日本の火山活動:「大規模噴火の準備段階」入りの可能性も

科学 技術 社会

2014年の御岳山噴火以降、今年になっても口永良部島、箱根山、桜島、阿蘇山などで噴火が相次いでいる。日本の火山活動の現状をどう見るのか、火山噴火予知連絡会副会長の中田節也・東京大学地震研究所教授にインタビューした。

中田 節也 NAKADA Setsuya

東京大学地震研究所教授。専門は火山岩石学、火山地質学。1952年富山県生まれ。金沢大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士(九州大学)。九州大学理学部助手、東京大学地震研究所助教授経て、99年から現職。現在、火山噴火予知連絡会副会長を務める。

地震と噴火の関連、はっきり証明されてはいない

——東日本大震災の地震が、火山活動に与えた影響についてどう考えるか。

皆さん「関連がある」と思うだろうし、実際にそうかもしれない。だが、地震と火山活動の関連性はそれほどはっきり証明されてはいない。特に有名な例が1707年の、富士山の「宝永噴火」。これは宝永地震の49日後に始まった。だが、因果関係はなかなか証明できない。火山のマグマが揺さぶられても、それが噴火につながったという例はほとんどない。

例えば、4年前の東日本大震災発生後、東北地方を中心に20の活火山で一斉に地震活動が高まった。ところが、それらはまだどこも噴火していない。富士山の直下でも3月15日に地震が起きたが、噴火することはなかった。 “噴火する気のない火山”をいくら揺さぶってみても噴火はしないということなのだろう。

インタビューの中で、火山活動の規則性について説明する中田節也教授

最近の噴火は東北から離れた火山

地震が噴火を引き起こす別の原因として、断層が地震で動くとマグマの入っている地殻のひずみが解放され、マグマにかかる圧力が変わって、マグマの中に含まれている揮発性の成分が気泡として分離して発泡し、マグマだまり全体の中の圧力が高まって噴火につながるというシナリオがある。

このケースだと、もう今までに噴火が起こっていてもいいのに、少なくとも去年までの3年間はほとんどなかった。実際に噴火したのは地震からだいぶ離れた御岳山や西之島、阿蘇山など。それだけ遠ざかると、地震の影響はほとんどない。数十メートルの断層のずれが、ひずみとして九州まで及ぶことはほとんどない。

本当に地震が噴火を引き起こすのかと言えば、疑問に思う。宝永噴火は、その時の富士山が“噴火したくてたまらない状態”にあったから地震に誘発されたと考える。

日本全体の地殻が異状?

——“噴火したくてたまらない火山”というのは、ある程度分かるのか。

三宅島や有珠山は、数十年に1回は噴火しなければすまない火山だ。下からマグマが入ってきて、たまりにある程度のマグマが蓄積されると押し出されて噴火する。そういう規則性のある山がある。このような場合、マグマを放出した後にいくら地震で火山を揺さぶっても噴火にはつながらないだろう。

富士山の場合は、もう300年以上も噴火していないので噴火の規則性はなかなか分からない。だが、大地震がこれまで何度も起きている中で、地震が直接噴火につながったと考えて良いのは富士山の宝永の時だけだ。青木が原に溶岩が流出した「貞観噴火」(864-866年)は貞観地震と関係あるように見えるが、噴火は地震の5年前に起こっている。

客観的に見れば、東日本大震災の1か月半前に噴火した霧島山(新燃岳)を含め、九州地方では噴火が多くなっている。大地震に結びつけるというよりも、大地震が東北で起きたぐらいに「日本全体の地殻がおかしくなっている」、「ぎゅうぎゅうプレートで押されており、地震も火山噴火も起こりやすくなっている」、こういう解釈の方が理解しやすい。

富士山は異常なし、地震活動も低下傾向

——富士山が「いつか必ず噴火する」と聞くと非常に心配だ。富士山の現状は?

あまり変化していない。火山の場合は何を観測しているかと言うと、まず地震活動、地殻変動、それから電磁気。これは、高温の流体が上がってくると電気の通りやすさが違ってくる。温度やガス成分などだ。この中では、やはり地震活動と地殻変動がとらえやすい。

地殻変動は、これまでGPSを使っていたが、最近は衛星から観測した結果を解析するようになった。3次元の地形の情報を、例えば1か月後、2か月後のものと比較して、どこが膨れているか、へこんでいるかが鮮明に分かる。そのため噴火の前の地形の変化が、ものすごくよく分かるようになった。(今年6月の)箱根山の場合、これまでGPSでは絶対無理だった、100メートル四方ほどの小さな範囲でも地形の変化が見てとれた。

あらゆる場所を細かくカバーでき、日本のあらゆる火山のデータが手に入るようになった。だから、異常があればすぐ分かることにはなっている。桜島とか富士山はずっと見続けられている。

富士山は3.11の地震の影響で、やや地震回数が多い状態が続いていた。しかし、3.11の以前にほぼもどっており、それ以外の異常は見つかっていない。一般的に、規模が小さくても噴火の前には必ず山の状態が変化するので、注意深く監視さえしていれば異常はキャッチできる。

ただその変化が噴火の前日にあるのか、1週間前か2か月前かというのは分からない。その判断が難しいところだ。観測機器が貧弱だった昔とは違い、何の変化もキャッチできないまま噴火するというケースは現在では考えにくい。

聞き手・文:石井 雅仁(編集部)
写真:大谷 清英(制作部)

バナー写真:鹿児島県・口永良部島の新岳から立ち上る噴煙=2015年5月29日午前、住民撮影(時事)

この記事につけられたキーワード

東日本大震災 富士山 災害 地震 火山

このシリーズの他の記事