倖田李梨:ストリップ界にアーティスティックな新風を吹き込むピンク映画の女王

文化 エンタメ ジェンダー・性

松本 卓也(ニッポンドットコム) 【Profile】

AV女優としてデビュー後、ピンク映画で真価を発揮し、これまで120本以上の作品に出演してきた倖田李梨。40代半ばにしてなお現役であり続け、ここ数年はストリッパーとしても活躍する。躍動感あふれる裸体を駆使したパフォーマンスと、仕事への「ブレない」姿勢に、憧れの女性像を見る同性も少なくない。

倖田 李梨 KOUDA Riri (LiLee)

1974年、埼玉県生まれ。99年にAVデビュー。2005年より倖田李梨を名乗り、『さびしい人妻 夜鳴く肉体』(竹洞哲也監督)でピンク映画初出演を飾る。以来、出演作は120本超。3回にわたりピンク大賞女優賞を受賞。07年から約6年間、国内外の数々のアーティストのバックダンサーとしてテレビやビデオクリップ、コマーシャル等に出演。現在はAV女優の肩書きを棄て映画、Vシネマ、ストリップ、MCなどで活躍。TBS系ドラマ『闇金ウシジマくん』、ゲオチャンネル『龍が如く 魂の詩。』、映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』(岩井俊二監督)『リアル鬼ごっこ』(柴田一成監督)などに出演。18年の『スモーキング・エイリアンズ』(中村公彦監督)では主演を務めた。

長らく男性や年配者が関心を持つ領域に、若い女性ファンたちが集まると、彼女らを「○○女子」などと呼んでその現象を面白がる風潮がある。その例は数限りないが、中でも最近気になるのが「スト女」ことストリップ女子。いや、男性ストリップでは何の意外性もない。彼女たちの熱視線の向こうに横たわるのは、正真正銘の女体だ。

ストリップ劇場のイメージといえば、ミラーボールの下、妖しげなスポットライトに照らされた回転式の円形舞台に、殿方たちがかぶりつき、「踊り子さんには手を触れないでください」のアナウンス…、だろうか? そんな昭和ムードの残り香はほのかに漂いこそすれ、決して時代が止まった空間ではない。ストリップ「嬢」という古臭い呼び名を超えた、アーティスト意識の高いパフォーマーたちが、「伝統芸」を受け継ぎつつ、新機軸を打ち出している。そんな裸の表現者たちを目当てに、ここ数年、妙齢の女性たちまで足を踏み入れるというのだ。

とはいうものの、文豪・永井荷風もこよなく愛したストリップ文化が、もはや風前の灯火であるのも否定できない。1975(昭和50)年には全国に305館(「警察白書」より)を数えた劇場は、いまや20館(うち東京に5館)を切った。かつて北は北海道、南は沖縄まであった小屋が相次いで閉館に追い込まれ、最北は埼玉県久喜市(ライブシアター栗橋)、大阪より西は中国・四国・九州にそれぞれ一軒ずつを残すのみとなった。

倖田李梨、「ライブシアター栗橋」にて=2019年1月28日、埼玉県久喜市 ©花井智子
倖田李梨、「ライブシアター栗橋」にて=2019年1月28日、埼玉県久喜市 ©花井智子

全国のストリップ劇場を飛び回る

その数少なくなった劇場を、次々と回ってほぼ休みなく踊り続ける売れっ子の1人が倖田李梨。ストリップ業界では、10日を1週(つまり1カ月が3週)と数え、全国どこでも基本的にその周期でプログラムが組まれるのだが、倖田は昨年11月から出ずっぱりで各地を転戦している。ストリップの世界は大みそかだけが休みで、元日からスタートする1年364日(閏年なら365日!)営業なのだ。しかも、劇場にもよるが、基本は1日4回の公演があって、開演は早ければ午前11時、深夜近くまで続く。

「ここ最近は確かに忙しい。オファーがなければ10日か、それ以上空くこともあるんですけどね。踊り子を始めて思ったのが、日本全国、休みなしでも行けないところはないんだなって。移動に1日下さいとか言っていられない世界ですから。楽日(公演最終日)の翌朝一番に飛行機で移動というのも珍しくないですよ」

ライブのリハーサルを終えて=2019年1月28日、東京都渋谷区 ©花井智子
ライブのリハーサルを終えて=2019年1月28日、東京都渋谷区 ©花井智子

「大変ではあるけど、1回の公演は5~6人が順番に交代で踊るから、1人の出番が30分だとしたら、残りのほぼ2時間は空きなんですよ。でも浅草だけは別で、体の節々が痛くなる(笑)。浅草のレビューは、配役があって、振付の先生と演出家がいて、お芝居のような構成なんです。追われるように1日が終わって、消耗していく感じ」

「浅草」とは浅草ロック座のこと。終戦からわずか2年後の1947年8月にオープンした、現存する最古のストリップ劇場だ。天井が高く、129席の堂々たる大劇場で、90分のレビュー形式で公演が行われ、女性客や初心者にも入りやすい。その一方、出演者にとっては、配役に応じて随時出番があるので、息をつける時間がない。しかも1日5回公演で、それが20日間続くのだ。

「ここ数年で増えたコアな女性ファンは、浅草で観てからストリップにはまって、いいなと思った踊り子さんを追いかけて他の劇場にも行くようになった、というパターンですね。浅草以外の劇場にも、それぞれ良さがあります。小さくても照明がきれいだとか、そういう特色を生かして踊れるんです」

横浜・日ノ出町の「横浜ロック座」前にて。16年7月にそれまでの「浜劇」から生まれ変わる=2020年1月17日、横浜市中区
横浜・日ノ出町の「横浜ロック座」前にて。16年7月にそれまでの「浜劇」から生まれ変わる=2020年1月17日、横浜市中区

次ページ: 仁王立ちする裸体

この記事につけられたキーワード

映画 女性 昭和 風俗 女優 パフォーマンス

松本 卓也(ニッポンドットコム)MATSUMOTO Takuya経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部(多言語チーム)チーフエディター。映画とフランス語を担当。1995年から2010年までフランスで過ごす。翻訳会社勤務を経て、在仏日本人向けフリーペーパー「フランス雑波(ざっぱ)」の副編集長、次いで「ボンズ~ル」の編集長を務める。2011年7月よりニッポンドットコム職員に。2022年11月より現職。

このシリーズの他の記事