台湾を変えた日本人シリーズ:蓬莱米をもたらし、「台湾農業の父」となった日本人——磯永吉

文化

蓬莱米の代表「台中65号」の育種

台中農事試験場で磯の支援の下で研究されていた「神力」と「亀治」の交配種は、「台中65号」と命名され、交配から3年後に選抜を終えた。2年後の29年に奨励を開始、種もみを農家に配布した。「嘉義晩2号」の後継品種を待ち望んでいた農民は、「台中65号」には耐病性、広域性があり、一期・二期作ともに適応すること、また、施肥により収量が増え、倒伏しないことなどから歓迎され、全島に普及する勢いを見せた。「台中65号」を筆頭に蓬莱種は全耕地面積の60%に植えられ、34年には75万トンもの蓬莱米が日本に移出された。

このため、米作農家は経済的に豊かになり、蓬莱種の出現は農民だけでなく、台湾農業を大きく変えるとともに台湾人の食生活にまで大きな影響を及ぼした。現在栽培されている蓬莱米の新品種にも「台中65号」の血が流れており、まさに「台中65号」は蓬莱米の代名詞と言っても過言ではない。今日、蓬莱米の作付面積は全耕地面積の98%に達し、戦前の生産額をはるかに上回っている。

たぬきおやじ

磯永吉(提供:古川 勝三)

磯は渡台するとき、新妻・たつを伴っていた。大正期に愛子、百合子が生まれた。官舎に帰ると、まず娘を膝の上に載せるのが常だった。磯はめったに手紙を書かない。学位論文の下書きまで妻に書かせるという徹底ぶりである。手紙の代わりに電報を多用した。出張中の部下へも電報を打つ。受け取った方は驚くが、電文は「おかみによろしく」だったりする。

磯は日彰館でも、札幌農学校でも、奨学金で卒業するほど優秀であった。頭脳明晰(めいせき)で、しかも美形であったから、もてもした。そのうえ、ユーモアがあり、飾らない性格のためか政治や行政の人間に顔が広く、学者タイプではなかった。結果的には、そのことが蓬莱米の普及には役に立った。学生が最も緊張する卒論発表でも良い時は「君、憎いね」。逆の時は「そうかね」だけである。知っていても知らぬ顔をする磯を、学生はいつしか親しみを込めて「たぬきおやじ」と呼ぶようになった。

次ページ: 台湾に磯永吉あり

この記事につけられたキーワード

台湾

このシリーズの他の記事