命をいただく、命と向き合う――狩り女子・Nozomiさん

暮らし 仕事・労働 環境・自然 地方

高橋 郁文 (ニッポンドットコム) 【Profile】

東京から茨城県に移住した2018年に「わな猟」の免許を取り、狩猟に関する情報をコンテンツ化したYouTubeチャンネルで注目されるNozomiさん。ほんの数年前までハイヒールで営業先回りをこなし、コンビニに依存して生活する、どこにでもいる東京の会社員だった。ゲームのように営業成績の数字を追う日々から、動物の命と向き合う生活へと人生を一変させた物語をひもといていく。

Nozomi(のぞみ) NOZOMI

明治大学卒業後、東京にて営業職に従事。2018年、祖父の死をきっかけに10年以上住んだ東京を離れ茨城県に移住。農家とヨガ講師に転身。畑に出没するイノシシに悩まされ狩猟免許取得。自身の成長記録と田舎暮らしの素晴らしさを同じ祖母の孫で仲間の「サイトウさん」、「アニィ」と共にYouTube『Nozomi’s狩チャンネル』で世界に向けて発信中。2020年よりワークマン公式アンバサダーに就任。アウトドア同好会「ランドネたのしみ隊」1期生。
https://www.nonchannozomi.com/

「ごめんね」しか言えなかった初めて見た止め刺しの瞬間

茨城県のイノシシ猟で使用するくくりわなは、直径12センチ以上。Nozomiさんはコストを抑えるため、材料をホームセンターで購入して手作りしている。「一人、一回の猟に使うわなは30個まで」と決められているが、基本は現場の状況と、自己管理ができる数量だ。毎日見回りをするので、多く仕掛ければその分、負担も大きくなる。Nozomiさんは、自宅近くの山林に平均して5~6個のわなを仕掛けている。

狩猟デビューして間もない頃、自分が向き合うべき獲物の存在感に圧倒されたことがあったという。

「仕掛けたわなの見回りで山に入った時のことです。ガサッと物音がしたので、まずは人間かどうか確認しようと声掛けをしたのですが、振り返ると、子どもを連れた大きなイノシシがこちらを見ていたんです。次の瞬間、2頭はいっきに頂上の方へ走り去ったのですが、あの時、自分の方向に向かってきたらひとたまりもなかったと思います」

Nozomiさんは、地元出身のこの道30年以上の大ベテランの猟師を師匠と仰ぎ、指導を受けている。言葉に出さなくとも、自然や生き物を心から愛しているのがじんわりと伝わってくるような人物だという。

狩猟デビュー最初の年は、師匠はNozomiさんに獲物にとどめを刺す「止め刺し」はさせず、ただ師匠がどのような手順で命を絶つかを目に焼き付けるようにと言った。

猟で使用するわなをほとんど手作りしている
猟で使用するわなをほとんど手作りしている

「私は、それまで、人の手によって命が終わる瞬間を見たことも体験したこともなかったんです。本当に自分勝手だと思うんですが、狩猟の免許をとっておきながら、なぜか『ごめんね』という言葉しか出てきませんでした。生き物は私たちに殺されるために生まれてきた訳ではないし、私が謝ったところで、イノシシにはなんの意味もないことです。私は単に『ごめんね』という言葉で、気持ちを軽くしたかっただけかもしれませんが、私にとっては、それが精一杯の言葉だったのです」

Nozomiさんは師匠から、人間の都合で猟をするので、苦しい時間はできるだけ短くするように指導されている。捉えられて誰からも気付かれずに衰弱死するなんてもってのほかだ。捉えた以上は、できるだけ早く苦しみを解く。Nozomiさんは今もこの教えに従って猟をしている。

次ページ: 狩猟をやめる時

この記事につけられたキーワード

地方 茨城県 狩猟 イノシシ 獣害

高橋 郁文 (ニッポンドットコム)TAKAHASHI Ikutomo経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム翻訳編集者。大学院でバイリンガリズムを研究後、大手メーカー、出版社などを経て、2011年より現職。台北生まれ台北育ちの台北っ子。

このシリーズの他の記事