
京都鉄道博物館フォトギャラリー
Guideto Japan
文化
4月にオープンした京都鉄道博物館。展示される歴史的車両などを写真でお届けする。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
入口横のプロムナード。左からC62形蒸気機関車(1948年製)、80系電車(1950年製)、0系新幹線(1964年製)
寝台特急「ブルートレイン」20系客車の食堂車(1970年製)
食堂車内では博物館オリジナル弁当を購入し、座席で食事を取ることができる。
子ども向けのオリジナル弁当。何度も使える弁当箱がキュートだ。
大阪環状線などで使用された通勤型101系電車(1964年製)
西ドイツ(当時)のエンジンを採用したディーゼル機関車、DD54形(1971年製)
戦後を代表する旅客用の電気機関車、EF58形(1958年製)
国内初の量産型SL、230形233号機(1903年製)の銘板
時速300キロメートルの営業運転を世界で初めて実現した500系新幹線(1996年製)
保線係員が使う軌道自転車。見学者は線路点検の仕事を体験できる。
東海道・山陽新幹線で使用された100系新幹線(1989年製)
引退したSLに代わって全国で用いられたDD51形ディーゼル機関車(1972年製)
東海道本線や山陽本線の貨物列車に用いられたEF66形電気機関車(1974年製)。通路から車両の下側を眺められる。
現代の駅のコーナーでは、自動改札機内部の仕組みを説明する展示も。博物館専用の切符に見学した日付を印字できる。
米国から最初に輸入されたSL、7100形7105号機「義経」号。旧梅小路機関区の名残である扇形車庫で保存される。
撮影=コデラケイ
京都鉄道博物館の概要
開館時間 10時~17時30分(入館は17時まで)
休館日 毎週水曜日
入館料 大人1200円、高校・大学生1000円、小中学生500円、幼児(3歳以上)200円
京都鉄道博物館ウェブサイト
▼あわせて読みたい
![]() | ![]() | ![]() |