トイレから日本、世界を変える

社会 暮らし

“ハイテクトイレ”で知られる日本。だが、小学校のトイレ環境や災害時の衛生対策などトイレをめぐる課題は多い。30年にわたるトイレ改善活動を紹介し、多様性を尊重する社会に向けたトイレ環境づくり、国際貢献の可能性を考える。

「トイレ改善活動」は“タブー視”脱却から

30年前の日本において、公衆トイレは、“5K” (暗い、汚い、くさい、怖い、壊れている)の象徴であった。そんな公衆トイレを何とかしようと立ち上がった勉強会がある。その名は「トイレットピアの会」だ。この会は、以前に私が所属していた「地域交流センター」というまちづくりのシンクタンクで生まれた。勉強会のメンバーは、建築家、デザイナー、造園家、医師、研究者、自治体職員、衛生機器メーカー、清掃会社などで、さまざまな業種・職種の方が集まり、議論を重ねたと聞いている。

なぜ、トイレに問題意識を持ったのか? 当時、地域交流センターのメンバーが観光地の散乱ごみ調査をしていた際、放置状態のトイレが観光客から不評を買っている状況に直面したことが問題意識を生むきっかけになったようだ。もちろん、散乱ごみの調査員にとっても不快なトイレは大きな問題であった。

「トイレットピアの会」の立ち上げメンバーであり、これまでトイレ改善活動を牽引してきた上幸雄(うえ・こうお)氏は、公衆トイレの改善が遅れた原因の一つにトイレや排せつの話題の “タブー視” を挙げている。タブーにすることで、そこにあるはずの問題はなかったことになり、結果として改善は進まない。

1984年に始まったトイレ改善活動は、時代のニーズと連動しながら変化してきている。最初の10年である第1次活動(1984~94)は、トイレに光をあてることであり、タブーからの脱却を目指した。第2次活動(1995~2005)では、公衆トイレだけでなく、学校や災害時、自然地域へとトイレ改善活動のフィールドを広げ、第3次活動(2006~現在)は、行政と企業と市民が連携して、継続的に取り組むプロジェクトを推進している。ちなみに、私がこの活動にかかわったのは1997年からであり、第3次活動をより活性化させるための母体として、2009年に「特定非営利活動法人日本トイレ研究所」を設立した。

ハイテクトイレ先進国の日本が抱えるトイレ・ストレス

日本のトイレは、給排水や汚水処理技術、清潔な空間を維持するための技術を高めながら、汲み取り式から水洗式、和式から洋式へと変化し、温水洗浄便座なども開発されてきた。これらの技術に関しては、世界トップレベルである。しかし、トイレは、技術だけでは完結しない。

トイレにとって大切な要素は、「安全・安心・快適」であり、ストレスなくトイレに行くことができる環境づくりが必要である。その環境を日常の生活や社会の中でつくっていくことが求められる。

日本トイレ研究所は、主に子どもたちのトイレ環境づくりと災害時のトイレ衛生対策、多様性社会に向けたトイレ環境づくりにも取り組んできた。

うんちを我慢して便秘になる子どもたち

今の子どもたちは、幼いころから洋式トイレを使用して育っている。そのため、小学校に入学してはじめて和式トイレを知る子どもが少なくない。しかも、公立小学校の多くは築30年以上経過するものが多く、設備的・空間的にも劣化が進んでいる。このようなトイレは子どもたちにとってストレスである。

トイレと排せつの大切さを学ぶ「うんち教室」(2013年10月21日 新宿区立鶴巻小学校)。

私たちの調査では、小学校で大便をすることを我慢する子どもは約4割で、便秘傾向である子どもが2割近くいた。このような状況を改善するため、学校のトイレや公共トイレを参加型で清掃・装飾することで空間の質を向上させる「トイレカーペンターズ」活動を実践している。また、小林製薬が小学校に洋式トイレを寄付する活動のサポート、王子ネピアと共同でトイレ・排せつの大切さを伝える出前教室「うんち教室」などを実施している。

子どもたちの心身の健康を支えるためには、ストレスなく行くことのできるトイレ環境の整備が急務である。排せつを我慢していては、食も運動も勉強も成り立たない。また、小学校では、排泄のことを学ぶ機会がない。食の教育とセットでトイレ・排せつ教育を実施するべきである。

倉賀野小学校(群馬県高崎市)での「トイレカーペンターズ」集合写真(左)と、同小学校での壁塗り活動(2013年7月20日)。

次ページ: 不衛生なトイレが被災者の死亡につながることも

この記事につけられたキーワード

東日本大震災 災害 東京五輪 トイレ

このシリーズの他の記事