日本最大の離島、佐渡へ行こう!

黄金伝説を生み、日本を支え続けた佐渡金銀山

文化

400年近くにわたって採掘された金銀によって、江戸幕府の財政を支え、明治以降は日本の近代化の一翼を担った佐渡金銀山。経済面のみならず、佐渡の産業の発展や文化の普及にも大きな影響を与えた。現在はユネスコの世界文化遺産への登録を目指す、佐渡金銀山の歴史と遺構を紹介する。

平安時代から「金の島」だった佐渡

佐渡島は、古くから「金の島」として知られていた。平安時代末期(12世紀前半)に編まれたとされる説話集『今昔物語集』には、能登の国司に仕えた鉱夫が佐渡に派遣され、千両ほどの金を持ち帰ったという話がある。能の大成者である世阿弥は、流刑地の佐渡でつづった小謡(こうたい)集に『金島書(きんとうしょ)』(1434年作)と名付けた。

左が西三川(にしみかわ)砂金山の虎丸山(とらまるやま)。右が鶴子(つるし)銀山の坑道跡が残る大滝間歩(おおたきまぶ)

佐渡最古の砂金山といわれる西三川砂金山の操業が1460年頃。そのため、当時は主に砂金を採集していたと考えられる。1542年に鶴子銀山が発見されたことで、鉱山の採掘技術と運営方法が佐渡で蓄積されていく。そして、1601年に鶴子銀山の山師によって相川金銀山が発見されると、それまでに集積した鉱山技術によって一気に開発は進み、「金の島 佐渡」としての歴史が本格的に動き出す。

相川金銀山のシンボル的存在「道遊(どうゆう)の割戸」。巨大な金鉱を掘り進むうちに、山がVの字に割れた。山頂部の割れ目は幅およそ30メートル、深さは74メートルにも及ぶ

ゴールドラッシュで町の風景が一変

相川金銀山の発見から1年後の1602年、初代佐渡代官になった田中清六から徳川家康のもとに1万貫の銀が送られた。金に換算すると17万両(現在の価値で推定200億円)ほどの価値になるという。現在の相川金銀山は一般に「佐渡金山」と呼ばれているが、17世紀初頭は銀の採掘量の方が多く、当時世界一と言われたボリビアのポトシ銀山に次ぐ銀の山でもあった。最盛期には年間400キログラムの金とともに、40トンに及ぶ銀が採掘されていたという。

「史跡 佐渡金山」に向かう途中にある、忠実に復元された「佐渡奉行所跡」

金銀山を重視した家康は、江戸幕府を開いた03年に佐渡を直轄地の天領とする。鉱山経営に通じていた側近の大久保長安を佐渡代官として送り込み、佐渡金銀山だけでなく、相川の町の改革にも当たらせた。

それまで20軒足らずの寒村にすぎなかった相川は、17世紀前半には人口5万人という巨大な鉱山町へと変貌する。5万人といえば、17世紀後半に商人でにぎわった長崎とほぼ同じ人口である。相川の広さは約4キロメートル四方で、人が住める市街区域はその半分程度しかなかった。そのため、当時としては珍しい3階建ての家屋があったという。当時の殷賑(いんしん)ぶりは、「市蔵建て続き、都をうつせるが如しとして、今も其の所を京町と申せり」(『佐渡風土記』)と記録されている。

「史跡 佐渡金山」の展示史料館には、江戸時代の相川のジオラマがある

働いていたのは罪人ばかりではなかった

佐渡は世阿弥以外にも、順徳上皇や日蓮聖人といった歴史上の人物が流された地だ。そのせいもあり、佐渡金銀山といえば罪人が働かされていたというイメージが根強い。だが、相川金銀山の遺構を展示する施設「史跡 佐渡金山」で広報を務める名畑翔(なばた・しょう)さんは、それは誤解だと指摘する。

「江戸時代の佐渡金山では『山師』と呼ばれる職人の他に、『無宿人』と呼ばれる人々も働いていました。江戸時代中期に入ると各地で天災や飢饉(ききん)が多発し、家や職を失った無宿人が大挙して江戸に流入してきます。無宿人は罪人ではありませんが、犯罪予備軍とも考えられ、その対策に幕府は苦慮していたのです」

江戸時代の坑道「宗太夫坑」内にあった休息所を再現。こうした山師たちは高給取りだった

同時期、佐渡金山では人手不足が深刻になっていた。開山当初は比較的地面に近い場所での露天掘りだったが、90年後には坑道が海面下にまで伸び、採掘作業は湧き水との戦いになった。坑道の底にたまった水を外部に排出する労働者を水替人足という。

