変貌し続ける大都市、TOKYO

森ビルに見る東京再生の試み

経済・ビジネス

東京は常に変貌し続ける街だ。高層ビルが林立する都心部の景観は数十年前の東京と同じとは思えないほど変化している。東京の中心エリアで都市改造プロジェクトを手掛けてきた森ビルの歴史を踏まえ、その変貌ぶりを紹介する。

立体模型で見る東京

虎ノ門ヒルズの森タワーと「新虎通り」。周辺ではひっきりなしに建設車両が動き回る

タクシーでニッポンドットコムのオフィスがある虎ノ門から森ビルの本社がある六本木に向かう。途中、森ビルが開発中の最新プロジェクト「虎ノ門ヒルズ」が目に入る。圧倒するような「虎ノ門ヒルズ森タワー」の地下トンネルを抜ける。このトンネルを含む全長1.4kmの「新虎通り」(俗称マッカーサー通り)は、戦後、建設が開始された環状第2号線の一部として、計画から68年後の2014年3月29日に開通した。

トンネルを抜けた後、首都高3号渋谷線の下、六本木通りを通って取材先である「六本木ヒルズ」に到着。オフィスゾーンの受付で、森ビル広報室課長の山本将克氏が出迎えてくれた。43階の大きな部屋に通されると、そこにはニューヨークの街の模型と、部屋の3分の1を占める東京の巨大模型が置かれていた。

「新規プロジェクトを立ち上げる際には、平面上の地図を見るだけでなく、自分たちのプロジェクトがどのように影響を及ぼすのか、その地域にどう組み込まれていくのかを、この立体模型をもとにして確かめていきます」。果てしなく広がる東京の都市網の中に突出する複数の森ビルプロジェクトを、レーザーポインターで指し示しながら山本氏が説明する。

この模型は、急速な東京の景観変化に追いつくため、同社の社員が頻繁に更新する。社員たちは自転車で東京中を走り回り、新しいビルの写真を撮って模型に修正を加えていく。山本氏によれば、東京では毎年約3%の建物が、壊されたり、建て直されたりしているという。

森ビルの新プロジェクトが東京の景観にどのような影響を与えるか。それを探るための都市模型(新宿方面から東京湾を望む)

東京を再生するという森稔の哲学

森ビルの歴史は、1955年に西新橋で森泰吉郎が不動産業を興したことに始まる。森ビルの最初の建物は、56年完成の西新橋2森ビルだ(※1)。付近には、同社の創業期に建てられた小規模の建物をいまだに見ることができる。当時日本は工業生産型の高度成長時代をひた走っていた。森ビル社内では当時のことを「ナンバービル時代」と呼ぶ。同社のビルのほとんどは、建設順に番号がビル名に振られたからだ。

森稔は93年森ビルの第2代社長に就任し、同社の都市戦略はドラスチックに転換した。森ビルは、78年にラフォーレ原宿、86年にアークヒルズを完成させ、次々に東京の都市開発構想を打ち出していった。森稔は、99年1月に発表した「アーバン・ニューディール政策」の中で、20世紀終盤の東京の都市構造について、彼独自のビジョンを示している。「人々がすでに情報、テクノロジー、知識が支配的な社会に生きているにもかかわらず、東京は相変わらず工業生産型の街のままである」というのが森の見方だった。

森ビルの最初の建物である西新橋2森ビルは、2017年に改修された。今では周辺の建物と溶け込み、目立たない控えめな存在だ

森の提案するアイデアの中核は、住みやすい街・東京の実現だった。「都市構造を抜本的に変革し、都市空間と自由時間を倍増させる政策が極めて重要であることを訴えたい」と、「アーバン・ニューディール政策」にはある。

なぜ彼はそう記したのか。東京は働く場としては快適だが、住みにくい都市だったからだ。高度経済成長期には、土地価格の高騰によって、多くの家庭が都下、神奈川、埼玉、千葉といった近隣県に住むことを余儀なくされた。この状況は現在に至るまで続いており、いまだ多くの人に毎日2時間ほどの通勤・通学時間を強いている。これを40年以上続けると、実に4年間も通勤に費やす計算だ。

森稔の考えは、彼が2012年に没した後、現在に至るまで森ビル社内で共有されている。森ビル現社長の辻慎吾は、森記念財団が実施する世界の主要都市の総合力比較調査、2017年版「Global Power City Index」の結果発表の席上、改めてこの考え方を強調した。「今日、世界的な主要都市は、単にビジネスにとっての最適環境を求めているだけではなく、より良い生活スタイル、つまり高品質な住環境、多様な文化、商業施設、ストレスのない交通システム、豊かな自然環境をも提供するような都市を希求している」と辻は主張する。

模型で見る森ビル主要プロジェクトの位置関係。左:六本木ヒルズ、中央:アークヒルズ、右:虎ノ門ヒルズ。

立体緑園都市構想

森ビルは「立体緑園都市」というコンセプトを掲げ、具体的なプロジェクトに着手した。立体緑園都市とは、都市生活に必要な全てが徒歩圏内に集約された、大規模な多機能複合都市だ。

この考え方は、1898年に英国の社会改良家エベネザー・ハワードが唱えたものだ。互いに結び付いた小さなサテライト都市がそれぞれ、居住・商業・工業などの具体的な役割を持ち、経済的あるいは環境的な目標を目指す、という考え方だった。後にこのアイデアはスイスの建築家ル・コルビュジエに引き継がれ、「立体緑園都市構想」に姿を変える。森稔は、このル・コルビュジエの考えを自社の開発に応用し、都市計画と建築によって、社会変革と経済活性化を同時に目指す必要性を説いた。

