神社に行こう!

神社に行こう! 神社空間を読み解く⑧玉垣

文化 暮らし

神社空間は、鳥居、注連縄(しめなわ)、狛犬、本殿などさまざまなパーツによって構成されている。そこに込められた意味を知ることで、神社への理解度がぐっと深まるはずだ。この連載シリーズでは、毎週火曜日と木曜日に、鳥居から社務所に至るまで12の神社アイテムを参拝の順に紹介していく。

玉垣(たまかき)

拝殿の奥に本殿があり、ここに祭神が祀られている。そして本殿の周りには玉垣を巡らして、外界と区切っている。すなわち玉垣の外側が俗界で、内側が神域である。神社の規模などによって玉垣の数は異なるが、最も内側のものを瑞垣(みずがき)と称し、外側のものは玉垣・荒垣・板垣などと称する。ただし伊勢神宮の内宮(ないくう)においては四重の垣が巡らされ、最も内側のものを一の玉垣(または瑞垣)、二番目を二の玉垣、三番目を三の玉垣、四番目を板垣と呼ぶ。

出雲大社(島根県出雲市)の玉垣

榊(さかき)

玉垣の素材は、生木の樹木で囲む柴垣(しばがき)が最も古い形態である。そしてその樹木は、「榊(さかき)」である。木偏に神と書くように、まさに神事のための樹木であって、文字そのものも日本で作られたもので、漢字ではなく国字(和字)である。鎮守の杜は元来は照葉樹林であって、その主要な樹種の一つが榊であった。板垣には榊の玉串が一定の間隔で取り付けられているが、これはいにしえの姿を彷彿させるものだろう。

伊勢神宮(三重県伊勢市)の榊

(バナー写真:出雲大社の玉垣)

写真=中野 晴生
イラスト=井塚 剛

第9回は「本殿」です。続けてご覧ください。
▼あわせて読みたい
神社に行こう! 神社空間を読み解く①全体図 【Photos】出雲大社–神々と出会う場所 【Photos】伊勢神宮 四季の寿(ことほ)ぎ
日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 日本人の死生観を探究するための三つの扉 日本人にとって神(カミ)とは

観光 神社 建築 樹木 宗教 神道 神社仏閣