「いざ、日本の祭りへ」(2) 博多祇園山笠と博多ガイド

博多祇園山笠、それは“男を男にする”祭り

文化 暮らし

祭りの約2週間、仕事も家庭も放ったらかしで、山笠を最優先するのが「山のぼせ」と言われる男たち。時間もお金も体力も捧げ、最終日の「追い山」までどんな苦労もいとわない。彼らを惹(ひ)き付けるのは何なのか。

貢献の積み重ねの先に、成長と大役が待っている

櫛田入りを終えて街に出た千代流の舁き山は、狭い路地を抜け、JR博多駅からまっすぐ延びる道幅の広い大博通りに差し掛かった。内藤さんはこの通りで、表の「台上がり」の大役を任された。舁き山の台に座り、仲間を鼓舞しながら交代や進路の指示を出す台上がりは、舁き手なら誰もが憧れる重要な役割だ。しかも、同じタイミングで弟の淳さんが見送りの台上がりを務めることになった。

「台上がり」を務める内藤さん。

千代流のそろいの水法被が大博通りを埋め尽くす。見送りで「台上がり」しているのは弟の淳さん。

舁き手である水法被(みずはっぴ)姿の男衆が大博通りに現れると、沿道の見物客から拍手と声援が湧き起こった。台に飛び乗った内藤さんは鉄砲と呼ばれる赤い指揮棒を持って一礼し、両手を大きく振り上げながら「オイッサ!」とかけ声を上げた。千代流は七つの流のなかでも一、二を争う大所帯。1500人にも上る男衆を統(す)べた瞬間だった。

「弟とは台上がりする直前に『頑張れよ』と肩をたたき合いました。100メートル弱の短い距離でしたけど、役目はしっかり果たせたと思います。隊長からは、とにかく台上がりを立派に全うするよう言われていて、自分もそれだけを考えて追い山に臨みました」

台上がりを任命した隊長の綾部さんは言う。「内藤は後輩の面倒もよくみるし、山笠の仕事も見えないところですごく頑張ってくれている。俺は内藤のじいちゃんには特別に可愛がってもらったんで、内藤のことも小さい頃からよく知っているけど、だからといって、贔屓(ひいき)して決めたわけじゃないですよ。ここ数年の彼の努力を評価しての結果です」

「この人を男にする」。その気概が山のぼせの神髄

ラストスパートをかける山を指揮する大将の綾部さん。

午前5時33分。千代流が最後の力を振り絞り、「廻り止め」に到着した。最後に台上がりを務めた綾部さんは、観衆の拍手に迎えられ、深く頭を下げた。呼吸を整えると周囲の人々にお礼を述べ、博多手一本で締めくくった。綾部さんの顔に初めて安堵(あんど)の表情が浮かび、勢い水(※6)と汗でずぶぬれとなった男衆の一人ひとりに、真夏の朝日がさしていた。

追い山翌日の内藤さん。千代流の舁き山を、展示のためJR博多駅に設置する作業に加わった。「仲間とワイワイやれるのもまた来年。そうと思うとさみしいです」

祭りが終了した翌日、内藤さんに改めて博多祇園山笠の魅力について聞いてみた。「大人になるにつれ、自分の利益とは関係なく一生懸命になれることって少なくなっていきますよね。山笠にはそれがあるんです。あと、誰かを『男にする』ために頑張ることの良さっていうのもあります。自分らが担ぎ上げた人に役目を立派に果たさせることの満足感っていうか。今年は一番山で、しかも当番町の隊長を務めた綾部のプレッシャーってすごかったと思います。僕らはその隊長のために全力を尽くした。隊長の想いを遂げることで、どこにも負けない達成感を味わうことができたんですよ」

壮大な祭りを支えるのは女たち

当番法被姿の瀧田喜代三さん。「これが博多の男の正装。結婚式も、葬儀も当然これで」。かつて、米カリフォルニア州の元知事で映画俳優のアーノルド・シュワルツネッガー氏と東京都内のホテルで面会した時も、この姿で通した。

「男の祭り」というイメージが強い博多祇園山笠。しかし、博多祇園山笠振興会会長・瀧田喜代三さんは「実際は女性に支えられているからこそできる祭りなんですよ」と話す。山笠は他の祭りと比べ期間が2週間と長い。その間、家庭を守り、直会(※7)(なおらい)の料理を作り、汗と勢い水でびしょびしょになった法被や締込みを洗うのは女性たちだ。「何より、山笠に出かける前に『ケガばせんごと、気を付けて行ってきんしゃい』と言ってくれる。博多の男衆はそんな女性たちの言葉に気を引き締めて山笠に臨むんです」

毎年7月1日から15日まで行われる博多祇園山笠の詳細は、博多祇園山笠公式サイトで。

末尾のフォトギャラリー「千代流 追い山ドキュメント」もご覧ください。

取材・文=蔵迫 由里子
撮影=草野 清一郎

午前0時 地元町内で集合
午前0時 地元町内で集合

櫛田入りを目指す舁き手が名乗り出る
櫛田入りを目指す舁き手が名乗り出る

櫛田入りの舁き手選出
櫛田入りの舁き手選出

地元出発直前
地元出発直前

午前1時5分 追い山舁き出し(スタート)地点へ出発
午前1時5分 追い山舁き出し(スタート)地点へ出発

午前1時30分 追い山舁き出し地点に到着
午前1時30分 追い山舁き出し地点に到着

舁き山に提灯が並ぶ
舁き山に提灯が並ぶ

舁き山を照らす沿道の明かり
舁き山を照らす沿道の明かり

舁き出しを待つ
舁き出しを待つ

午前4時48分 舁き出し直前。空が白む
午前4時48分 舁き出し直前。空が白む

舁き出し。大人も子どもも駆ける
舁き出し。大人も子どもも駆ける

山が街を駆け抜ける
山が街を駆け抜ける

路地に観衆の声援が響き渡る
路地に観衆の声援が響き渡る

ラストスパート
ラストスパート

午前5時33分 ゴール
午前5時33分 ゴール

タイムの発表
タイムの発表

地元へ
地元へ

朝日がまぶしい
朝日がまぶしい

午前6時8分 地元に帰還
午前6時8分 地元に帰還

飾りを山台から降ろす
飾りを山台から降ろす

町内を駆ける
町内を駆ける

祭りを終えた子どもたち
祭りを終えた子どもたち

大人は休む間もなく関連施設の撤去、清掃
大人は休む間もなく関連施設の撤去、清掃

午前9時50分 当番町の直会開始
午前9時50分 当番町の直会開始

心のこもった料理が並ぶ
心のこもった料理が並ぶ

祭りを陰で支えた女性たち
祭りを陰で支えた女性たち

(※6) ^ 沿道からかける水。

(※7) ^ 山舁きの後、その日の結果と無事を祝う酒宴。

この記事につけられたキーワード

観光 九州 福岡 祭事・行事 九州・沖縄 博多市

このシリーズの他の記事