伝統美のモダニズム “Cool Traditions”

世界で最も有名な忍者:初見良昭氏が現代に伝える「武道の極意」

文化

技の伝承を求め、入門する外国人が後を絶たない「武神館」。世界各地から千葉県野田市の道場に足を運び、「戸隠流忍法」宗家・初見良昭(まさあき)氏(86)に教えを仰ぐ。そこで目にしたものは、忍者映画や忍者アニメで知るのとは一味も二味も違う、奥深い世界だった。

のどかな街に集まる屈強な外国人たち

武神館の道場は都心から電車で約1時間、千葉県野田市の東武アーバンパークライン愛宕駅近くにある。日暮れごろになると、のどかなベッドタウンに大柄な外国人たちが続々と降り立っていく。駅員に武神館への道順を尋ねると慣れた様子で説明してくれ、最後に「外国の人たちの後をついていけば分かりますよ」と教えてくれた。

武神館は、900年の歴史があるとされる戸隠流忍法の第34代宗家・初見氏が開く道場だ。戸隠流忍法を軸に、さまざまな古武術を取り入れた初見流忍術を指導する。取材したこの日、50畳ほどある稽古場は約100人の弟子たちで埋め尽くされていた。

武神館の稽古の様子

そのうちの1人、アルゼンチン人のクリスチャン・ペトロセラさん(47)は、飛行機を乗り継いで片道約30時間かけてやって来た。初見氏の教えを受け、これまで世界各国で武道のセミナーを500回以上開催しているという。「私は32年間、武神館に所属していて、今回で50回目の来日となります。私にとって初見先生は、素晴らしい武道の指導者であり、人生の師でもあります。先生は、私の良いところを引き出してくれます。どれだけ遠くても、通うのは当然です」。

考えるのではなく、感じ取り、コントロールするのが忍術

「はい、OK」。腹の底から響く初見氏の力強い声とともに、指導が始まる。それまでにぎやかだった弟子たちは静まりかえり、宗家の動きを食い入るように目で追う。初見氏は「(相手の攻撃を)避けようとするのではなく、感じること。力でも早さでもない。すべてがコントロールだから」と諭すように説明する。

合図を受けて、初見氏の体格の倍ほどもある巨体の弟子が突進して来る。瞬時に相手の腕を取ったかと思うと、流れるような身のこなしでひょいと倒してしまった。倒れた弟子は低いうなり声を上げ、「参った」という表情。手並みがあまりに鮮やかすぎるせいか、倒された弟子も、それを見ていたほかの弟子たちも、「どうやって倒したの?」と当惑し、そして思わず笑みがこぼれる。

大柄な弟子が初見氏に軽々と投げ飛ばされる

男性はなぜ投げられたかわからず、思わず笑みがこぼれる

初見氏の技に弟子たちの視線が集まる

初見氏が軽く触っているようにしか見えないが、相手の男性の顔は大きくゆがむ

「はい、PLAY」。初見氏がそう言うと、今度は弟子たちが2人1組で、先ほどの模範稽古を自分たちで試してみる。「ここでは教えることはしません。教育するよりも、私の動きを見せて、それを参考にしてもらう方がいいと思っているので。もちろん型は、基本なのですべて伝えます。でも型がいくら上手くなっても、それだけでは足りません」。そして、初見氏は忍術についてこう断言する。「忍術はスポーツじゃない。生き延びるための術です。ルールは何一つありません」。

それにしても、初見氏の動きはとんでもなく難解だ。指1本で相手の動きを封じ、およそ2、3の手数のみで相手をいとも簡単に倒してしまうように見える。倒すというよりむしろ、相手が倒れるように追い込んでいくという表現の方が適切かもしれない。技をかけられた相手は「身動きが取れなかった」と説明し、素人が繰り返し見ても何が起こったのかはよく分からない。80代半ばでありながら、その軽やかな身のこなしにはただ驚くばかりだ。

さらに不思議なのが、大きな力を使っているように見えず、流れがスムーズでスマートなことだ。どうすればこのような技を身に付けられるのか。

「人間が自然にバランスを取って生きているように、何事もバランスを取るようコントロールできなくてはならず、そのための鍛錬の結果があの動きなのです。このコントロールとは、理屈では語り尽くせず、また一見して分かるものでもありません。弟子たちは数十年も修行を続ける名人ばかりですが、こうして稽古に通い続けているのは、極意は簡単にはつかめないものだからなのでしょう」。初見氏の言葉は哲学的で意味深い。

米FBIからプレゼントされたという黄色のトレーナーの背中には「SOKE」(宗家)の文字がプリントされている。紫色に染めた髪は「妻から勧められたから」と、初見氏は笑みを絶やさない

次ページ: 力に頼らない武道を求め、「蒙古の虎」に師事

この記事につけられたキーワード

武道

このシリーズの他の記事