
北川フラム:里山が舞台の「大地の芸術祭」、海の復権目指す「瀬戸芸」が世界で注目されるわけ
文化 社会 美術・アート- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
アートディレクターの北川フラム氏は、文字通り日本全国を飛び回っている。自らがまちづくりに関わってきた東京・代官山で代表を務める「アートフロントギャラリー」を拠点とするが、活躍の舞台は地方の里山・里海の自然だ。中でも北川氏が「3年に1度のお祭り」と呼び総合ディレクターを務める「大地の芸術祭 越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」は、回を重ねるごとに国内のみならず海外からも多くの人々が訪れるようになった。
「地方切り捨て」「効率化」の真逆を目指す
2018年、新潟の十日町市、津南(つなん)町を舞台に第7回「大地の芸術祭」(以後、「越後妻有」)が開催されて会期中(7月~9月の51日間)約55万人が訪れた。また19年開催の第4回「瀬戸内国際芸術祭」(以後「瀬戸芸」)には約118万人(4月~11月107日間)が来場。いずれも過去最多を記録した。アートが橋渡しとなって、豪雪地帯にある過疎高齢化の集落や、かつて産業廃棄物の島として知られた豊島(てしま)、国立ハンセン病療養所「青松園」がある大島にさまざまな人たちが足を運び、地元住民と交流している。
今では日本各地にアートを中心に据えたイベントがあるが、その先駆けとなったのが「越後妻有」だ。もともとは1995年に成立した「地方分権推進法」以降、「地方創生」の名の下に国が推し進めた市町村合併政策の一環として生まれたプロジェクトだった。
「新潟県が6市町村―十日町市、川西町、中里村、津南町、松代(まつだい)町、松之山町―の合併を円滑に進めるために打ち出した『里創プラン』という枠組みの中の企画でした。『地域を元気にしてほしい』と、僕が県庁からの依頼を受けて越後妻有を初めて訪れたのは1996年のこと。当初は99年開始予定でしたが、地元民から多くの反対と疑問が投げ掛けられ、なんとか2000年に第1回開催にこぎつけた」と北川氏は振り返る。「合併の目的は行政の合理化。国が唱えていた『地方分権』は、結局地方の切り捨てなんです。だからこそ、当時200ぐらいあった中山間地の集落を大事にしようと、合理化、効率化とは180度違う方針を目指しました」
東京23区とほぼ同じ広さ(760平方キロメートル)の地域に住む8万の人々が「元気になる」きっかけを作るのは並大抵のことではない。美しい棚田の風景の背景に潜む、豪雪や飢饉(ききん)に苦しんできた個々の集落の歴史に思いをはせること。北川氏にとって、それが大地の芸術祭を考える上での原点となった。過疎集落の空き家、廃校、そして棚田や川、河岸段丘、田園などの自然景観を活用して、国内外のアーティストたちが作品作りに取り組んだ。
「その過程で、地域のさまざまな問題や課題が見えてきました。アートの展覧会だけではなく、地域とかかわらなくてはできない」。大きな力となったのは、「こへび隊」と呼ぶ県外からやってくる運営のサポーターたちだった。現在は国内外からさまざまな年齢層の人たちが参加しているが、当初は東京からやってくる学生たちが中心だった。「越後妻有の1回目から意識していたのは、世代と地域の異なる人々の出会いです。田舎では遊んでいる人がいない。腰が曲がっても農業を続けるじいちゃん、ばあちゃんとの出会いは、若者にとって面白いし勉強になる。日常的な活動を通じて地元の人とつながっていく。アーティストと住民、サポーターたちの協働が大きな原動力となりました。長く続けなければ意味がないと思っていたから、2003年に2回目が実施できた時はとにかくうれしかったですよ」
イリヤ&エミリア・カバコフ「棚田」(2000年)。農作業をする人々の姿をかたどった彫刻と伝統的な稲作の情景を詠んだテキストが、展望台から見ると融合して見える(撮影:中村 脩)
磯辺行久「川はどこへいった」。昔の信濃川の川筋を約600本の黄色い旗によって再現。かつて蛇行していた川は、ダム開発やコンクリート護岸によって姿を変えた(撮影:中村 脩)
地域の負の遺産をプラスの資源に
大きな転機となったのは、2004年の中越大震災だった。震源地に近い集落もあり、大地の芸術祭に参加するアーティスト、建築家、サポーターたちが、自然に地震で被害を受けた地区の支援をすることにもなった。その代表例が、地震後に住民が引っ越した後の民家を宿泊が可能で地元の主婦たちが腕をふるうレストランに変えるという試みだ。そのまま残しておけばあばら家になってしまう負の遺産をプラスの資源に変える—このレストラン「うぶすなの家」は06年第3回の芸術祭で1400万円の売り上げを上げ、ひとつのモデルとなった。
「2005年秋になって、そろそろ芸術祭の準備をしなければと地元から声が起きた。省庁の人たちは、地域の人たちの意識の変化に驚いていましたよ。3回目の芸術祭で、大きく雰囲気が変わった。数軒しか残っていない崩壊寸前の集落も含めて、半数以上がやりたいと声を上げてくれた。空き家情報も最初は個人情報だからとなかなか教えてくれなかったが、いまは何とか使ってくれと進んで情報を提供してくれる。最初は反対していた高齢者たちの多くが、いまでは一番の中心になっている。みんなにとっての3年に1回のお祭りに育ってきました」。05年に5市町村が合併して十日町市となった。合併に加わらなかった津南町はその後も芸術祭に参加している。
「アートの面白い作品を見て回りながら山道をたどって未知の集落に足を踏み入れ、忘れられた日本を発見する。それがこの芸術祭の一番大きな魅力です」
「うぶすなの家」(十日町市)。1924年築のかやぶき民家を再生。1階には、日本を代表する陶芸家たちが手掛けたいろり、かまど、洗面台、風呂、そして地元の食材を使った料理を陶芸家の器で提供するレストランがある。2階は茶室と陶芸の展示室(撮影:川瀬一絵 (外観)、柳鮎美(内観))