「いざ、日本の祭りへ」(3)青森ねぶた祭

豊かな食材と緑と水に囲まれる青森の夏

“食”も青森の魅力。十和田湖や奥入瀬(おいらせ)渓流に足を延ばせば、都会の蒸し暑さが忘れられる森と水がふんだんにある。ねぶたが終わっても、青森を楽しんでみませんか。

「ワ・ラッセ」で作品をライトアップ

青森の玄関口、JR青森駅。改札を出て海側に進むと、赤い印象的な建物が見えてくる。「ねぶたの家ワ・ラッセ」だ。ねぶたは、祭りが終わると取り壊されて二度と見ることができなかった。しかし、「ワ・ラッセ」では、前年の入賞作品数台を、夜を模した暗い展示室にライトアップして展示。ねぶた師ごとの作品の特徴などの解説も交えて、ねぶたを深く知ることができる。

さらに左手に海を見て進むと、ピラミッドを半分にしたような三角形の建物「青森県観光物産館アスパム」だ。青森県の特産品や県内の観光情報がそろい、13階の展望台からは青森港も一望できる。毎年5月の連休には、アスパムの周囲に「ねぶた小屋」が建ち並ぶ「ねぶた団地」が出現する。

アスパムで情報を仕入れたら次は腹ごしらえ。海外からの観光客もよく訪れ、ねぶた祭の期間中も青森の食が味わえる3店を紹介する。

味噌カレー牛乳ラーメン

まずは、青森市民の“ソウルフード”「味噌カレー牛乳ラーメン」。青森なのに店名が「味の札幌・大西」。1970年代初めに北海道出身の店主の大西文雄さんが、師匠の故・佐藤清さんとともに開発した。漁業の盛んな青森では煮干しでだしを取った醤油ラーメンが主流で、油の多いコッテリ系の札幌ラーメンは不人気。しかし、ボリューム重視の学生らの間に口コミで広まり、当時のメニューにあった味噌、カレー、牛乳などを全部入れた「味噌カレー牛乳ラーメン」が誕生した。札幌に行ってラーメン店に入り『味噌カレー牛乳ラーメン』と頼んだら『何ですかそれ?』と言われてびっくり。青森オリジナルなんだと実感しました」と大西さん。

大人気の「のっけ丼」

青森市内で“旬”の観光スポットとして注目されているのが「古川市場」(青森魚菜センター)だ。2009年12月、お好みの魚介類を少量ずつ選んでごはんに乗せて食べる「のっけ丼」をスタートしたところ、新鮮な素材を味わえるだけでなく、地元の市場の人とのコミュニケーションも楽しめると大人気に。特別な高級素材以外は、ごはんも魚も貝類もほぼ100円均一。魚が食べられなくても焼肉もあるので大丈夫。

郷土の味なら「貝焼きみそ」

最後に郷土料理「貝焼きみそ」を紹介。青森名物ほたて貝の貝柱を小さく切って味噌で味付けしたものを卵でとじるシンプルな料理。地酒にもよく合うが、かつては栄養価の高い家庭料理として青森の食卓の定番だった。伝統的な「貝焼きみそ」を味わえる人気店が「六兵衛」。店主の松森利光さんによると「貝殻で焼くと味が良くなります。味噌がこぼれないよう大きくて深い貝を選ぶのがポイント」だという。「六兵衛」はねぶたの運行ルートにも近く、地下の店内までお囃子(はやし)が聞こえる。

次ページ: “阿修羅の流れ”で涼をとる

この記事につけられたキーワード

観光 東北 料理 青森 十和田

このシリーズの他の記事