日本列島花巡り

赤いソバの花が咲く里へ

文化

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そして食欲の秋。旬を迎えた野菜や果物がおいしく実る日本の秋は、新そばの季節でもある。収穫前に咲き誇る花を眺めに長野県箕輪町(みのわまち)を訪れた。ここでは大変珍しい、赤いソバの花が見られるという—。

新そばを食す前にソバの花をめでる

和食を代表する食べ物の一つ「そば」。その材料となるソバの実は、年に2回収穫され、6月下旬から8月頃にかけて実る「夏ソバ」と、9月下旬から11月頃の「秋ソバ」がある。収穫量が多く、香りも良いとされていることから、「新そば」といえば秋ソバを指すことが多い。

9月下旬、新ソバ収穫前の花を楽しむために訪れたのが長野県箕輪町。長野県の中心に位置する、南アルプスと中央アルプスに囲まれた伊那盆地北部の町だ。ここで栽培されているソバの花は通常の白ではなく、珍しい赤色の花を咲かせるという。

赤ソバの花の品種名は「高嶺(たかね)ルビー2011」。真っ赤というよりも、まさにルビー色

伊北(いほく)インターチェンジから約5キロメートルの場所に、箕輪町「赤そばの里」がある。専用駐車場に車を止めて、高い木々に囲まれた山道を約7分登ると、鮮やかなルビー色のソバ畑が出現する。その広さは、東京ドームに匹敵する4.2ヘクタール。空の青色と、山々の緑色とのコントラストによって、赤い花びらがより際立つ。

アルプスの山をバックにした赤ソバの花

「残念ながら今日はまだ五分咲きだから、訪れる人も少ないね。赤ソバの花が咲く時期には、毎年約1万人の観光客が来てくれるんですよ」と語るのは、この地を管理する「古田の里 赤そばの会」の唐沢利文(からさわ・としふみ)会長だ。赤そばの里は、花の見頃を迎える 9月中旬に開園し、幻想的な景色を眺めに訪れる人々を10月中旬頃まで迎え入れている。

唐沢会長と赤そばの里の看板犬・ハナちゃん

ソバは種をまいてから60日程度で花が咲き、花が落ちる頃に実を付ける。育ち方は赤ソバも同様。角張ったハート型の葉をつけた茎が、太さ約5ミリメートル、高さ60~130センチメートル(箕輪町の赤ソバは40〜50センチメートル)に伸びる姿は、1本だけで見ると細長くきゃしゃな印象だ。しかし、先分かれしていく茎の先端には6ミリメートルほどの小さな花をたくさん咲かせるため、満開の時期になると畑一面が花の色に染まる。

満開の赤そばの里(写真提供:古田の里 赤そばの会)

舌で楽しむ季節の味

五分咲きでも十分目を楽しませてくれる風景だが、そばというからにはぜひ舌でも堪能したいところ。しかし、赤そばは食べ物としても珍しいという。

「普通のソバが1粒の種から50粒の実が収穫できるとしたら、赤ソバは3〜5粒程度の実しか採れないのです」(唐沢さん)

そんな貴重な赤そばを、開園期間中に里の入り口でオープンする「そば処 古田の里」で食べることができる。1日限定30〜50食ほどなので、早めの時間に訪れることをお勧めする。ボランティアの皆さんが朝4時頃から打つという手製のそばは、「赤そば」(900円)と一般的なそばの「白そば」(600円)が、それぞれ「もり」と「かけ」で用意されている。

朝早くからそばを打ち、客を迎える「そば処 古田の里」のみなさん

「赤そばの方が、コシが強いと言われています。色も少し濃いかもしれないね」と、唐沢さんは赤そばの特徴を説明してくれた。実際、白そばと食べ比べてみると、触感や味も確かに違う。赤そばの方が若干もっちりとした弾力があり、味や香りも強く感じられた。

手前は少しだけ赤みがある「赤そば」。奥は一般的な「白そば」

次ページ: 世界中で愛される穀物としてのソバ

この記事につけられたキーワード

観光 そば 長野

このシリーズの他の記事