「いざ、日本の祭りへ」(2) 博多祇園山笠と博多ガイド

古代日本の玄関口・博多を歩く

文化 暮らし

九州最大の都市、福岡市・博多。古くから大陸との交流が盛んなこの街を、中国人翻訳者と歩いた。テーマは「博多に息づくアジア」。どんな発見・出会いがあるか、女子二人旅の始まり、始まり。

【見つけた!アジア(1)】中国大陸・朝鮮半島に、「近っ」

九州は初めてという中国語の翻訳者G。飛行機に搭乗するなり、機内誌のルートマップに見入って、「東京よりソウルの方が断然近いんだ」。確かに福岡を起点にすると、一番近い首都はソウル。東京はおよそ1000キロの同心円上に上海と共に乗っかっている。大陸からのアクセスが抜群に良い博多。飛行機も近代的な船もない時代、そのロケーションの力は絶大だったに違いない。東京から1時間45分で福岡空港へ。地下鉄で5分も揺られると、いよいよ街の中心街が目の前に現れた。

ランドマーク「福岡タワー」(234メートル)から望む博多・福岡の街と博多湾。


福岡・博多データ

博多は古代より大陸交流の要所・商人の町として発展。現在は、西隣りにあるかつての城下町・福岡と一緒になって福岡市(人口約150万人)を構成している。福岡空港と博多港からの外国人入国者数は年間70万人を超え、うち韓国からが6割、中国からが2割に上る。今回は、博多を主とした福岡市エリアを紹介。

次ページ: 【見つけた!アジア(2)】歓迎!外国からのご一行様 ここは古代日本の迎賓館

この記事につけられたキーワード

観光 九州 中国 韓国 福岡 祭事・行事 九州・沖縄 博多市

このシリーズの他の記事