「台湾バナナ」が描き出す日本と台湾のフルーツ産業史

政治・外交 文化

大洞 敦史 【Profile】

食生活に浸透しているフルーツ

台湾人の食生活に欠かすことができないもの。それは肉でもなければ魚でもなく、米や麺類でさえもなくて、フルーツだ。

精肉店や鮮魚店、青果店が並ぶ庶民の台所とも言える伝統市場で、色彩豊かな種々のフルーツが山と盛られたコーナーはひときわ人目を引く。日本でもよく見かけるものに加え、マンゴー、パパイア、グアバ、ライチ、リュウガン、レンブ、ドリアン、スターフルーツ、ドラゴンフルーツなど南国ならではのフルーツも枚挙にいとまがない。直接カットして食べる他、牛乳と混ぜて飲み物にしたり、ドライフルーツやシロップ漬けにしたりと食べ方もさまざまだ。旬のフルーツは誰かを訪ねる際の最も手っ取り早い手土産にもなる。夏場はマンゴー、秋の中秋節にはブンタンを、互いに贈り合って気持ちを伝える。

フルーツを使った料理も数多い。僕の台湾フルーツに関する最初の思い出は9歳のとき、父に連れられて参加した台湾ツアーで食べたメロンのスープだ。それは半分に切ったメロンで、くり抜いた果肉の部分に、スパイスの効いたとろみのある熱々のスープが注がれていて、エビや肉などの具が浮いていた。その場で他に食べたものは全部忘れたが、スープだけは鮮明に覚えている。というのも、最初の一口で身体が受け付けなくなるほどまずかったから。こしょうの香りと温かい果肉の組み合わせがどうしてもだめだった。同行者たちも同様で、完食したのはただ一人、僕の父だった。

それから20年余りが流れ、僕は今、グルメの都といわれる台南で6年目の台湾生活を送っている。台湾人である妻の母がよく作ってくれる料理の一つは、よく熟れたパイナップルとサーモンのチャーハン。僕が経営しているそば店「洞蕎麦」では、週替わり特別メニューとしてエビとマンゴーの冷やしそばやパパイアにパッションフルーツのソースをあえた冷やしそばなどを提供したこともあり、予想以上に好評だった。

例のメロンスープは「密瓜盅」と呼ばれていることを後で知ったが、いまだ再会は果たしていない。今ならおいしく食べられるかもしれない。鴨血(アヒルの血を固めたもの)や雞腳凍(ニワトリの足を煮込んだもの)やその他初めは苦手だった料理が、不思議にもある日を境に大好物へと変わった体験をして、人が何かを「まずい」と感じるのは時として味覚の未発達に起因することを学んだからだ。

このように台湾の食文化にフルーツは浸透しているが、実は台湾で今日栽培されているものはほぼ全て、17世紀以降に海の向こうからもたらされたものだ。僕にとって台湾がもつ最大の魅力は多様性で、それは民族や言語のみならずフルーツについても当てはまる。

次ページ: さまざまなフルーツが移植栽培された台湾

この記事につけられたキーワード

台湾 果物 日本 台湾 果物 台湾 果物

大洞 敦史DAIDO Atsushi経歴・執筆一覧を見る

1984年東京生まれ、明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台湾台南市へ移住、そば店「洞蕎麦」を5年間経営。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島南風のスケッチ』『遊步台南』、共著『旅する台湾 屏東』、翻訳書『フォルモサに吹く風』『君の心に刻んだ名前』『台湾和製マジョリカタイルの記憶』等。

このシリーズの他の記事