展示室の坑道の模型。まるでアリの巣のよう

最初は近隣農家の次男三男が、そうした仕事を担っていた。重労働だったが、高い賃金が支払われたために周辺の町村は潤ったという。しかし、坑道が深くなるにつれて危険度も高くなり、人手が足らずに採鉱作業に支障が出てきた。そこで、当時江戸で増加していた無宿人が佐渡に送られたのだ。

「佐渡金山というと入れ墨者が酷使されていたという印象がありますが、そうではなかったのです。江戸時代を通して、佐渡金山で働いた無宿人の数は1874名。最盛期の相川が5万人を有する鉱山都市であったという記録からみても、金山に関わる労働者のほとんどは罪人ではなく、技術を持った職人や町民であったことが分かります」(名畑さん)

水上輪(すいしょうりん)と呼ばれるポンプで、坑内の水をくみ上げる作業

銀の採掘量は日本一、金は2位

佐渡金山は江戸時代を通して金銀を産出し、小判の製造までが相川で行われていた。その大きな貢献によって、江戸幕府は金銀を国内で自給することができ、長期間の鎖国体制が維持できたとも考えられている。

第2展示室にある「鑑定書付き佐渡製小判と一分金」 写真:ゴールデン佐渡

明治維新以降は官営佐渡鉱山となった。西洋人の技術者を招き、当時の最新技術が導入され、機械化が進んだ。1889年には宮内省御料局管轄の皇室財産とされ、その7年後には三菱合資会社に払い下げられた。採掘量がピークに達したのは1940年頃。戦時下の大増産計画によるものだった。戦後も採掘が続けられ、平成元年(1989年)に388年にも及ぶ長い歴史に終止符が打たれた。

昭和15年に完成した直径50メートルの泥鉱濃縮装置「シックナー」

佐渡金銀山の金鉱脈は東西3キロメートル、南北600メートル、深さ800メートルの範囲内に集中している。その狭いエリア内にアリの巣のように掘られた坑道は、総距離400キロメートルに及ぶ。これは佐渡島を2周できる距離だ。最深部は海面下530メートルにまで達し、掘られた岩石の総量は約1500万トン。固めると一辺が180メートルの立方体になるという途方もない量だ。

明治後期から平成元年まで採掘された「道遊坑」。坑道内は1年を通して10度前後と寒いので、夏季であっても坑道見学には必ず上着持参で

「1トンの岩石から採れる金の量は平均して5グラム程度で、佐渡金銀山で採掘された金の総量は78トン、銀は2330トン。金の採掘量では平成9年(97年)に鹿児島県の菱刈鉱山に抜かれましたが、銀は今でも日本一です」(名畑さん)

「史跡 佐渡金山」を運営する、株式会社ゴールデン佐渡広報部の名畑さん

世界遺産登録を目指す

江戸時代には徳川幕府を支え、明治になると日本の近代化に貢献。戦時中は国の大増産政策に利用され、平成元年まで採掘が続けられた。まさに、日本という国家と常に寄り添いながら歩んだ鉱山といえる。

明治以降に使われていた貴重な鉱山機械類も保存されている

現在、相川金銀山に西三川砂金山、鶴子銀山を加えた3つの山を構成資産とする「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」が、ユネスコの世界遺産暫定リストに記載されている。一つの島の中で、砂金の時代から500年以上にわたる、鉱山技術や生産運営方法の変遷を見ることができる。そんな遺跡群は、世界にも類を見ないであろう。

かつて東洋一の金銀抽出施設といわれた「北沢浮遊選鉱場跡」。夏の夜間にはライトアップが行われる

史跡 佐渡金山

  • 住所:新潟県佐渡市下相川1305番地
  • 電話:0259-74-2389
  • 営業時間:午前8時~午後5時30分(4月~10月)、午前8時30分~午後5時(11月~3月)、年中無休
  • 料金:「宗太夫坑」「道遊坑」共に900円(子ども半額、団体割引あり)、2坑道周遊コースは大人1400円(子ども半額、団体割引あり) ※ガイド付きツアーもある
  • 公式ホームページ:http://www.sado-kinzan.com/

「史跡 佐渡金山」の入り口

取材・文=青木 康洋
写真=三輪 憲亮

バナー写真:北沢浮遊選鉱場跡

観光 佐渡 離島 新潟県 金銀山