鉄道列島ニッポン

鉄道の歴史的「聖地」に誕生、京都鉄道博物館

文化

かつて蒸気機関車の重要拠点だった京都・梅小路に、鉄道博物館がオープン。鉄道の歴史を体感できる、古都の新名所だ。

見て、触れて、体験する博物館

4月29日、京都・梅小路に京都鉄道博物館が開館した。

旧国鉄の蒸気機関車(SL)機関区を活用したJR西日本の施設で、前身の梅小路蒸気機関車館(2015年閉館)と同じく、SL機関区特有の扇形車庫、転車台と多数のSLを保存する。

今回、鉄道全般をテーマにした博物館に衣替えし、本館などを新たに建設。大阪・弁天町にあった交通科学博物館(2014年閉館)の収蔵車両を移設して、SLから新幹線まで全53両を展示・保存している。展示車両には自由に触れることができ、運転シミュレーターなど見学者が体験できるコーナーも多くある。

歴史的車両を間近で

博物館に入って、まず目に入るのが、駅のプラットホームに似せた全長約100メートルのプロムナードに展示される車両たちだ。

正面に並ぶのは、日本最大の旅客用SLで、「シロクニ」の愛称で親しまれたC62形、戦後初の長距離電車として登場した「湘南電車」80系、そして「夢の超特急」と呼ばれた新幹線0系。その後ろには、主に戦後の復興期から高度成長期の鉄道を支えた車両が続く。

左からC62形SL、80系電車、0系新幹線

プロムナードからつながる本館1階にも、歴史的車両がずらりと並ぶ。1903(明治36)年に日本で初めて量産されたSLで、国の重要文化財に指定されている230形、時速300キロメートルの営業運転を世界で初めて実現し、現在も山陽新幹線での運行が続く500系新幹線など12両が展示されている。

500系新幹線のすぐ横にあるのは、保線係員が使う軌道自転車。ペダルをこいで線路点検の仕事を体験できる。他にも車両や鉄道施設の仕組みを理解するための体験型展示が盛りだくさんだ。電気機関車を下から眺める通路や車両の屋根を間近に見られるコーナーも設けられている。

1階の奥には、JR線から博物館への引き込み線があり、現役車両の展示も予定されている。

左から500系新幹線、581系寝台特急電車、489系特急電車

100系新幹線

鉄道のあゆみを展示する一角。再現したのは「昭和の時代」の駅周辺のイメージ

模型と実物、二つの「ジオラマ」

エレベーターで本館2階に上がると、幅約30メートル、奥行き10メートルの大型ジオラマが設置されている。朝から夜まで空の色が変化していく中、SL、新幹線、通勤電車などの模型(実物の80分の1)が走行する。

ジオラマとともに人気になりそうなのが、制服や帽子を着用しながら操作できる運転シミュレーター。コンピューターグラフィックス(CG)の映像は、路線や時間帯、天候にさまざまなパターンがあり、臨場感を味わえる。

本館3階には、屋外展望デッキ「スカイテラス」が設けられた。右手の東海道新幹線と東海道本線(JR京都線)、左手の山陰本線(嵯峨野線)を列車が行き来する様子は、見ていて飽きない。京都タワー、東寺、東山の山並みも一望できる。三浦英之館長は「(館内の)ジオラマ以上にジオラマ的」だと話す。

シミュレーターは、係員に操作を教わりながら運転を体験できる。カーブなどで速度を調整しつつ、駅の指定位置で停止するのは、なかなか難しい

スカイテラスからは、東寺の五重塔を背に東海道新幹線が走る京都ならではの風景を堪能できる

梅小路機関区の歴史を受け継ぐ

京都鉄道博物館のある梅小路は、日本の鉄道の「聖地」ともいえる場所だ。その始まりは100年以上前にさかのぼる。京都の2カ所にあったSL車庫を統合し、梅小路機関庫が設置されたのは、1914(大正3)年。現在も残る扇形車庫はこの時に建設されたもので、当時としては先進的な鉄筋コンクリート製だ。

1936(昭和11)年には梅小路機関区と改称され、戦前は超特急「つばめ」(東京―神戸間)、戦後は特急「かもめ」(京都―博多間)など、鉄道の大動脈である東海道本線と山陽本線の多くの列車を受け持つ大規模機関区になった。ピーク時の1946(昭和21)年には、87両が配置された。

しかし1950年代後半以降、電化やディーゼル機関車導入により、東海道、山陽両本線をはじめ、全国の路線からSLは徐々に姿を消していく。梅小路機関区のSLは、山陰本線での運用が続いたが、1971(昭和46)年に運行を終えた。

一方、国鉄はSL全廃を前に、一部の車両を運転できる状態(動態)で保存することを計画。その拠点として、主要幹線担当の機関区だった梅小路が選ばれ、日本の鉄道創業100年にあたる1972(昭和47)年に梅小路蒸気機関車館が開館した。

梅小路蒸気機関車館と同様に、かつての機関区でSLを保存し、営業路線での運転も可能にしている博物館の中には、英国・ヨーク国立鉄道博物館がある。梅小路はヨークより3年早く開館しており、規模は及ばないものの、そうした形の鉄道博物館として「世界的に見てもパイオニア」(『梅小路90年史』)だといわれていた。

梅小路蒸気機関車館の開館に向けて、全国各地から国鉄梅小路機関区の扇形車庫に集められた17両のSL(1971年11月24日)。車庫にSLが勢ぞろいする光景は、京都鉄道博物館でも見ることができる(写真=時事)

旧梅小路機関区の設備とそこで保存されるSLは、京都鉄道博物館に引き継がれる。今回の博物館オープンにあたり、扇形車庫と転車台を見渡せるデッキが設置された。このデッキは、SLの検査・修繕を行う検修庫に隣接しており、大きな窓越しに作業を見学できる。

博物館にあるSL23両のうち、8両は動態保存されている。それらのSLが交替で、午前11時から午後4時まで15~30分間隔で博物館付近の往復1キロを運行する。SL列車に毎日必ず乗れる鉄道博物館は日本でここだけ。

博物館の出口は、近くの山陰本線二条駅から移設された旧駅舎だ。1904(明治37)年に建設された、日本における現存最古級の木造駅舎で、蒸気機関車館時代からのSLの仕組みの展示があるほか、ミュージアムショップでは多数のオリジナルグッズが販売される。

延べ床面積3万平方メートルで、鉄道展示施設としては国内最大級となる京都鉄道博物館。隣接する梅小路公園には市電ひろばがあり、土曜・休日には日本初の路面電車に乗れる。さらに、少し足を延ばして、山陰本線の旧線路を走る嵯峨野トロッコ列車に乗れば、保津川の景色を楽しめるなど、近隣には鉄道観光スポットが少なくない。新しい博物館を中心に、鉄道三昧の1日を京都で過ごしてみてはいかがだろうか。

京都鉄道博物館の概要

開館時間 10時~17時30分(入館は17時まで)
休館日 毎週水曜日
入館料 大人1200円、高校・大学生1000円、小中学生500円、幼児(3歳以上)200円

京都鉄道博物館ウェブサイト

バナー写真=日本国内で初めて量産されたSLの230形233号機
取材・文=西澤 和彦(ニッポンドットコム編集部)
撮影=コデラケイ

参考文献=JR西日本『梅小路90年史』(2004年、ネコパブリッシング)

観光 鉄道 交通 京都 新幹線 歴史 寝台列車 博物館 展望台 展示 ミュージアムショップ 電車 関西 機関車 ジオラマ 聖地 JR西日本 蒸気機関車