
翼と日本漫画文化が世界中で愛される理由
文化- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
高橋陽一
TAKAHASHI Yōichi
1960年7月28日、東京都出身。80年『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、読み切り作品『キャプテン翼』で漫画家デビュー。81年、同誌で連載開始。83年にテレビアニメ化されるとサッカーブームになり、日本中にサッカー少年が急増。アニメは海外でも広く放送されて人気を博し、海外の名プレイヤーたちにも大きな影響を与えている。現在も成長する『キャプテン翼』を書き続けている。
世界中で愛される人気漫画『キャプテン翼』の生みの親、高橋陽一さん。
翼くんの出現によって、サッカーブームが巻き起こり日本サッカー界は急成長した。海外でもメッシ、ジダン、デル・ピエロ、フェルナンド・トーレスといった名選手たちが翼くんに憧れてサッカー技術を磨いたという。最近では、2011年女子W杯の日本女子代表チームの応援キャラクター「楓ちゃん」を描き下ろして、なでしこジャパン優勝の快挙をサポートした。
世界中を魅了し続ける高橋さんが、翼くん誕生秘話から、サッカーへの思い、日本女子代表のW杯優勝の喜びを語ると同時に、日本のポップカルチャーが世界中で愛される理由を鋭く分析してくれた。
翼誕生のきっかけはW杯アルゼンチン大会
——始めに、漫画家になろうと思ったきっかけを教えてください。
「子どもの頃から絵を描くのが好きでしたが、日本の普通の子どもと同じように、プロ野球選手にも憧れていました。でも、大きくなるにつれて、プロ野球選手は無理かなと。だったら、自分の好きなもう一つの道、絵で勝負したいと思ったのがきっかけですね。漫画を読むことは小学生時代から好きで、当時は『巨人の星』や『あしたのジョー』を読んでいました。中学生の時は、野球をやっていたこともあって、『ドカベン』や『キャプテン』といった野球漫画にハマりました。こうして挙げてみると、スポーツものばかりですが、手塚治虫先生や藤子不二雄先生の漫画もたくさん読みました」
——なぜ、当時日本で全盛だった野球ではなく、サッカーをテーマに選んだのでしょう?
「高校3年の時に、W杯のアルゼンチン大会(1978年)をテレビで見て、『ああ、サッカーってこんなに面白いんだ』と気づいたんです。興味を持って調べてみると、ヨーロッパでは野球よりもサッカーの方が断然盛んで人気があって、競技人口も圧倒的に多い。それで、サッカーというのは世界一のスポーツだということに気づきました。実は漫画を描き始めた当初、野球を題材にした作品も描いていましたが、当時の日本には野球漫画が本当にたくさんありました。だったら、ほとんど開拓されていないサッカーでいこうかなと」
——その頃、サッカーが世界的なスポーツだと分かっている日本人は少なかったのでは。
「そうですね。だから連載を開始したばかりの頃は、『ワールドカップ』という言葉すらも全く浸透していなくて、『キャプテン翼』の中でも、W杯はこういう大会なんだよ、4年ごとに行われる、世界で一番すごい大会なんだよ、というのをいちいち説明する必要があったんです」
——『キャプテン翼』が生まれて、昨年でちょうど30年が経ちました。日本のサッカーは驚くほどの進歩を遂げました。『キャプテン翼』なくしては、この進歩はあり得なかったと、サッカーファンや関係者は皆、口にしますが、ご自身は、どう受け止めていますか?
「サッカーというスポーツがここまで受け入れられたのは、『キャプテン翼』の影響というよりも、サッカー自体の魅力によるものだと思います。ただ、皆さんにそう言っていただくのはありがたいですし、多少は日本のサッカー文化を後押しできたのかと思うと、素直に嬉しいですね」
女子W杯決勝前日の7月17日、日本女子代表チーム「なでしこジャパン」を激励する高橋さん(前列中央)。左が大会MVPと得点王を獲得したキャプテンの澤穂希(さわほまれ)選手。写真提供=ワールドサッカーキング/千葉格
まさか澤穂希選手が「翼くん」だったとは
——今年7月、女子W杯ドイツ大会で、なでしこジャパン(サッカー女子日本代表の愛称)が初優勝を果たしました。高橋さんは、女子サッカー応援キャラクターとして、「楓ちゃん」を描き下ろしたのを始め、ずっと女子サッカーを応援されてきました。決勝のスタジアムにも行かれて、目の前でなでしこジャパンの快挙を見届けた感想をお聞かせください。
「大会が始まる前は、正直、なでしこジャパンには、まだW杯を優勝する力はないと思っていたので、決勝まで残った段階で、もう本当に素晴らしいことだと思いました。決勝が行われたスタジアムではアメリカの応援がすごくて、かなりアウェーな雰囲気。そういった中で、今まで一度も勝ったことのないアメリカ相手にどこまで戦えるのか、という感じで見ていました。楓のプロジェクト自体も、ロンドン五輪に向けて、もう少し長いスパンで応援していこうというプロジェクトだったので、まさか優勝するとは、というのが偽らざる心境ですね。しかも、二度のリードを追いつき、120分間を戦った後にPK戦を制しての優勝ですから、本当に素晴らしいの一言です」
——楓ちゃんのモデルでもあるキャプテンの澤穂希選手が、大会を通じてチームを引っ張り続け、得点王とMVPにも輝きました。W杯での澤選手の活躍については、どう感じていますか。
高橋さんは東日本大震災の復興支援活動にも積極的に参加している。チャリティーブックの表紙原画もチャリティーオークションに出品して高値を付けた。写真提供=『We’ll Never Walk Alone』(フロムワン) (C)高橋陽一/集英社
「だいたい、男子サッカーの日本代表の試合を見る時は、『あの選手は翼っぽい』とか、『日向っぽい』という目線で見ていることが多いんですが、今回の澤選手は、まさに僕が描いてきた翼そのものの活躍をしてくれたと思います。背番号10をつけてキャプテンとしてプレーして、チームをW杯優勝に導いて、しかも得点王でMVP。今まで、ずっとサッカーを見てきて、誰が翼になるのかな、と思ってきたんです。それが、まさか女子だとは思わなかった。しかも澤選手は、とにかく、『サッカーが好きで、仲間とボールを蹴ることが楽しい』という気持ちが表情や発言から伝わってくるので、そこもすごく翼っぽいんですよね」
——澤選手を始めとした、なでしこジャパンの決して諦めない戦いぶりは、東日本大震災で甚大な被害を受けた日本の人々に、大きな勇気を与えました。
「本当にそう思います。震災後のこういう時期に、粘り強く戦って、格上の相手を次々と破ってのW杯優勝ですから、被災地の人々を始めとした、震災に苦しむ人々を、本当に勇気づける戦いぶりだったと思います。まさに、国民栄誉賞にふさわしい快挙だったと思います」