在留外国人のメンタルヘルス:対応医療機関の拡大急務

社会 文化 暮らし

板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】

外国人労働者受け入れ拡大を背景に、在留外国人の増加は今後も続く見込みだ。共生社会への課題は多いが、中でも外国人医療の体制整備は進んでいない。異国への適応に苦労して心の問題を抱える「隣人」は、どんな支援を必要としているのか。メンタルヘルスの専門家に話を聞いた。

医療へのアクセスを助ける「こころの支援」

「移民の場合、異文化適応の問題でうつ病を発症する可能性は7倍に増えるといわれています。その大きな要因の一つは社会的敗北感です」

そう指摘するのは、「多文化間精神医学会」理事の鵜川晃(うかわ・こう)大正大学准教授だ。「異国では社会的地位が下がり、報酬も下がる場合が多い。なんとか頑張って生きていこうとするが、何をしても報われない。敗北感が重なる結果、心の病を患う可能性が高くなるのです」

鵜川氏たち専門家は、こうした外国人の医療へのアクセスを助けることを「こころの支援」と呼び、効果的に支援を行うための啓発活動をしている。 

同学会が設立されたのは1993年、日本国内で国際結婚が増えてきた時期だった。「日本に1年以上生活している移民・難民の社会適応や、留学や仕事で長期間異文化に接した日本人の帰国後の再適応支援が目的でした。今後は外国人対応のニーズがますます増えるでしょう。学会では、医学、社会学、文化人類学、心理学、言語学などの学際的な視点から問題にアプローチしています」

大学で多文化社会共生論の授業を担当する鵜川氏は、「難民のメンタルヘルス支援がライフワーク」だと言う。省庁、NPOなどからの依頼により定期的にカウンセリングや聞き取りを実施、必要に応じて精神科につなぐなどの活動で得た知見を、学会や著作物を通じて広く共有している。難民だけではなく、外国人医療一般の現場で適用できる知見も多い。

言葉の壁だけではない

「外国人医療支援ではまず言語の壁が問題になるので、多言語で診察できる医療機関の情報提供を含め医療サービスへの最初のアクセスを助けることが大事です」と鵜川氏は言う。「第二に、医療システムが各国で違うことを前提にした支援が必要です。私が比較研究しているカナダ・バンクーバーでは、まずファミリードクターの診察を受け、必要に応じて専門医、病院に紹介される。家族でひと月6000円程度の保険料を収めれば診察、薬、手術などのコストが賄われます。日本では病院で受診したら支払いが生じ、処方箋をもらって薬局に行けば、またそこで支払いが生じます。母国にないシステムを理解して医療にアクセスするのはとても難しい。例えば、あるエチオピア人は、不眠症で医者に診てもらったが2週間後の再受診でも、まだ眠れないと訴えていました。『薬は飲んでいますよね?』と聞くと、『くれなかったよ』という返事。薬は病院でもらうものと思っていて、処方箋を持って薬局へ行くシステムは認識していなかったのです」

大正大学人間学部の鵜川晃准教授。専門は「文化人類学」。特に難民のベトナム人女性の妊娠、出産、子育てなどの問題に焦点を当てて研究してきた
大正大学人間学部の鵜川晃准教授。専門は「文化人類学」。特に難民のベトナム人女性の妊娠、出産、子育てなどの問題に焦点を当てて研究してきた

出身国によっては医療機関に予約をするという概念がない場合もある。「途上国や中東出身者などの中には、必要な時になぜすぐに診てもらえないのかが理解できず、予約してどうして1カ月も待たなくてはならないのかと憤る人もいます」 

支援者が当人の代わりに医療機関に電話をして、外国人患者の予約をしたいと伝えた途端に「忙しい」と断られることも珍しくはない。「その際に『通訳が同行する』『医療保険を持っている』と患者の条件を並べることで、予約ができる場合もあります」

母国とは全く違うシステムを英語などで相手にどう説明するか。医療機関に患者のどんな情報を伝えるか。支援者への研修、啓発活動も必要になってくる。 

体の病気なら国が違っても同じような症状が出て、同じような診断に至ることが多い。難しいのは心の病だ。文化背景や民族によって自分の状態をどう表現するかが違う。自分は「うつ」だと表現するのは欧米の文化的特徴で、アジア・アフリカ系の人たちは頭痛、腹痛、喉が詰まるなど体の問題として訴える傾向があるという。

「この場合、内科や外科などの医者に診てもらってもどこも悪くないといわれてしまう。ヤブ医者だったのかもしれないと支援者が一緒になってドクターショッピングするのではなく、うつ病の可能性を考えてみる必要があります。『シギキャップス(SEGICAPS=うつ病の症状を端的に表すキーワード)』(文末参照)で確認し、3つ以上の症状が2週間続いていたら、精神保健専門家への相談につなげるといいでしょう」

次ページ: 全国でもまれ:メンタルヘルス専門多言語クリニック

この記事につけられたキーワード

外国人労働者 外国人 外国人留学生 多文化共生 医療・健康

板倉 君枝(ニッポンドットコム)ITAKURA Kimie経歴・執筆一覧を見る

出版社、新聞社勤務を経て、現在はニッポンドットコム編集部スタッフライター/エディター。

このシリーズの他の記事