新国立競技場問題が日本人に問いかけているもの

社会 文化

東郷 和彦 【Profile】

新国立競技場問題が示しているものはなにか。単なる公共工事の無駄遣いではない。東京の歴史と景観の継承こそが問われているのである。そして、この問題は今も東京中で持ち上がっているのである。

神宮外苑ぶち壊しへの驚愕

新国立競技場の建設見直しの動きが急である。

2013年9月7日、2020年のオリンピック東京招致が決まった時、たくさんの同胞日本人と一緒に、私も、これが日本をもっと元気にする動きになるのではないかと、心躍る思いをもった。

思い起こせば、私の期待はあまかった。

まずは、2013年の年末のころから、信じられない報道が現れ始めた。現在の神宮外苑の国立競技場に代わって建てられる新国立競技場が、その規模と高さにおいて従来の競技場を圧倒的に上回る高さ70メートルに及ぶ巨大な宇宙船のような形をしていると知って、驚愕した。

なによりも仰天したのは、神宮外苑が他ならぬ明治天皇の遺徳をしのぶ聖徳記念絵画館の直近の場にあり、外苑全体が東京にいくつか残る緑の拠点として長い年月をかけて東京都民が慈しんできた文化と自然の場所であり、それを本質的にぶち壊す案がいつの間にか決まっていたことであった。

反対運動に加わったものの

2014年の春に入ってから、インターネット上で「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」の動きを知り、その場で、参加のクリックを押した。「手わたす会」の共同代表の11名の女性は、都市計画と景観という観点で根本的な問題をかかえる東京において、明治期のデザインを保存した東京駅丸の内の再開発を粘り強く主張し、成功させた運動の中核になった方々だった。

槇文彦氏がすでに発表していた論考(13年8月)を読み返すところから始まり、やがて多方面の専門家が共同代表の周りに集まったこの市民運動において、いま新聞紙上にあふれる様々な問題点で当時提起し得なかったものはほとんどなかったと思う。私が感じた文化と景観に関する問題に加え、新案選択の奇奇怪怪たる手続的問題、スポーツ目的以外の音楽と共興をあわせる不可思議さ、そのことによる建設と維持のためのコストの莫大さ、総合開発実施に伴う周辺住民の様々な問題点、既存施設の活用により十全なるオリンピックは実現可能であることなど、課題はほとんどすべてが出そろっていた。

共通の友人から、「手わたす会」の11名の共同代表に紹介をいただき、なにかお役に立つことが有ればと時々お話しする機会をもった。当時の話し合いは焦燥感につつまれていた。ネット、マスコミを通ずる情報発信を進め、JSC、文科省、都庁などに共同代表や建築の専門家がアプローチしても、ほとんど実のある話合いにならなかった。そもそも本件を決定する最高責任者は誰なのか、その人の所にどうやって接触してよいかがわからない。外務省に勤務していた時代のつてを頼りながら、どなたにどういう方法で思いを伝えたらいいかを研究し、やれると思えることをすべてやったけれども、何らの手ごたえも得られなかった。

解体を止めることはできなかった

年が明けた2015年1月17日、もはや解体工事の開始を止めるすべが尽きたと覚悟した「手わたす会」の賛同者数百名は、寒風にコートの襟をたてながら、旧国立競技場に別れをおしむ最後の悲痛な行進を行ったのである。

それから2ヵ月足らずの3月5日、「手わたす会」共同代表は、「国立競技場の解体と神宮外苑の樹木伐採に抗議します」という決別の書を発表した。この短い文書は、「国立競技場将来構想有識者会議委員」の全実名を列記し、特にその中で主要な役割をはたした方の名前も明示し、競技場解体の責任を内外に宣旨している点で、また、自然と文化との柔らかな調和の中にのみ日本の未来があることを告知している点で、日本の市民運動の歴史に刻まれるべき痛烈な文書と看取される。

「私たちは100年近く守られてきた神宮外苑の森と、戦後復興の象徴である国立競技場を50年でとりこわし、未来のひとたちに手渡すことのできなかった悔しさを決して忘れない。そしてこの活動を通じて得られた知見を、次に生かしていくことを誓う」という決別の書の結論は、いまこの問題に責任を持つ立場に立つすべての方にかみしめていただきたいものである。

私が時折見解を発表している『月刊日本4月号』(3月22日発行)は、この決別の書を全文掲載するとともに、「巨大なゴミと化す新国立競技場」という見事な特集を掲載した。これまで市民運動派が中心にあった報道・論壇において、日本の正当右派の一派の論調が一つ加味されたのである。

「手わたす会」も、これからの活動の手始めとして、当面様々な角度から研究を続けることとし、「まだまだ終わらない公開勉強会」を開くこととなり、その第1回会合が5月11日開催され、私も、オランダにおける景観体験などについてお話しする機会をもった。

次ページ: 急展開の白紙撤回

この記事につけられたキーワード

東京五輪 神宮外苑 新国立競技場

東郷 和彦TŌGŌ Kazuhiko経歴・執筆一覧を見る

京都産業大学教授、同大学世界問題研究所所長。1968年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、外務省に入省。欧亜局ソ連邦課長、条約局長、欧亜局長、駐オランダ大使などを歴任し、2002年に退官。ライデン大学、プリンストン大学、ソウル国立大学などで教鞭をとり、2010年より現職。著書に『北方領土交渉秘録、失われた五度の機会』(新潮社、2007年/新潮文庫、2011年)、『歴史認識を問い直す:靖国・慰安婦・領土問題』(角川oneテーマ21、2013年)、Japan’s Foreign Policy 1945-2009: The Quest for a Proactive Policy(Brill Academic Publisher、2010年)など。

このシリーズの他の記事