日本最大の離島、佐渡へ行こう!

トキが品質保証する酒「北雪」

暮らし

酒造りに適した気候、水、米がそろう島、佐渡。数ある地酒の中でも、長い歴史を持ち、地元の人々に愛されてきたのが北雪酒造(ほくせつしゅぞう)だ。こだわりのある製造技術と経営方針から生まれた日本酒は、今や世界中のセレブからも愛されるオンリーワンの存在へと飛躍している。

佐渡島南西部の赤泊港近くに、趣のある店舗を構える北雪酒造。150年以上の歴史を持ち、佐渡を愛し、佐渡に愛されている酒蔵だ。

暖簾(のれん)をくぐり、蔵人(※1)の筑前芳美さんと会話を交わす。和風な店内からは想像できなかった、「売り上げの2~3割は海外輸出です」という言葉に興味をひかれる。しかも、「取り扱いは一つの飲食店だけなんですけどね」と言うではないか。

北雪酒造の店構え。奥には醸造所やタンク、貯蔵庫がある

世界最高峰のレストランが扱う唯一の日本酒

唯一の輸出先とは、世界中のセレブが愛する日本食レストラン「NOBU」。シェフの松久信幸氏が、俳優のロバート・デ・ニーロ氏と共同経営していることでも有名な店だ。その関係は、今から30年ほど前までさかのぼる。ロックミュージシャンの矢沢永吉さんがファンから贈られた北雪の酒にほれ込み、松久氏に薦めたことがきっかけだ。当初は、貿易会社を通じた普通の取引だったという。

北雪が造る「NOBU」ブランドの日本酒

北雪酒造5代目社長の羽豆史郎(はず・ふみお)氏が、初めて松久氏に直接会ったのは、まだ常務だった1994年のこと。場所は、ビバリーヒルズで一番人気の日本食レストラン『Matsuhisa』だった。

当時、北雪にとって海外市場は未開拓の世界であった。だが、松久氏は「自分の店だけに北雪の酒を輸出してほしい」と申し出た。北雪のあまりのうまさに、「自分だけの酒にしたい」という思いから出た言葉だった。すでに名声は高かった松久氏だが、経営する店は『Matsuhisa』と開店したばかりの『NOBU New York City』の2店舗のみの頃。その代わり、松久氏からは「今後、自分の店でも日本酒は北雪しか扱わない」という思い切った条件が出された。その人柄、心意気に打たれた羽豆氏は、男と男の約束だと、その場で握手を交わしたという。

北雪取締役の中川康夫さんは述懐する。

「海外で日本酒があまり飲まれていなかった時代のことです。おかんをして飲むのが一般的で、質の良い酒は輸出されていませんでした。そんな頃に、NOBUとのつながりが始まりました。今では、NOBUの料理に負けない日本酒を造ることが、私たちの大切な仕事となっています」

急な訪問にもかかわらず、穏やかに話をしてくれた中川取締役

現在のNOBUグループは、世界中で40店舗以上のレストランやホテル、レジデンスを運営するまでに成長。北雪の売り上げにも大きく貢献してくれている。羽豆社長と松久氏、デ・ニーロ氏との交流はより深いものとなり、デ・ニーロ氏は佐渡島に「サケ・アイランド」という愛称を付けたそうだ。

店内に飾られていた写真。左から羽豆社長、松久氏、デ・ニーロ氏

筑前さんは、自分たちが造った酒がどのように飲まれているかが知りたくて、ニューヨークのNOBUを訪れたことがある。

「高級な雰囲気に気後れしたのですが、店員に『北雪の蔵人なんです』と伝えたら、とても大切に扱ってくれました。いろいろサービスもしてくれて(笑)。離島の小さな酒蔵を、NOBUが大切なパートナーだと思ってくれていることが嬉しかったです。幸せな気分で、お客さんがおいしそうに日本酒を飲む姿を眺めていたら、自然と涙があふれてきました」

酒造りは楽しくて、やりがいがあるという筑前さん

(※1) ^ くらびと。杜氏(とうじ)の指導のもと、酒造りにたずさわる職人

次ページ: トキが舞い降りる酒米の田んぼ

この記事につけられたキーワード

観光 日本酒 新潟 佐渡 離島 グルメ 甲信越

このシリーズの他の記事