

1970年の“シンクタンク元年”からの推移

日本でシンクタンクのニーズが高まったのは、1970年代前後で、高度経済成長に伴い、行政中心ではない観点からの社会開発、研究の必要性が高まったからだ。1965年に設立された野村総合研究所が(NRI)を皮切りに、社会工学研究所(69年)、三菱総合研究所(70年)、未来工学研究所(71年)などが創立された。1970年は“シンクタンク元年”といわれている。

1980年後半には、笹川平和財団(86年)などが発足したが、金融や生保、地方銀行系のシンクタンクが乱立し、バブル崩壊とともにブームは去った。1990年代後半には、民間の非営利独立系シンクタンクが設立される。「21世紀政策構想フォーラム」(96年)、「東京財団」(97年)、「21世紀政策研究所」(97年、経団連)などが誕生した。

最近では、「国際公共政策研究センター」(2007年)、「キヤノングローバル戦略研究所」(08年)、リコー経済社会研究所(10年)などが誕生している。また、ユニークなシンクタンクとしては、本格的な民間非営利独立型シンクタンクを目指している「国際研究奨学財団」(1990年)や、市民が自ら政策や法律の提案を目指す「市民立法機構」(97年)などがある。

日本が伸び悩んでいる理由

日本のシンクタンクが米欧諸国に比べ、社会的な役割や影響力が小さい理由は、財界や企業主導で設立されてきたものが多く、より広い視点から政治、経済、外交、文化などに影響を及ぼすよりは、個々の組織に対する貢献度が重視されたことが大きい。その背景には、日本の官僚機構が政策形成、制度設計、アジェンダセッティングなどを長く独占していたこともある。また、日本のシンクタンクは、組織設立、資金、税制などの面で多くの社会的制約を抱えている事情もあったといえる。

しかし、ペンシルバニア大の「評価報告書」は、シンクタンクが世界的な現象と化し、その業務範囲と影響力が拡大していることについて、「知識と権力の橋渡しを務めることで、世界の政府と市民社会に不可欠な役割を果たしている」からだとしている。

また、同報告書は、21世紀にシンクタンクが成長する理由について、①IT革命②政府による情報独占の終焉③政策課題の複雑性・専門性の拡大④政府規模の拡大⑤政府職員・政治家への不信感⑥グローバル化、国家・非国家アクターの成長―などを挙げている。

(編集部・原野 城治)

タイトル写真:ロンドン中心部の、バッキンガム宮殿にもほど近い場所に建つチャタム・ハウス(王立国際問題研究所)