東京スカイツリーと周辺散策

下町のおもてなし:「鳩の街通り商店街」「キラキラ橘商店街」へようこそ

暮らし

東京スカイツリーのお膝元には、下町の暮らしが息づく、古くて新しい生活空間が広がっている。個性豊かな商店街を訪ねて、下町の心意気と顔の見えるおもてなしに触れてみよう。

東京の下町には、古さと新しさが混在する生活空間が広がっている。墨田区在住の優理(ゆり)は、観光で来日した友人・ピーターに、日本の暮らしを身近に感じてもらうため、東京スカイツリーのお膝元にある商店街を案内してみることにした。

2人が最初に訪れたのは、「鳩の街通り商店街」。東武曳舟駅から徒歩約5分。水戸街道を浅草方面へ進むと、レトロな書体の看板が見えてきた。

(地図をクリックすると、そこを訪れた2人のコメントにジャンプします)

鳩の街通り商店街:水戸街道側入り口

優理  ここが鳩の街通り商店街の入り口よ。

ピーター(以下、P)  鳩の街って、いい名前だね。でも、なぜその名前がついたの?

優理  ここは昔、東京大空襲(1945年)で焼け残ったところに、被災した近隣の歓楽街・玉ノ井が移ってきたこともあって、だんだんと賑やかになって、戦後は赤線と呼ばれる地域になったの。

P  アカセン?

優理  売春を目的にした特殊飲食店街のこと。戦後すぐは、進駐軍の米兵が主なお客さんだったそうよ。米兵がこの街にくると幸せになれる。だから、幸せの象徴である「鳩」を街の名前にしたんだって。

タイルの壁:赤線時代の名残

タイルの壁の残る家。

優理  その後、赤線は昭和33年(1958年)に廃止されて、そうした飲食店も、だんだん一般のお店や住居に変わっていったそうよ。でも、今でも街を歩いていると、壁にタイルを貼った家が何件か見つかるはず。これは赤線時代の名残なんですって。

P  あ、本当だ。写真を撮ってもいいかな?

優理  今も住居として使われているので、ご迷惑にならないように静かにお散歩を続けましょう。

「エデン」:地元住民の憩いの場

マスター齋藤勇さん。
喫茶&レストラン エデン
東京都墨田区向島5-50-9
03-3612-3607 8:00~21:00 第2・4木曜休

優理  ところで、お腹空いてない?

P  うん、ペコペコ(笑)。商店街の入り口にあった「エデン」という喫茶店、どうかな?

優理  いいわね!昭和34年(1959年)創業の「エデン」は、50年来の常連も集う、地元住民の憩いの場よ。

P  エデンって、「エデンの園」が名前の由来?

優理  ジェームズ・ディーン主演の映画「エデンの東」からいただいたんですって。

P  マスターもジェームズ・ディーンに似てハンサムだ。

優理  ご主人のお料理も、昔ながらの日本の洋食の味でとてもおいしいの。今日のランチはショウガ焼き定食ですって。

P  この赤いのはスパゲティ?

優理  そうよ!喫茶店や食堂のおかずには、よくこのナポリタンがつくの。

P  イタリアのナポリに、こんなメニューはあった?

優理  いいえ、ナポリタンは日本生まれのメニューよ。

P  ふ~ん。ケチャップが利いていておいしい。

「エデン」店内。レトロな食品サンプルやピンクの電話、そろばんも現役だ。

 

「はとホット」路地尊:防災のとりくみ

鳩の街商店街野外広場「はとホット」の路地尊。

P  あれ?これ手押しポンプ?

優理  そうよ。家の屋根に降った雨を、広場の地下の貯水槽にためて、このポンプでくみ上げるの。

P  ここには水道が通っていないの?

優理  いいえ(笑)。これは、火事になったときのためのもの。「路地尊(ろじそん)」って呼ばれているわ。

P  消防車は来てくれないの?

優理  この辺りには、空襲の戦火をまぬがれたこともあって、昔からの狭い路地が残っているでしょう?大型の消防車が入りにくい地域なの。

P  だったら区画整理をして、道幅を広げればいいのに。

優理  街の人たちにとって、路地は生活の場であり、地域の交流の場でもあるから…。路地尊からは、自分達の手で街を守っていこうという、防災の心構えが感じられるわね。

P  なるほど。あ、ポンプの向こうにスカイツリーが見えるよ!

「チャレンジスポット!鈴木荘」:古い街の新しい動き

「チャレンジスポット!鈴木荘」

P  この古いアパートは何だろう。

優理  これは「チャレンジスポット!鈴木荘」。空き家だったところを、商店街が借り上げて、3年の期限付きで若いクリエーターに貸しているんだって。

P  つまり、クリエーターズマンションってことだね。

優理  1階には店舗が3軒入っていて、2階は画家やライターがアトリエとして使っているそうよ。入ってみましょう。

P  「紙工房 堂地堂(どうちどう)」さんだって。ノートやポストカードがたくさんある。あ、スカイツリー柄のノートを発見!

