伝統と革新が生み出す茶器と酒器—玉川堂の鎚起銅器
文化- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
価値を高めるために工場を開放
「あまり詳しく取材しないでくださいね」
鎚起銅器の老舗・玉川堂燕本店を訪ね、番頭の山田立(りつ)さんに挨拶をすると、いきなりそう言われた。
「玉川堂の商品はすべて手作りで、職人も21人と少数のため、大量生産はできません。おかげさまでお客様からの評判は良いので、あまり宣伝をしたり、販路を広げたりするつもりもありません。なぜ取材をお受けしたかというと、多くの方に工場(こうば)へ来てもらい、われわれがどれだけ手をかけて一つひとつの製品を作っているのかを見ていただきたいからです」
玉川堂の工場は、営業時間ならいつでも、予約なしで見学ができる。それは、鎚起銅器の価値を知ってもらうのが目的。まずはその製作過程を、見学者用のサンプルで見てほしい。1枚の銅板を木槌で打ち起こした後、金槌で叩いて縮める「打ち絞り」という作業に膨大な時間と労力を掛け、立体的な形状に作り上げていく。
「うちのやかんは、注ぎ口部分を後から取り付けた物でも5万円以上します。1枚の銅板からやかんの先まで打って作った『口打出(くちうちだし)』だと50万円くらいになるのです。実際に商品を見てもらえば、その価値を感じてもらえるでしょうが、工場での手間をかけた作業を見れば、より値段に納得していただけると思います。すでに鎚起銅器を持っている方は、より愛着を持って大切に使ってもらえるようになるでしょう。だから、記事を読んだ人が“工場に来た気分”になられては困るので、あまり詳しく書かないでくださいと言ったんです(笑)。ぜひ一度、直接工場に足を運んでください」(山田さん)
歴史が育んだ独自の技術と道具
工場の中は、「カンカンカン!」という、金鎚の甲高い音が休みなく鳴り響く。職人は耳栓をしているが、ベテランの中には「高音が聞こえづらくなった」という方が多いという。
工場の壁面や柱の周りにずらりと並ぶのが、銅器を引っ掛ける「鳥口(とりぐち)」という玉川堂自作の道具。これを「上がり盤」と呼ばれる、数カ所の穴を開けた木の切り株のような台に差し込む。そこに腰掛けた職人が、鳥口を金槌の台として、銅器を鍛え上げていく。工程や器の形状によって使い分けられ、一つの製品を作り上げるのに、20〜30種類も利用する。玉川堂には、金槌が約200、鳥口は約300もの種類があるという。
銅は一度火を入れると、冷めても柔らかさが持続する。しかし、叩いていくと縮んでいき、どんどん固くなっていく。そこで、炉の熱を使って柔らかくする「焼き鈍(なま)し」という工程を挟む。そして、叩き、また焼き鈍し、また叩くことを繰り返して、美しい銅器を形作る。
玉川堂の商品は、バリエーションに富んでいる。銅器の表面は、金槌で叩いた面を広めに残した大槌目や、細かい金槌で文様を付けた物、彫金を施した物などがある。着色も美しく、銅本来の色を生かした物から、硫化カリウムなどの液に漬け込む独自の技法を用いた物、錫を焼き付けた物など多彩だ。
こうした鎚起銅器の技術は、もともとは18世紀後半に仙台から来た職人によって伝えられた。燕付近には、間瀬銅山(まぜどうざん、現・新潟市西蒲区)と木炭の産地である下田郷(しただごう、現・三条市)があり、『技術、材料、燃料』が揃っていたために発展していった。そして、今では燕だけで継承されている。その伝統を守ることは、「非常に難しいこと」だと、匠長の玉川達士(たまがわたつし)さんは言う。
「伝統工芸というと、『昔と同じ作り方を続けているだけ』と思われがちです。でも、そんな簡単なことではありません。例えば、もう間瀬銅山は閉山し、今は南米産の銅板を輸入して使っています。同じ作り方をしたくても、長年使っていた材料がなくなったり、使い慣れた道具が生産終了になったりします。代用品や新しい道具を世界中から探し、それに合わせて製法を調整していかないと伝統工芸は守れないのです」
人間国宝の誕生で見学者が急増
番頭の山田さんは製法だけでなく、「伝統工芸」が持つイメージも誤解されていると言う。
「工芸品は道具ですから、今の食卓で使われなければ意味がないと私たちは思っています。七代目になる現社長の玉川基行(もとゆき)は、常に『伝統工芸は革新の連続だ』と言っています」
もともと玉川堂は、主にやかんを作っていた『也寛(やかん)屋覚兵衛』から始まった。1873年のウィーンから万博への出品を始めたことで、二代目、三代目が彫金などの装飾をほどこし、美術品的な要素が加わった。
そして、近年の最も大きな革新は、玉川匠長の父親・玉川宣夫(のりお)さんが木目金(もくめがね)という手法を取り入れたこと。色彩の異なる銅、銀、赤銅などを20枚以上重ね合わせて融着させ、それを金槌で打ちながら鏨(たがね)で表面を削ることで、色彩豊かな木目のような金属面を生み出す技法だ。宣夫さんは2010年に、鎚起銅器職人として初めて人間国宝に認定された。
その人間国宝認定を機に、工場の見学者数も急増し、5年前に初めてカウントすると年間700人にもなった。それが2016年には5500人まで増えて、その内の約400人は外国人だという。
「同じ頃に、燕三条ブランドが国内外に広く知られてきたのも影響したのだと思いますが、とても嬉しい変化です」(山田さん)
それでも玉川堂は現状に甘んじず、さらに革新を続けている。7年前に200年の歴史で初めて女性職人を雇ったが、今では6人まで増えた。彼女たちは女性目線で、家庭で使いやすい新製品を生み出しているという。そして今年4月には、訪日観光客向けの設備が充実していることで話題の大型複合ビル「GINZA SIX」に店舗をオープンした。
「今後、銀座から世界に向けて、鎚起銅器と燕三条ブランドをアピールしていきます。でも、我々の考え方では、銀座店はあくまでも鎚起銅器を知ってもらうためのきっかけの場です。そこで興味を持ってくれた人を、燕本店の工場に呼び込むことが最大の目的なのです。お客さんには、金槌の音を聞き、溶液の匂いを嗅ぎ、火の熱を感じてほしい。そして、我々が込めた思いを知ってから鎚起銅器を手に入れて、大切に使っていただきたいのです」(山田さん)
【店舗情報】
玉川堂燕本店
- 新潟県燕市中央通2丁目2番21号
- 営業時間:平日 午前8時30分〜午後5時30分
- TEL 0256-62-2015 FAX 0256-64-5945
写真=コデラ ケイ
取材・文=ニッポンドットコム編集部
観光 職人 人間国宝 伝統工芸 新潟 暮らし 燕 燕市 職人技 銅 鎚起銅器 銅器 手作り 工場見学 燕三条ブランド 甲信越