
銭湯絵師という仕事-田中みずき
Guideto Japan
文化 暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
集中力と体力が勝負
銭湯と聞いて、ノスタルジーを感じる中高年の日本人は多い。かつて毎日のように近所の銭湯に通うのが日常の一部だった記憶があるからだ。1960年代半ば以降各家庭への内風呂の普及が進み、68年の1万8千軒をピークに銭湯の数は年々減少して、現在では2625軒(2016年4月全国浴場組合調べ)。銭湯と言えば、湯船の上に裾野を広げる富士山のペンキ絵が目に浮かぶが、かつては数十人いた銭湯絵師も、今は3人しかいない。最長老の丸山清人さん(81歳)、昨年11月、国が卓越した技能者を認定する「現代の名工」の1人に選出された中島盛夫さん(71歳)、そして唯一の若手、30代の田中みずきさんだ。
1月のある日、田中さんは東京都江戸川区葛西の「仲の湯」で朝8時ごろから女湯の湯船に足場を組み、ペンキ絵の作業に取り掛かっていた。銭湯の定休日に丸1日かけて女湯、男湯の絵を仕上げる予定だ。絵の大きさは、幅約6メートル、(湯船からの)高さ3メートルほど。はしごをかけて、天井付近の空から塗っていく。
ペンキは油性の外壁用ペンキを使用。三原色の黄・赤・青と白を調合してさまざまな色を作り出す
ペンキ絵の剥がれた箇所を削り取り、空色から塗っていく。はしごの上にいるのは、田中みずきさんのパートナーで、便利屋を営む駒村佳和さん
仲の湯で以前ペンキ絵を担当した故・早川利光さんが描いたのは、青々とした鮮やかな富士山だった。ペンキ絵は劣化するので、数年ごとに古い絵の上に新しい絵を塗り重ねていくことが多い。その際、同じ富士山でも、右、左の位置をずらしたり、色味を変えて赤富士にしたりなど、前とは異なる絵にすることが鉄則だそうだ。男湯、女湯ではそれぞれ絵の風景も違う。
田中さんの作業は、現在ある絵のペンキの剥げた部分を削り取るところから始まる。そして空、雲、前景、遠景、富士山と、バランスを見ながら刷毛(はけ)を重ねて仕上げていく。細かさと大胆さ、集中力、そして体力が必要な仕事だ。女湯側を描き終えると、男湯側に移動。ようやく絵が完成したのは夜の9時近くだった。前の絵と比べると、色調の柔らかい、優しい富士山の光景だ。
完成した田中さんの富士山は、見る人をホッとさせる優しさがある
空ばかり塗った修業時代
明治学院大学で美術史を専攻した田中さんは、子ども時代に銭湯に通った経験はない。一体なぜペンキ絵師になったのか。
現代美術に興味があり、アーティストでは、日本の美術史や日常の光景を斬新な視点で捉える、福田美蘭や束芋が好きだった。この2人の銭湯をモチーフにした作品に興味を持ち、それがきっかけで大学時代に初めて銭湯に行った。湯船につかりながらぼんやりと眺めるペンキ絵は空間に奥行きを与え、日常を離れた「旅」にいざなってくれる。その不思議な魅力に引かれたと言う。
頼まれれば、個人宅の浴室にペンキ絵を描くことも。数年前、かつて日本に住んでいた英国人夫婦からの注文を受けてロンドンまで出張した。その家の浴室に、夫婦がかつて住んでいた神奈川県藤沢市のランドマーク、江の島を描いたそうだ
「銭湯には日常の時間とは違う時間が流れています。古い銭湯のお寺のような建物の中に入った瞬間、違う空間に来た感覚がある。湯船に入って富士山をぼんやり眺めていると、思いがけない記憶がふっと心に浮かんだりします。地元の常連さんから、『あなた見ないけどどこから来たの?』『背が高いね、身長いくつかね』と話し掛けられたり…。その一瞬だけの面白い出会いがあって、たった30分ぐらいなのに旅人になったような気分になれるんです」
その後、ペンキ絵のことを調べ始め、卒論は銭湯絵の歴史をテーマにした。建物の老朽化や後継ぎがいないなどの事情で銭湯が次々に廃業していく中、ペンキ絵の職人も減り、高齢化していることを知って「100年後には、この文化が失われてしまう」と危機感を覚えた。「若い人でペンキ絵を描いている人がいないなら、自分で習って描いてしまうのが早い、自分が技をつなごう」と思ったそうだ。そして、中島盛夫さんに弟子入りを志願、2004年に絵師としての修業が始まった。
修業は楽ではなかったが、師匠の中島さんの仕事ぶりを見ているだけで面白かった。「1日で大画面の絵がどんどん変わっていく様子にカタルシスを感じました」。弟子入りして数年間は、空ばかり描く日々が続いた。師匠はサッと難なく塗っているように見えるが、実際は絵を描く壁に凹凸があったり、穴が開いていたりして、むらにならないように1色で塗るのは技術を要する。この段階で、まずペンキの扱い方を学んだ。
空に浮かぶ、自然な雲の揺らぎを表現するのも簡単ではない。初めはひたすら白で塗り、形も単純にしか描けず、師匠に「それは雲じゃない」と言われた。グラデーションや色味に工夫を重ねることで、徐々に腕を上げていった。