
ロシア文学翻訳の現在—古典新訳からソローキンまで
社会 文化- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
日本では明治大正期からロシア文学の翻訳は根強い人気を誇ってきた。1892年に内田魯庵が『罪と罰』の翻訳(英語からの重訳)を発表して以来、『罪と罰』だけで無数の邦訳が生み出され、日本文学にも大きな影響を与えてきた。近年は明治大正期の翻訳についても研究が盛んになりつつあるが(加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』、蓜島亘『ロシア文学翻訳者列伝』など)、本稿では21世紀、とくにここ10年間におけるロシア文学の日本での読まれ方について見てゆくことにしたい。
亀山訳『カラマーゾフの兄弟』のヒット
(左)亀山郁夫訳による光文社古典新訳文庫版『カラマーゾフの兄弟』、(右)藤沼貴訳による岩波文庫版『戦争と平和』
21世紀におけるロシア文学の読まれ方=受容を考えるうえではずせないのが、亀山郁夫訳による光文社古典新訳文庫版『カラマーゾフの兄弟』ブームだろう。
亀山郁夫による『カラマーゾフの兄弟』の第一巻が、光文社古典新訳文庫の創刊第一弾として2006年に刊行されると、キャッチフレーズ「いま、息をしている言葉で。」とともに話題になり、翻訳書としては異例のヒットになった。この新訳は累計で100万部を突破したとされ(2008年9月の発表)、ロシア本国でもメディアにとりあげられるほどだった。
「古典新訳ブーム」を再考する
フョードル・ドストエフスキー著 『カラマーゾフの兄弟』
宝塚の雪組がミュージカルを上演、また2013年には、物語の舞台を日本に移してリメイクしたテレビドラマが放映されるなど、日本で広く愛されている。
『カラマーゾフの兄弟』のヒットは、不振にあえいでいた翻訳小説の販売にとっては久々の福音になった。普段、翻訳小説など手にとらない学生やビジネスマンをも振り向かせた光文社の功績は計り知れない。ただし、何事も過大に見積もらず、客観的に評価するべきだ。たとえば、『カラマーゾフの兄弟』新訳の「100万部突破」とされる部数だが、これはあくまでも『カラマーゾフの兄弟』全五巻の総部数であって、各巻ごとの部数ではない。単純に均してしまえば各20万部程度になってしまう。これでももちろんベストセラーと呼ぶことはできるが、出版年鑑のベストセラーリストにならぶ『ハリーポッター』シリーズや『金持ち父さん』などのほかの翻訳書と比べると単巻では見劣りする(実際は第一巻だけ読んで投げ出してしまう読者も多いだろうから、巻ごとの部数は偏りがあるだろう)。
また『カラマーゾフの兄弟』新訳のヒットをもって、「ロシア文学古典新訳ルネサンス」が21世紀日本に訪れた、と結論するのは早計だ。ひとつの疑問は、「新訳」がどれだけ読者層の拡大に結びついたのかはわからない点だ。
「古典新訳ブーム」の裏側
新訳ブームは、一方で誤訳論争もまきおこした。亀山訳『カラマーゾフの兄弟』について、個人のウェブサイト上でドストエフスキーの専門家による誤訳の指摘がかなり早い段階からおこなわれた(亀山自身は狭義の意味での「ドストエフスキーの専門家」ではなかった)。これは亀山訳『カラマーゾフの兄弟』にかぎった話ではなく、ほかの古典新訳文庫、たとえば野崎歓訳『赤と黒』などについても同種のことがおき、メディアにもとりあげられ、出版社側も指摘に回答した。
他方で、訳文と売れ行きのあいだにはあまり相関性がないのではないかという意見も存在する。札幌大学の佐藤美希は、Amazonのレヴューなどを分析することで、一般読者のほとんどは、翻訳者や訳文のクオリティにさほど興味ももっていないと推定している。これは私自身の実感とも一致する。経験上、外国文学について訳者の名前を知っていて、訳文の質を気にする「通」は本当のコアでしかなく、翻訳者・編集者・研究者(およびその予備軍)をふくめ、日本全体で2000人から3000人といったところだろう。100万部も売れれば、それこそ今まで一度も翻訳書を手にとったことがない読者もいただろう。一般読者の翻訳に対するリテラシーは専門家が考えるよりもはるかに低いのだ。
