
禅の言葉1 一期一会
文化
禅語とは、短い一句の中に禅の心や悟りの境地を込めた言葉。難解な禅の教えを理解するための手助けになる。ブラジル人漫画家が、禅語の意味を紙芝居のように仕立てた。第1回目は、「一期一会」。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
【一期一会】
「一期(いちご)」とは一生、「一会(いちえ)」とは唯一の出会いという意味。つまり「一生涯で一度だけの出会い」ということ。この言葉は、茶道から生まれた。
茶席で何度も同じ主客(お茶をたてる人と飲む人)が会するにしても、今日の茶会はただ一度限りの茶会―そう思って、主客は全身全霊を傾けて茶会に臨めということ。人と接する時、一生でただ一度の出会いだと思うと、そうした機会がとても貴重なものに思えてくる。
身近にいる両親や兄弟、友人や同僚と会う時にも、一生に一度の出会いだと思えば、彼らのことをもっと大切にしようと思うようになる。それは人間だけでない、イヌやネコといった動物、樹木など、この世に存在する全ての出会いも「一期一会」と考えると、自分と他者との新しい関係性が生まれてくるはずだ。
登場人物
典子:わがままな中学生
父:パン屋職人
青年:パン工房の見習い
「ふぁー!」わがままな中学生の典子ちゃんが自宅で朝ごはんを食べるところだった。
「ちょっと、お父さん!」典子はパンを持って、ダイニングからパン工房に向かった。
「工房にいるかしら?」と、のれんの間からのぞいたら、父親はパン工房の見習い職人に話し掛けていた。
「…注意してほしいことがある。パンは見た目が同じだけど、作り方は毎日違うよ」
父親は続けて言った。「その日の温度によってレシピを調整せんといかんからな。要はパンは毎日違うんだ。いいかい?」
「パンも人も毎日違うよ。人だって毎分、赤血球1億個分が置き換わっているんだよ」
おわり
漫画:モクタン・アンジェロ