(※1) ^ 同時に計画された西新橋1森ビルより先に完成した。

森ビルの方向性を変えたアークヒルズ

赤坂と六本木の間にある「アークヒルズ」は、森ビルのヒルズ・シリーズの第一弾であり、最初の立体緑園都市だ。アーク(ARK)は「赤坂」と「六本木」の「KNOT(結び目)」という意味を込めて、それぞれの頭文字を取ったネーミングだ。1986年に完成したこのプロジェクトは、東京に海外投資を呼び込む目的で建設された、立体緑園都市構想の東京における最初の試みだった。

メインビルは中間で折れ曲がった四角いタワーで、敷地内には「アークタワー」という豪華マンション、オフィス、商業施設、レストラン、テレビスタジオ、コンサートホール、屋上庭園がある。「ANAインターコンチネンタルホテル東京」の入る三角形のタワーもこの一角をなしている。これは、ニューヨークのロックフェラーセンターと同じパターンであり、民間企業の開発にもかかわらず、敷地内には広い公共スペースがあり、生活、仕事、レジャーという多方面にわたる機能を提供している。

左:アークヒルズのメインビル。右:シンボルマークのついたアークヒルズの入り口

アークヒルズは、森ビルの方向性を決定的に変えたプロジェクトだった。これを機に、同社は単なる不動産会社から、「都市ディベロッパー」にビジネスの重心を移していく。

アークヒルズは着想から83年11月の着工まで14年、竣工まで実に17年の歳月を費やしたプロジェクトだった。この間、森ビルは第15森ビルまで建設し、不動産業を継続していた。この事業収益が、アークヒルズ・プロジェクトを支えた。同社は14年をかけて、近隣の地権者や住民を説得した。最終的には全権利者が所有していた土地の80%を、「地価は上がり続けるものだ」というバブル崩壊前の土地神話がまだ生きている時期に高値で取得する結果となった。幸運なことにこの地域の土地価格は、その後の経済停滞にもかかわらず上がり続けた。

左:アークヒルズ中央広場。右:居住ゾーン「アークタワー」への入り口

□アークヒルズ

  • 建設年:1986年
  • 住所:〒107-6001 東京都港区赤坂一丁目12-32
  • 最寄り駅:地下鉄南北線溜池山王駅または六本木一丁目駅

新たなシンボル「六本木ヒルズ」

アークヒルズで方向転換を図った森ビルは、「六本木ヒルズ」で立体緑園都市構想を一歩押し進めた。大型複合施設の建設を通じて、低下の一途をたどる東京の国際競争力を向上させようという狙いがあった。同施設の面積は11.6ヘクタールで、当時国内では最大の市街地再開発プロジェクトだった。

六本木ヒルズ建設のために、森ビルは近隣の地権者や住民、計400人との交渉を経て、共同開発への同意を取り付ける必要があった。ここでもアークヒルズと同様、その交渉に14年、竣工までに17年の歳月を要した。

六本木ヒルズの一般公開は2003年4月25日。敷地内では高さ238メートル、54階建ての「森タワー」が際立った存在感を示している。同タワーの後方には「グランドハイアット東京ホテル」。両側からホテルを挟むようにして「けやき坂コンプレックス」と「六本木ヒルズクロスポイント」を配する。1階下はエンターテインメントゾーンである「六本木ヒルズアリーナ」で、その向かいにはテレビ朝日の本社と池を擁した「毛利庭園」がある。けやき坂通りに沿って立つ合計6本の超高層ビルは居住用で、とりわけ背の高いツインタワーが際立っている。

左:地下鉄(左の建物)から六本木ヒルズ「ノースタワー」(右)へのアクセス「メトロハット」。右:居住用ツインタワー

平日の六本木ヒルズ訪問者数は、施設内で働く人を含めて11万人にも上る。六本木ヒルズのコンセプトは、「東京の中でレジャーと文化生活を推進する中心となること」。その思想に沿って、森タワー内には、「森美術館」が設けられ、今日では「国立新美術館」や「サントリー美術館」(東京ミッドタウン内)とともに、六本木エリアにおける美術トライアングルの一角を占めている。六本木ヒルズはまた、毎年夜通しで開催される現代アートの一大イベントである六本木アートナイトの主要会場にもなっている。

左:毛利庭園とテレビ朝日本社ビル。右:けやき坂通り

□六本木ヒルズ

  • 建設年:2003年
  • 住所:〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1
  • 最寄り駅:地下鉄日比谷線または地下鉄大江戸線の六本木駅

グローバルビジネスの中核を目指す虎ノ門ヒルズ

国会通りから見た虎ノ門ヒルズの森タワー

2014年、虎ノ門一丁目に「虎ノ門ヒルズ森タワー」が完成した。六本木ヒルズが文化発信に重点を置いているのに対し、虎ノ門ヒルズは国際ビジネス都市・東京の中核を担う存在となることを目指している。

虎ノ門ヒルズは、複合施設を構成する4つの建物(うち3棟は建設中)と地下鉄新駅を合わせた総面積が7.5ヘクタールの大型プロジェクトだ。高さ247メートル、52階の威容が、ニッポンドットコムのオフィスからすぐ近くの場所にそびえ立っている。東京で最も注目されているこのエリアは、約60年前に森ビルが産声を上げた場所のすぐ近くだ。

□虎ノ門ヒルズ森タワー

  • 建設年:2014年
  • 住所:〒105-6301 東京都港区虎ノ門一丁目23番1号-4号
  • 最寄り駅:地下鉄銀座線虎ノ門駅

取材・文・写真=ダニエル・ルビオ(ニッポンドットコム多言語部)原文スペイン語

バナー写真=東京タワーから見た六本木ヒルズ

観光 東京 都市 六本木 都市再開発 港区 赤坂 虎ノ門 森ビル 六本木ヒルズ 虎ノ門ヒルズ