おそらく大多数の一般読者は訳文を見比べて新訳を選んだのではなく、広告や「みんな読んでいるから」という理由で購入したに過ぎない。こうしてみると、光文社の成功の原因は「古典+手にとりやすいパッケージ」という、ビジネスモデルを構築したことだったと言える。出版社側としては「古典」の再販は、(作者が死後五十年経過していれば)著作権料を支払わなくてよいというメリットがある。海外の作品を翻訳出版する場合、翻訳料と著作権料を払わねばならず、交渉もエージェントを介するので、必然的にコストがかさむ。著作権が切れた「古典」新訳なら、訳者への支払いのみでいいからだ。
ドストエフスキー=ドラクエ
レフ・トルストイ著『アンナ・カレーニナ』
ドストエフスキーは「『アンナ・カレーニナ』は、芸術上の完璧であって、現代、ヨーロッパの文学中、なに一つこれに比肩することのできないような作品である」と評している。
表紙の絵:「忘れえぬ女(Неизвестная)(※1)」 1883年 イワン・クラムスコイ( 1837~1887)国立トレチャコフ美術館蔵 トルストイの「アンナ・カレーニナ」に触発されて描かれたという説もある。
実際問題として、本当に「古典新訳ブーム」がおこっていたのなら、古典新訳の分野で『カラマーゾフ』以降も次々とベストセラーがあらわれてもよさそうなものだ。古典新訳文庫はその後も、ロシア文学の分野で望月哲男訳によるトルストイ『アンナ・カレーニナ』など、ロシア文学国際翻訳者センターが主催する2010年度のコンクールで最優秀翻訳賞を受賞するような、世評の高い翻訳をプロデュースしたが、『カラマーゾフの兄弟』ほどの部数に至ったという話は聞かない。企画自体は他社による後追いが可能だったにもかかわらず、いくつかのより小規模な例をのぞいて本格化しなかったのも、もともと翻訳文学のマーケットがここ30年で縮小しきっていたせいもあるだろう。
よく言われるように、ネットの普及とともに消費者の趣向が多様化したことで、出版業界やエンターテイメント業界は方向転換を余儀なくされた。たとえば、ゲームソフトや、映画などの分野でも完全新作は減少し、一度ヒットした作品をリバイバル・リメイクしたり、シリーズ化して販売することが「安全策」になった。「ドラゴンクエストIII」が、メディア――新ハード、スマートフォン――に応じてなんども移植され、それでも技術的にははるかに進んだ完全新作よりも売り上げを伸ばすように、ドストエフスキーもその「ブランド名」のもとになんども新しいフォーマットで作りなおされる。他ジャンルにおけるリメイク作品、シリーズもの作品の増加の流れに、「古典」の新訳も位置づけることができる。翻訳はじつはゲームにおける「移植」だったのだ。
こうしてみると、「古典新訳」が注目された背景には、「同時代の作品」(ここでは版権が切れていない作品、作者の死後50年が経過していない作品のことを大づかみでそう呼んでおくが)の翻訳の販売が営業的には苦戦しているという背景があるのではないか。『カラマーゾフの兄弟』が100万部売れると聞くと、さぞや日本人はロシアに興味をもっているものと考えたくなるが、現実的には現代ロシア文学の翻訳は出版点数も、部数もあまり伸びていない。日本人はおそらく「ドストエフスキー」という名前が醸しだす一種のオーラに興味はあっても、現代のロシアでどのようなものが読まれているか、現代のロシア人がなにを考えているかといったことにはあまり関心がないのだろう。また、多少の関心はあっても、1000円札の1枚、2枚を出資するモチベーションとしては薄いのだ。
実際、講談社や集英社といった大手出版社は(「新潮クレスト・ブックス」という翻訳シリーズを創刊した新潮社をのぞき)、後に述べるような採算の都合から、英語圏以外の同時代文学の紹介からはほぼ手を引いてしまった。かといって小規模の出版社にとっては、著作権の生きている作品を翻訳出版するのは、版権エージェントに支払う手数料や原著者に支払う著作権料が大きな負担になってくる。
ヤースナヤ・ポリャーナにある文豪トルストイの家の食堂
「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある※」との有名な言葉で始まる「アンナ・カレーニナ」が執筆された当時のままである。(※訳:望月哲男、光文社古典新訳文庫、2008)