高校生の海外修学旅行行き先:米国抜き、台湾がトップに

社会 教育 国際

片倉 佳史 【Profile】

日本と台湾。両者の関係は年々強まっている。2016年度に台湾から日本を訪れた渡航者は約417万人。そして、台湾を訪れた日本人も約190万人となっている。つまり、合わせて600万人規模という相互交流があった(いずれも台湾政府交通部観光局調べ)。

台湾の人口は約2355万人。これを踏まえると、約5人に1人の台湾人が年に1度は日本に赴いていることになる。対成人人口では4人に1人という割合で、韓国が約10人に1人、中国が約216人に1人ということを考えると、いかに台湾の「日本熱」が高いかが分かる。

日本を訪れる台湾人渡航者は、09年度には約102万人だった。これが13年度に約221万人とほぼ倍になり、16年度には約4倍となった。その背景には、円安傾向や格安航空会社(LCC)の就航、日本の地方空港との路線開設、そして、自治体や団体による台湾人旅行者の誘致合戦など、さまざまな要因が絡んでいる。

一方、台湾を訪れる日本人も増加傾向にある。書店には台湾についてのガイドブックや書籍がずらりと並び、中には「台湾コーナー」を設けるところもある。女性誌や専門誌などでは台湾特集が組まれ、テレビ番組で台湾が取り上げられることも、ここ数年で急激に増えた。

そんな中、この10年間で最も増えた渡航者は、修学旅行で台湾を訪れる日本の高校生たちだ。

2015年、台湾は海外修学旅行の行き先ランキングで1位となった(公益財団法人全国修学旅行研究協会統計)。これまでは米国が独走状態で、2位は長らくシンガポールだった。両国とも英語学習において利点があり、人気があるのは容易に理解できる。

一方で、台湾は行き先としては後発であり、誘致も積極的に行っていたわけではない。03年に台湾を訪問した日本の高校生は577人、学校数で言えばわずか9校に過ぎなかった。

それが14年には2位となり、15年には僅差ながらも米国を抜いてトップに立った。この年、224校の3万6356人が台湾を訪れた。米国は学校数では249校と首位を保っているが、生徒数は3万6170人、3位のシンガポールは147校、2万1000人となっている。

次ページ: 治安の良さと、日本への親近感

この記事につけられたキーワード

台湾 修学旅行

片倉 佳史KATAKURA Yoshifumi経歴・執筆一覧を見る

台湾在住作家、武蔵野大学客員教授。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)、『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)、『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)等。オフィシャルサイト:台湾特捜百貨店~片倉佳史の台湾体験

このシリーズの他の記事