おもてなしの心あふれる「日本のトイレ」

行ってみたい12のトイレ

文化

日本を訪れた外国人から愛されているのが、滞在中に利用する「日本のトイレ」。清潔さと快適さの追求によって、旅をより楽しくすると絶賛されている。今回は日本中の珍しいトイレを取材し続けるマリトモさんに、訪れてみたくなる厳選12カ所を紹介してもらった。

日本のトイレには“おもてなし”が詰まっている

土産物としても人気のハイテク温水洗浄便座を代表に、行き届いた清掃、替えペーパーや便座クリーナの常備など、訪れた外国人の多くに絶賛されている「日本のトイレ」。日本人の細やかな心遣いと技術力の高さが、快適な空間を生み出し、今や観光の目玉の一つとも言われている。今回は、日本ならではの突出した個性を放ち、一度は実際に利用してみたくなる「変わり種トイレ」を紹介していく。

便座型帽子がトレードマークのマリトモさん

選者のマリトモさんは、10年以上にわたり、日本各地のトイレを300カ所以上も取材している。「トイレハンター」の異名も持ち、249のトイレを紹介した『ニッポンのトイレほか』(アスペクト刊)を出版し、雑誌やテレビ、webサイトなどでも活躍中だ。
「トイレは、老若男女の誰もが、1日に何回も利用する必要不可欠なものです。また、唯一ひとりきりになれるプライベートな空間であり、貴重な場所ともいえるでしょう。そうしたトイレを進化させたのは、日本人の“おもてなし”の心だと思います」(マリトモさん)

例えば、レストランなら当然料理に力を入れ、次に食器や内装、外装となる。よほどの高級店以外、トイレに細心の注意を払っている国は少ない。しかし、日本では、いくら味が良くても、トイレが汚い店ははやらない。
「飲食店のトイレは、そのお店のモチベーションが反映されています。食事の時間を楽しんでいても、合間に行くトイレが汚くては、せっかくの雰囲気を台無しにしてしまうと日本人は考えるからです。そうした細部までこだわる考え方は、飲食店以外でも同じです。世界に誇るべき“おもてなし精神”が、トイレ空間にも詰まっているのです」(マリトモさん)

1.「金ぴかトイレ」

写真:マリトモ『ニッポンのトイレほか』(アスペクト/2013年)

店のコンセプトを大切にし、トイレまで徹底した雰囲気作りをしているのが、極彩色のデカダンな空間で話題の東京都新宿区歌舞伎町「ロボットレストラン」。
「この『金ぴかトイレ』は何度も改装され、進化を続けているようです。この写真は開店当初のもので、今や貴重な資料となっています。お店の総工費はなんと100億円にも上り、トイレにもかなりの金額を費やしているそうです。妥協のない空間作りには脱帽ですね」(マリトモさん)

2.「庭園トイレ」

写真:マリトモ『ニッポンのトイレほか』(アスペクト/2013年)

和食料理店ということで、トイレまで和風の庭園にしてしまったのが、福井県越前海岸の「レスト有情(うじょう)」。
「このトイレは『日本庭園で用が足せる』と大人気。自慢の魚料理だけでなく、トイレの素晴らしさも集客につながってるそうです。七つあるトイレには、それぞれのコンセプトに沿った名前まで付けられています」(マリトモさん)

次ページ: 3.「水族館トイレ」

この記事につけられたキーワード

観光 京都 東京 レストラン トイレ 文化 岡山 静岡 千葉 長野 福井 庭園 水族館 兵庫 関東 神社仏閣 飲食店 新宿 袋井市 京都市 歌舞伎町 北陸 明石市 斑尾高原 東京湾 海上 市原市 左京区 大分

このシリーズの他の記事