訪日外国人に人気の観光スポット

登山者数世界No.1—自然、歴史、グルメが織りなす高尾山の魅力

文化

登山者数が年間300万人と世界一を誇り、ミシュランガイドで三つ星の観光地に認定されている高尾山。599メートルと標高は低いが、登山客から高い評価を受ける魅力を紹介する。

東京都八王子市にある高尾山は、日帰りで気軽に山歩きが楽しめるため、日本では古くから人気のある行楽地だ。それが近年、外国人観光客にも注目され始め、2007年にミシュランガイドで三つ星の観光地として認定されてからは、一気に人気が爆発した。

頂上付近の登山道。舗装されているので、登山初心者でも歩きやすい

高尾山「見どころガイド」の坂本さん。薬王院御本社にある大天狗像の前で撮影

「高尾山はミシュランに認定される以前も、年間200万人の登山客がいました。それが、認定された後には300万人まで増え、世界一登山者が多い山として知られています。ただ、都心から近い上に標高が低く、気軽に登れる山だから人気なんだと考える方もいるようです。実際は、自然、歴史、グルメなど、魅力が詰まっているから多くの人に愛され、ミシュランでも評価されたのだと思います」

そう語るのは、高尾山で「見どころガイド」(運営:八王子観光協会)として活動する坂本為昭(さかもと・ためあき)さん。高尾山の人気が高まったことは喜ばしいが、「ガイドブックに載っているから、なんとなく高尾山に来た」という人も増えていることが残念だという。

「高尾山では1600種類もの植物が確認されています。これはイギリス全土で自生する植物の種類と同等で、この小さな山は自然の宝庫なのです。また、薬王院は開山から1300年近い歴史があり、素晴らしい建造物や記念碑が点在し、天狗伝説など数々の神話もあります。そして、夏には標高500メートルでビアガーデンが楽しめ、とろろそばや天狗焼きなどグルメ人気も高いです。ケーブルカーに乗って頂上まで行ってすぐ帰るのではなく、もっと高尾山の魅力をたくさん感じてもらいたい。そう思って、私はガイドのボランティアをしています」

高尾山名物「天狗焼き」を求めて長蛇の列が

今回は、そんな坂本さんのお勧めスポットを中心に、高尾山の魅力を紹介する。

交通アクセス

高尾山口駅までは、新宿駅から京王電鉄高尾線で最速47分。2015年に完成した新駅舎は、世界的建築家・隈研吾氏がデザインを手掛けた

高尾登山電鉄のケーブルカーとリフトの乗り場は、高尾山口駅から徒歩5分。ケーブルカーは、この「清滝駅」から「高尾山駅」(標高472メートル)まで片道6分。リフトは、「山麓駅」から「山上駅」(標高462メートル)まで片道12分

最急勾配31度18分は、ケーブルカーとしては日本一の急角度。車窓からは絶景が楽しめる

ケーブルカーの高尾山駅まで来れば、残りの標高はたったの130メートル。この手軽さもあって、老若男女に人気がある

リフトは2人乗りで、全長は872メートル。ケーブルカーとは違い、窓ガラスがない空中散歩なので、より景観が楽しめる

次ページ: 登山路・自然編

この記事につけられたキーワード

観光 東京 神社仏閣 グルメ 登山 そば 自然 紅葉 絶景 行楽地 高尾山 八王子 ミシュラン ハイキング パワースポット

このシリーズの他の記事