震災10年、東北・福島と台湾

「日本は台湾や香港にもっと積極的に」――世界初のヘビメタ議員、台湾フレディ・リムが考える新時代の日台関係

政治・外交

高橋 郁文 【Profile】

李登輝に代表される日本の教育を受けた世代が徐々に歴史となる中、新しい世代の台湾人はどんな日本観を持っているのか?立法委員(国会議員)で、メタルロックバンド「ソニック」のボーカルでもあるフレディ・リム(林昶佐)氏に、震災10年を機にオンラインで話を聞いた。

林 昶佐 Freddy LIM, Tshiong-Tso

台湾立法委員(国会議員)、ミュージシャン。1976年、台湾台北生まれ。国立台北大学卒。1995年、在学中にメタルバンド「ソニック」を結成し、日本はじめ、世界ツアーを行うなど、台湾を代表するロックバンドとして成功する。2004年、李登輝の思想を伝える李登輝学校に第1期生として入校。国際的な人権擁護活動にも力を入れ、2010年、アムネスティ・インターナショナル台湾の支部長に就任。2011年、東日本大震災では友人らと共にチャリティー募金を行い、100万元(約387万円)を寄付した。2014年、ひまわり学生運動にも参画。時代力量党の創設メンバーとして、2016年の立法院選挙(国会議員選挙)に出馬し初当選。その際、英国放送協会(BBC)から「議会に入った世界初のヘビーメタル・ミュージシャン」と紹介された。その後、同党を離党し、2019年、無所属で2期目の当選を果たす。
https://freddylim.com/

日台関係は政府間レベルでも深化を

「短期的には、日本政府にこれまで自粛や制限されていた台湾政府との交流について、もっと踏み込んでほしいと思います。例えば米国のように政府高官が台湾を訪問するようになってほしいです。長期的には国交樹立を含めた国家関係の正常化です」

台湾の立法委員(国会議員)でミュージシャンのフレディ・リム(林昶佐)氏は、日本と台湾との関係が、政府間レベルで深まることへの希望を語った。

「日本の政治家で台湾との交流に熱心なのは主に保守層で、私たちのようなリベラルな政治思想とは必ずしも相いれない点もあります。しかし、それを超えられるベースが私たちにはあり、違うからこそ交流を進め、国家関係の正常化を進めるべきです。そうすることで、台湾も『一つの中国』の枠組みで存在そのものを置き去りにされることはなくなります」

フレディ・リムはオードリー・タン(唐鳳)行政院政務委員、コスプレイヤーとしても若者に人気の頼品妤立法委員と並び、台湾本位の政治観で、台湾社会の柔軟さや多様性を代表する若手オピニオンリーダーだ。

フレディ・リム氏
フレディ・リム氏

この世代の台湾人は、李登輝に代表される戦前の日本の教育を受けた日本語世代の孫の代に当たる。日本文化を日本語で吸収したかどうかの違いはあるが、当局が日本の情報を制限していた戒厳令下にあっても、日本文化と共に成長した。

「気が付いたらそこに日本があったというのが、私たち世代の共通する思い出だと思います。私にとっては、『キン肉マン』『ドラゴンボール』、そして「志村けん」でした。今の子どもたちも『鬼滅の刃』を見ていますので「日本」は身近にあります。想像力が豊かで面白そうな社会が広がっている、小さい頃、日本にはそんなイメージがありました。小学校の頃、家族と初めて日本に行った際、『街がきれいで、秩序があって、安全』だと思いました。おそらく多くの台湾人が、当時、こんな感想や日本観を持っていたと思います」

一方で、大人になってからは、秩序だった日本の社会は、見えざるプレッシャーも手伝って形成されたものだと考えるようになった。子どもの頃に抱いていたイメージとの間にギャップが生まれているというのだ。

「ソニックのライブ後の気楽なパーティーでも、日本人は欧米のファンとは違って行儀がいいし、私たちが喜びそうなものをプレゼントしてくれるなど気遣いが素晴らしい。でも、会話は慎重で、打ち解けた感じがしないことがあります。日常的にプレッシャーの中で生活していて自然と身に付いた態度なのかもしれません」

そして、台湾人の日本観は、かつての学びの対象から、ここ数年は友人という立場に変わっていると付け加えた。

「例えば、同性婚や先住民族のトピックなどで、台湾は日本よりも進んでいると思います。その代表例とも言えるのが、オードリー・タンでしょう。伝統的なアジア文化圏から飛び出しそうな、今の多様性を大切にする台湾社会を体現していると思います。単に台湾社会の方が、プレッシャーが小さく、新しい考え方への抵抗が少ないからかもしれません。そして、何でも日本から学ぶというより、物事によっては自分たちで解決しなければならない、今の世代には、そういう考え方が浸透しています」

フレディ・リム氏
フレディ・リム氏

次ページ: 日本人がなくしたものを李登輝から見いだす

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 香港 李登輝 ロック 新型コロナウイルス オードリー・タン 国会議員 ウイグル チベット フジロックフェスティバル

高橋 郁文TAKAHASHI Ikutomo経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム翻訳編集者。大学院でバイリンガリズムを研究後、大手メーカー、出版社などを経て、2011年より現職。台北生まれ台北育ちの台北っ子。

このシリーズの他の記事