命をいただく、命と向き合う――狩り女子・Nozomiさん

暮らし 仕事・労働 環境・自然 地方

高橋 郁文 (ニッポンドットコム) 【Profile】

東京から茨城県に移住した2018年に「わな猟」の免許を取り、狩猟に関する情報をコンテンツ化したYouTubeチャンネルで注目されるNozomiさん。ほんの数年前までハイヒールで営業先回りをこなし、コンビニに依存して生活する、どこにでもいる東京の会社員だった。ゲームのように営業成績の数字を追う日々から、動物の命と向き合う生活へと人生を一変させた物語をひもといていく。

Nozomi(のぞみ) NOZOMI

明治大学卒業後、東京にて営業職に従事。2018年、祖父の死をきっかけに10年以上住んだ東京を離れ茨城県に移住。農家とヨガ講師に転身。畑に出没するイノシシに悩まされ狩猟免許取得。自身の成長記録と田舎暮らしの素晴らしさを同じ祖母の孫で仲間の「サイトウさん」、「アニィ」と共にYouTube『Nozomi’s狩チャンネル』で世界に向けて発信中。2020年よりワークマン公式アンバサダーに就任。アウトドア同好会「ランドネたのしみ隊」1期生。
https://www.nonchannozomi.com/

最終的に選んだ解決方法が狩猟だった

「近くで獣害があるとは聞いていたのですが、うちの畑は被害に遭ったことはなかったので、漫然と大丈夫だろうと思い込んでいました。でも、初めて苗から育てた落花生が、もうすぐ収穫という時に、イノシシに根こそぎ食べられてしまったのです。荒らされた畑を見た時には、本当にショックで、しばらく声も出なかった」

Nozomiさんはすぐにインターネットで情報収集して、電気防護柵を作ってみた。しかし、思いのほか重労働で、費用もかさんだ。しかも、自分の畑に防護柵を張りめぐらせれば、イノシシは周辺の無防備な畑を襲うことになるだろう。かといって、近所のお年寄りに防護柵を設置するように言っても、経済的、体力的な負担を考えると簡単には実現できないことは目に見えていた。

防護柵では、問題の根本解決にはならないと悟り、行きついたのが、猟師になることだった。

この地で生きていくと決めた以上、問題に真正面から向き合って、少しでも地域に貢献したいと考えたのだ。

猟場は自宅からわずか十数分の場所にあった。日本の国土の約7割は山林で、1億3000万人の人口のほとんどは海沿いに開けた平野や山に囲まれた盆地などに集中する。支配者である人間の領地に動物が侵入してくるわけではなく、もしかしたら、人間が動物の領域を侵食しているだけなのかもしれない―猟をするようになるまで、考えてもみなかったことだ。

2018年にNozomiさんは「わな猟」の狩猟免許を取得。ヨガ教室の運営と畑仕事との掛け持ちで日々忙しいため、銃猟よりも、「仕掛けて待つ」わな猟の方が自分の生活スタイルには合っていると考えた。道具をそろえるにも、初期費用が圧倒的に低く、初心者でも始めやすいこともあった。(その後、19年に第一種銃猟免許も取得)

猟で使用するわな
猟で使用するわな

「イノシシ猟は、しっぽを切り取って役場に提出すると、獣害対策の報奨金がもらえます。役場で顔を合わせるのは、大抵は、70歳以上の高齢猟師。ネットで知り合った同世代の猟師は何人かいますが、リアルな同世代の猟師仲間はいません。狩猟は体力が必要なので、今、70歳代の人たちが10年後も続けていられるは微妙ですね。ベテランの腕のいい猟師が引退してしまうと、獣害対策はますます難しくなる」

農業生産者の高齢化が進む中で、獣害は離農や耕作放棄の引き金になりかねない。農地が荒れれば、地域全体が荒廃し、新規就農者を引きつけることもできない。担い手が減ることで耕作放棄地が増え、さらに獣害が増える負のサイクルを止めなければ、いずれ日本の農業が衰退してしまう。危機意識を持ったNozomiさんは、若い世代に問題をもっと身近に感じてほしいと思い、ユーチューブチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」を始めた。

猟に使う道具やノウハウの紹介など気軽に見られるものから、捕獲したイノシシを実際に調理して食べたり、臨場感あふれる狩猟の場面までコンテンツは幅広い。若い女性猟師という珍しさもあって、チャンネル登録者はどんどん増え、全国の見知らぬ先輩猟師が、コメント欄でアドバイスしてくれることもあるという。どこで暮らしていても、ネットさえあれば、日本中の人とつながることができることは心強い。

その一方で、ネットの怖さも意識しないわけにはいかない。「わなに掛かったイノシシ」「イノシシの解体」の場面の編集には、特に神経を使うそうだ。「動物の命にどう向き合うか―それぞれに考え方が違うので、議論が白熱しやすい」からだ。これまで、“炎上”を経験したことはないが、見る人がどう感じるのか、いつも考えながらの編集作業だ。

次ページ: 「ごめんね」しか言えなかった初めて見た止め刺しの瞬間

この記事につけられたキーワード

地方 茨城県 狩猟 イノシシ 獣害

高橋 郁文 (ニッポンドットコム)TAKAHASHI Ikutomo経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム翻訳編集者。大学院でバイリンガリズムを研究後、大手メーカー、出版社などを経て、2011年より現職。台北生まれ台北育ちの台北っ子。

このシリーズの他の記事