-
北前船
北陸や奥羽の産品を日本海・瀬戸内海を経て商都大坂まで輸送する木造帆船および、その航路を指す言葉。江戸時代から明治初期まで大量の物資を輸送する主要交通路として活用された。船主は単に海運業にとどまらず、自己資金でコメなどの物資を買い集め、上方で売りさばく商社的活動も行った。江戸後期には北海道にまで航路を拡大した。酒、塩、雑貨を上方で仕入れ、復路の寄港地で販売するなどして、巨万の富を蓄積。北陸などでは豪商とうたわれ、藩政に影響を及ぼす業者も台頭した。維新後に欧米から導入された蒸気船や鉄道に物流機能を奪われ、明治中期以降は衰退の道をたどった。