
ヒロシマ・鎮魂の式典と原爆ドーム
政治・外交 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
被爆地・広島、そして長崎。人類史上初の原子爆弾投下から半世紀をはるかに超える時間が経過しながら、その歴史的な深い傷は癒されることなく、いまもなお永く重い響きの鐘を鳴らし続けている。にもかかわらず2011年3月に起きた福島第1原子力発電所事故の深刻な放射能汚染による新たな被ばく。この現実を、日本人だけでなく世界の人々はどう考えればいいのだろうか。
69回目の被爆の日
広島のその日は、月曜日の快晴の朝だった。1945年(昭和20年)年8月6日午前8時15分、広島に投下された原子爆弾は、地上600メートルの上空で強烈な閃光と轟音とともに炸裂(さくれつ)した。
69回目の被爆の日を迎えた広島市は、投下の日と異なり雨天となった。雨の中で行われた広島市主催の平和記念式典(正式名「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」)には安倍晋三首相、ケネディ駐日米大使ら多くの人々が参列した。
世界的な建築家・丹下健三(故人)が設計した“はにわの家型”の原爆死没者慰霊碑(同「広島市平和都市記念碑)」の石碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と記されている。
多くの人々に「許すまじ原爆は」と歌われ、「No More Hiroshima」と繰り返されてきた“鎮魂のヒロシマ”。8月6日の式典から灯篭(とうろう)流しまで、そこに参列し祈りを捧げた被爆者や遺族の人々、あるいは平和を希求する人々の一日を、写真と映像によって追い、再現してみた。
原爆ドーム内から見上げた青空
広島市と広島フィルム・コミッションの協力と許可を得て昨年、2013年9月上旬、現在「原爆ドーム」と呼ばれているかつての「広島県物産陳列館」の柵の内側に入って、360度の写真撮影を行なうことができた。雲一つない澄み渡った青空に浮かび上がったドームは、原爆投下時の大破した姿のまま立ちすくし、レンガのがれきが散乱する館内から見上げたドームの天井には、核兵器廃絶を求めるシンボルのようにむき出しの鉄骨がアーチを模っていた。
さらに、被災地ヒロシマを震災直後から取材続けてきた地元紙・中国新聞のヒロシマ平和メディアセンター長の田城明特別編集委員に、『今も続く核脅威とヒロシマの役割』と題して2013年夏に、特別寄稿をいただいた。この中で田城氏は、核兵器使用の可能性は冷戦時代より高まっていると指摘するとともに、被災地ヒロシマの復興が容易でなかったことを改めて強調。そのうえで、田城氏は福島原発事故にヒロシマの多くの被爆者の人々が「やり場のない怒りと無念さ」を感じとったとしており、だからこそ次世代に核時代の“負の遺産”を押し付けてはならないと締めくくっている。
外国人観光客が1番行きたい「広島平和記念資料館」
いま、日本を訪れる海外からの観光客に一番人気の観光地は、東京や京都ではなく広島の原爆ドームと広島平和記念資料館となっている。世界の人々は、美しい景観、驚異的な自然、人類が遠い昔に残した数々の偉大な遺産に関心を持ち、訪ね歩いている。ヒロシマの原爆ドームも1996年12月に、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産に登録されている。
しかし、世界の人々は美しい絶景や偉大な遺産だけを見るために旅をしているわけではない。ヒロシマは、ポーランドのアウシュビィッツ(アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所)などと同様に、人類の忘れ去ることのできない"負の遺産“でもあり、同じ過ちを2度と繰り返してはならないという意味で多くの人々の心に訴えかけている。
そこで、広島の原爆投下について、広島平和記念資料館が1999年に発行した『図録 ヒロシマを世界に』に基づいて、経過を振り返ってみると。