「いざ、日本の祭りへ」(2) 博多祇園山笠と博多ガイド

博多の名物グルメ探訪

文化 暮らし

博多(福岡市)のグルメ散歩。知って得する博多の食にまつわる話題を、今回は厳選して3つ紹介する。中国人翻訳者Gの体験記も一緒にどうぞ!

屋台で味わう食と人情

訪れた屋台「なかちゃん」(福岡市・渡辺通りの三越前)。中央が大将の中川陽一さん。普段は女性客が多い。

博多・福岡は、規模、知名度ともに日本有数の屋台エリア。行かずにはおれないでしょう!ということで、夜の街に繰り出した。通りに連なるのれんから、鉄板で調理する香ばしい香りと、にぎやかなおしゃべりがもれてくる。これこそ、アジア共通の食の活気だ。ただ、訪れた晩はあいにくの雨で、席を埋めていたのは、悪天候でも通ってくるコアな常連客。到着早々、手練れの彼らに挟まれることに…。→詳しくは、Gの屋台体験記で。

作ってうれしい“マイ辛子明太子”

辛子明太子道場(福岡市博多区の福岡観光会館はかた内)の“師範”友納敦史さん

博多の名物はと問うと、必ず出てくる品の一つに辛子明太子(からしめんたいこ)がある。Gも大ファンと聞き、自分で漬けて土産にできる「辛子明太子道場」に行ってみた。これまでの“入門者”は修学旅行生からTVタレントまで幅広いとのこと。オリジナルの味を楽しめることから、結婚予定のカップルがやってきて、結婚式の引き出物用に作る―なんてケースもあったそうだ。どんな味に仕上がるか…。→詳しくは、Gの辛子明太子漬け込み体験記で。

もつ鍋はキャベツとニラの山が沈没したら出来上がり

もつ鍋の“成長”記録。

Gに食べられないものはないか尋ねると、「中国人は何でも食べるよ」と元気な返事。「空を飛ぶものは飛行機以外、海にいるものは軍艦以外、何でも食べる」のだという。それじゃあ!と、博多名物のもつ鍋を食べることに。もつとは動物の内臓のこと。何でも食べる中国人Gもさすがに食べたことがないというが…。博多の総鎮守・櫛田(くしだ)神社の斜向かいにある博多あかちょこべ(福岡市博多区)で、どーんと目の前に出されたのは、あふれんばかりに盛られたキャベツとニラ。火を入れるとみるみる鍋の中に沈んでいった。にんにくをトッピングしてさらにグツグツ。食べごろと言われてお玉を持ち上げると、主役のもつが初めて姿を現した。さて、お味は? 「おいしい。意外とあっさりしているんだ」(G)。

次ページ: Gの屋台体験記

この記事につけられたキーワード

観光 九州 料理 福岡 祭事・行事 九州・沖縄 博多市

このシリーズの他の記事