すばる望遠鏡との30年:天文学者・林左絵子「宇宙の果てを知りたくて」

科学 国際 環境・自然

板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】

2019年、ハワイ島にある国立天文台の「すばる望遠鏡」は初観測から20周年を迎えた。長年プロジェクトに携わってきた林左絵子さんに、自らの体験を交えつつ、すばる望遠鏡の功績と日本の天文学の進化について聞いた。

林 左絵子 HAYASHI Saeko

1958年秋田市生まれ。理学博士(東京大学)。自然科学研究機構国立天文台および総合研究大学院大学 准教授。90年より、大型光学赤外線望遠鏡「JNLT」(現在のすばる望遠鏡)プロジェクトに加わり、主に望遠鏡光学系に関わる基礎実験、設計検討、製作立ち会いに携わる。98年、ハワイ観測所現地に赴任。2017年より口径30メートルの超大型望遠鏡「TMT」推進室(現在の名称はTMTプロジェクト)所属。

さまざまな種類の望遠鏡が独自性を発揮 

宇宙に関する情報の多くは、天体から届く光(電磁波)を分析することによって得られ、望遠鏡の種類はどの電磁波が観測対象かによって異なる。「電磁波は、波長によってガンマ線、エックス線、紫外線、可視光線、赤外線、電波に分けられます。すばる望遠鏡は可視光線と一部の赤外線が観測対象です」(林)。可視光では主に、太陽のような恒星や、その集団である銀河が見える。赤外線は星形成領域のように温度の低い天体や、宇宙空間のちりに隠されて可視光では見えにくい天体の観測に適している。

電波望遠鏡はブラックホールの周辺から届く微小な電磁波を捉える。2019年4月、日米欧などの8つの電波望遠鏡の連携で巨大ブラックホールの撮影に成功した。その他、ブラックホールや超新星爆発から発生する重力波を観測する重力波望遠鏡(東京大学宇宙線研究所の「かぐら」が19年10月稼働開始)がある。エックス線や遠赤外線の観測には、宇宙に打ち上げられた望遠鏡が必要となり、日本初の赤外線観測衛星だった「あかり」(運用終了)や、太陽からのエックス線などを捉えて活躍中の「ひので」衛星がある。こうしたさまざまな望遠鏡がそれぞれの独自性を発揮して、宇宙の謎に挑んでいる。

「望遠鏡は進化し続けていますが、すばるが今でも特に他をリードしている2つの分野があります。まず、高い集光力と解像度を持つ望遠鏡と性能の優れたカメラの組み合わせによって、宇宙で最も遠い天体の記録を次々と塗り替えました。天文学者には地球から最も遠いところを見たいという欲求ともう一つ、‟第二の地球” を見つけたいという欲求があります。すばるは太陽系外の惑星の直接撮影に成功しています。最遠宇宙の観測と系外惑星の直接観測の分野では、追随を許しません」

ちなみに、太陽のような恒星を巡る系外惑星が発見されたのは1995年で、スイスのチームによるものだった(チームを率いた2人の科学者は2019年のノーベル物理学賞受賞)。だが、この時は系外惑星を直接捉えるのではなく、間接的な観測を積み上げて証明したものだ。すばる望遠鏡は直接その姿を見ようというプロジェクトに挑み、2013年、地球から約60光年離れた太陽型恒星を回る「第二の木星」の撮影に成功した。

次世代望遠鏡で「第二の地球」を

太陽系外の「第二の地球」の直接観測に画期的な成果が期待されるのが、日本、米国、中国、カナダ、インドの5カ国で製作中の口径30メートルの「TMT (Thirty Meter Telescope)」だ。当初は2022年の完成を目指していたが、建設予定のマウナケアがハワイ島先住民の「聖地」でもあるため、現在建設反対運動が激化して現地工事着手の見通しが立っていない。

「でも現地工事だけが大きな問題ではないのですよ」と林さんはさらりと言う。「主鏡を造るのに長い時間がかかるので、のんびりとはしてはいられません。すばる望遠鏡の時には、主鏡を造り始めたのが1991年。完成までには8年を要しましたから」

「米国で主鏡を製作したすばる望遠鏡建設時の30年前とは違い、日本の技術は飛躍的に進歩しています」。TMTの主鏡製作は、材料の供給および成形など全て日本のメーカーが担当する。時間のかかる研磨工程は日米中印の4カ国が分担して行う予定だ。1枚鏡のすばるとは違い、492枚の分割鏡となる。

一方、欧州、また米国の大学連合を中心とする共同体がそれぞれ南半球のチリで次世代望遠鏡の建設を進めている。「大事なことは南半球、北半球の両方で観測できること。例えば、『天の川銀河系』に一番近い銀河は北半球からしか見えないし、『天の川銀河』のそばにある小さなお供の銀河(大・小マゼラン雲)は南半球からしか見えない。ですから、チリの望遠鏡チームとは、性能の点で手抜きしないでお互い頑張ろうねとエールを送り合っているんです」

「TMT」のプロジェクトが難航しようと、宇宙の謎を解明するための人類の探求が後戻りすることはないだろう。最後にこう聞いてみた——「宇宙人はいると思いますか­」。「いると思いますよ」と林さんはきっぱり答えた。「少なくとも何らかの生命体は存在するでしょう。天文学者は皆そう信じているはずです」

バナー写真:すばる望遠鏡のドーム上空を通過する国際宇宙ステーション(Photo by Dr. Hideaki Fujiwara - Subaru Telescope, NAOJ)

この記事につけられたキーワード

科学 宇宙 国際協力 環境・自然

板倉 君枝(ニッポンドットコム)ITAKURA Kimie経歴・執筆一覧を見る

出版社、新聞社勤務を経て、現在はニッポンドットコム編集部スタッフライター/エディター。

このシリーズの他の記事