日本人よりも「日本人」だった台湾人——追悼・蔡焜燦さん

政治・外交

野嶋 剛 【Profile】

「愛日家」蔡焜燦さん逝く

台湾の蔡焜燦(さい・こんさん)さん(1927~2017年)が亡くなった。最近体調が優れないと人づてに聞いてきたので、「とうとうその日がきた」という思いだった。

蔡焜燦さんは18歳まで「日本人」として生き、大戦末期には志願して陸軍少年飛行兵になった。戦後は教師からビジネスに転身し、うなぎの輸出などを手掛けた。セイコー電子台湾法人の会長を務め、台湾のシリコンバレー・新竹(しんちく)で半導体デザイン会社を創業して成功した企業家でありながら、「愛日家」を自負して、日台交流や台湾歌壇の活動に心血を注いだ。

私が朝日新聞台北支局長だった2010年前後、しばしば食事に連れていってもらった。最初にお会いした時に「中国語」という言葉を使うと「北京語と言いなさい」と直されたことを思い出す。

大の美食家で、食事の場所はたいてい兄弟大飯店や国賓大飯店の台湾料理の店だった。私が「中華料理」というと「台湾料理」とここでも直された。歴史から文化に至るまで、話の中身がいつも濃く、内容を覚えきれないぐらい勉強になった。もちろん日本のことは私よりも詳しく、外国で外国人から日本のことを教わる奇妙な感じであった。

次ページ: 老台北の日本精神

この記事につけられたキーワード

台湾 司馬遼太郎 蔡焜燦 李登輝

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事