日本のエスニックタウン

東京の新しいチャイナタウン—池袋

社会 文化

山下 清海 【Profile】

中華街は開国以来の老舗エスニックタウンだが、近年、日中経済関係の緊密化に伴い、池袋にも新たに中華街が形成されている。その実像とは。

日本三大中華街―横浜・神戸・長崎―

日本では,江戸幕末に開港された港町である横浜,神戸,長崎にチャイナタウンが形成されている。これら日本3大中華街は,いずれも重要な観光地として発展してきた。中国料理店を中心に,中国民芸品,中国食品,中華菓子,中国茶などを販売する店が集中し,エキゾチックな中国世界を作り出している。

最近,日中関係がぎくしゃくしているが,横浜中華街を週末訪れると,ラッシュアワーのような混雑である。これは,日本人が中国料理を好むだけでなく,中国文化への興味・関心が高いことを物語っている。

新華僑の増加

中国の改革開放政策の推進に伴い,出稼ぎや留学などの目的で世界各地へ出国する中国人が増加した。改革開放以前に海外へ渡った中国人(老華僑)に対して,彼らは「新華僑」と呼ばれる。

日本においても,1980年代後半以降,日本語学校,各種学校などで学ぶ学生に支給される就学生ビザを取得して来日する新華僑が急増した。法務省の在留外国人統計によれば,在留中国人(中国籍保有者)は,80年に5万2896人であった。80年代末から急増し,90年には15万339人,2000年には33万5575人,そして10年には68万7158人となった。11年の東日本大震災を契機に帰国する中国人が一時増えたが,14年末現在,在留中国人は65万4777人となっている。

私は、1970年代から日本および世界各地のチャイナタウンを調査してきたが,北アメリカ,ヨーロッパ,オセアニアなどで,新華僑によって新しいチャイナタウンが形成されていることに着目してきた。前述した日本三大中華街は,中国から渡ってきた老華僑が,長い歴史の中で,日本社会と交流しながら形成してきたものである。

老華僑は日本3大中華街を形成したが,日本でも増加した新華僑が新しいチャイナタウンを形成しないはずはない,との課題が私の頭に浮かんできた。

次ページ: 池袋チャイナタウンの形成

この記事につけられたキーワード

観光 中国 チャイナタウン 池袋

山下 清海YAMASHITA Kiyomi経歴・執筆一覧を見る

筑波大学教授。1951年生まれ、福岡市出身。筑波大学大学院博士課程修了。人文地理学専攻。理学博士。世界のチャイナタウンをフィールドワークしている。著書に『東南アジア華人社会と中国僑郷——華人・チャイナタウンの人文地理学的考察』『チャイナタウン——世界に広がる華人ネットワーク』『池袋チャイナタウン—都内最大の新華僑街の実像に迫る—』など。

このシリーズの他の記事