優理  店主のご実家が、墨田区内で製本業をしていて、製本の過程で出る紙の破片を再利用して、メモ帳やノートを作ることを思いついたんですって。

P  エコだし、何より楽しいね。段ボールを表紙にしたノートもあるよ。

優理  紙を自由に選んで、オリジナルノートを作ることもできるのね。

ひとひねりある紙製品が並ぶ。
紙工房 堂地堂
墨田区向島5-50-3 チャレンジスポット!鈴木荘1階
080-3933-1970 10:30~17:30 月・火曜休

「こぐま」:商店街の情報基地

こぐま
墨田区東向島1-23-14
03-3610-0675 10:30~18:30(LO18:00) 火・水曜休

P  そろそろ、どこかでひと休みしない?

優理  それなら、「こぐま」さんでお茶していきましょう。

P  ずいぶん古い建物だ。この商店街にはこうした建物が多いね。

優理  この建物は木造の長屋建築で、昭和2年(1927年)に建てられたそうよ。

P  ナガヤって?

優理  1つの建物をいくつかの壁で仕切って、数家族が暮らせるようにした住居のこと。庶民の一般的な住まいだったの。

P  お店の中も雰囲気があるなあ。

優理  こちらは戦前薬局だったそうよ。棚に当時使っていた道具や薬箱が並んでいるでしょう?

P  ほんとだ。

優理  昭和50年(1975年)に薬屋さんが閉店してから、空き家の時代も長かったけれど、6年前(2006年)に演劇活動でこの地域に関わっていた若いご夫妻が入ってきて、「こぐま」をオープンさせたんですって。「こぐま」は、観光で訪れる人はもちろん、地元の人たちにも愛され、商店街の情報発信基地としてもなくてはならない存在になっているそうよ。

壁際はギャラリースペース。書棚には約800冊の書籍が並ぶ(左)。人気の「焼きカレー」と「昔クリームソーダ」(右)。

P  あれ、ここの机や椅子は、なんだか小さくない?

優理  これは、日本の小学校や中学校で使われている机と椅子よ。

P  そうなんだ。あ、机の上に落書きがある。僕が通った学校の机にも、落書きがあったっけ。

優理  こどものいたずらに国境はないのね(笑)。

「磯貝米店」「松の湯」:昔ながらの店構え

特徴的な戸袋、板壁、瓦の屋根の残る「磯貝米店」。

P  この街には、昔から商売を続けてきた人と、新しく入ってきた人とがいて、なんだかおもしろい。

優理  そうね。

P  古いものが大切にされているのも、いいよね。

優理  見て、このお米屋さんにも、昔ながらの日本建築の特徴が残っているわ。

P  お米屋さんのお隣の屋根も、ずいぶん立派だね。お年寄りが桶を持って入っていくけれど、これはもしかして…?

優理  銭湯よ。風呂付の家が当たり前になったけれども、今でも銭湯は、地元の人が言葉を交わしあう大切な場所なのでしょう。午後3時前には、開店待ちの行列ができるくらいの人気スポットなのよ。ピーターも一風呂浴びていく?

P  うーん、また今度にするよ(笑)。

歴史と下町の風情を残して生かす:鳩の街通り商店街理事・松橋さん談

鳩の街通り商店街理事 松橋一暁さん
(「カットバンク立花美容室」ご主人 03-3612-9495)

鳩の街通り商店街には、80年近い歴史があります。

戦後は赤線地帯となりましたが、昭和30年代(1955年〜)には廃止され、生鮮食品や生花店などが軒を連ねるようになりました。

それからは、向島の料亭街が商店街のお得意様、という時代が続きました。しかし、政財界の官官接待で料亭が使われなくなると、商店街も次第に衰退していくことになりました。街の高齢化も進み、シャッターが閉まったままの店舗が増えていきました。

昭和の風情や歴史が息づく街並みを残し、生かしていきたい。そのためには、商店街としても何かしなければいけないと思い、「チャレンジスポット!鈴木荘」の企画を始めることにしました。商店街を元気にするためには、新しいアイデアをもった若い人たちを街に呼ぶのが最善の策だと考えたのです。まず、老朽化して取り壊されるところだった鈴木荘を、商店街で借り上げました。家賃を極力抑え、借りてくれる若い人を募集して、ここを拠点にものづくりをしてもらうことにしたのです。2007年から話し合いを重ねて、2008年にスタートしたこの企画ですが、現在も鈴木荘は満室で、クリエーターがそれぞれの活動を行っています。

街の情報発信力も次第に付き始め、最近は、若い人たちがずいぶん集まってくれるようになりました。これからも、商店街の皆さんと知恵を出し合って、地元の人たちと若い人たちが共に街をつくっていけるような、そんなイベントや企画を実施していきたいと思っています。

次ページ: キラキラ橘商店街:原公園側入り口

この記事につけられたキーワード

観光 東京 下町 東京スカイツリー 墨田区

このシリーズの他の記事