梯久美子が語る「私がノンフィクションを書く理由」

Books 文化

“亡くなっていても、知り合える”と感じるほどの丹念な取材と精緻な文章で、数多くの賞を受賞したノンフィクション作家の梯久美子さん。戦争と昭和を題材にした作品が多い彼女に、平成の終幕を目前に話を聞いた。

梯 久美子 KAKEHASHI Kumiko

ノンフィクション作家。1961(昭和36)年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経てフリーの文筆家に。2006年に『散るぞ悲しき ―硫黄島総指揮官・栗林忠道―』で、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は、世界8カ国で翻訳出版されている。2017年には『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』で講談社ノンフィクション賞、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受ける。その他の著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』『昭和の遺書──55人の魂の記録』など多数。最新作は『原民喜―死と愛と孤独の肖像』。

被害者を描くだけが、戦争ではない。

——『狂うひと』の島尾ミホも、自分の住む奄美に特攻隊員として赴任してきた敏雄と出会い、恋に落ちます。栗林中将、島尾ミホ、そして原民喜と、これまで深く描かれた人々の多くは戦争と関係していますが、梯さんにとって、戦争とはなんですか。

最初から「戦争を書こう」と思ったわけではありません。デビュー作の『散るぞ悲しき』で、太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島の指揮官だった栗林中将を書いたのですが、まずは栗林忠道という「ひと」を知り、惹かれた。彼を理解するために必要だったので、硫黄島戦について一から学んだという順番です。それまで戦史についての知識はほぼない状態でしたし、軍隊のシステムについても全く詳しくありませんでした。取材の過程で、幸運にも、それまで世に出ていなかった1次資料をいくつか発掘することになりましたが、それまで歴史資料を扱った経験も実はなかったんです。

アメリカ、イギリス、フランスなど8カ国で翻訳・出版された『散るぞ悲しき』
アメリカ、イギリス、フランスなど8カ国で翻訳・出版された『散るぞ悲しき』

——本に、捕虜になったとしても、「イオージマ・ソルジャー」であることが知れると、どの収容所でもアメリカの軍人から一目置かれたというエピソードが出てきます。それほど、硫黄島での激戦はアメリカで知られています。栗林中将の手腕も高く評価されている。それに比べて、『散るぞ悲しき』が出るまで、日本で硫黄島の戦いを知る人は少なかったですね。

硫黄島がどこにあるのか、知らない人がほとんどだったのではないでしょうか。その存在すら知らなかった人もいたと思います。まだクリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』が製作されていない頃、ある新聞社の人に硫黄島に取材に行きたいという相談をしたら、「海外取材はむずかしい」と言われまして(笑)。硫黄島は日本じゃないと思っていたんですね。

あの本は、女性が戦記物、それも高位の軍人を主人公にしたものを書いたことで注目された面があると思います。書いている時に気づいたんですが、私が物心ついてからメディアで接してきた戦争もので、軍人を主人公にしたものはほとんどありませんでした。いまも8月の終戦記念日前後には戦争関連のドラマが放映されますが、原爆、沖縄戦、東京大空襲と、日本人の一般市民が被害者になったものが圧倒的に多い。例外は、若い兵士が主人公の特攻ものくらいです。いずれも忘れてはいけない史実であることは言うまでもありませんが、そればかりが戦争ではありません。戦場という殺し殺される場に身を置いた人たちのことをきちんと描くことも必要でしょう。「加害も語らなければ」と肩に力を入れるのではなく、戦場で何が起こっていたのかをフラットに描く作品があっていいはず。犠牲者の目線に立たないと戦争を語れないというのはおかしいと思います。

——『散るぞ悲しき』は8カ国で翻訳されています。海外で読まれるというのは、日本とはまた違った感覚でしょうか。

最初にアメリカで英語版が出たとき、Amazonに投稿された英語のレビューにはほとんど目を通しました。硫黄島で戦った日本の将兵を、自国のために戦った人たちとして敬意をもって受け止めてくれていることが分かってほっとしました。

硫黄島は、世界の中でもおそらく唯一、戦場で敵味方として戦った国が一緒に慰霊祭を行っている戦地です。私も3度ほど慰霊祭に出席しています。命を懸けて戦った者同士だから分かり合える関係があると、肩をたたきあう日米の元兵士たちの姿を見て思いました。不思議ですが、戦いや死を通して生まれる絆というものが、この世にはあるんですね。

2018年3月24日に硫黄島で行われた日米合同の慰霊式 (時事)
2018年3月24日に硫黄島で行われた日米合同の慰霊式 (時事)

次ページ: たとえ誰も読まなくても、この本を書きたい。

この記事につけられたキーワード

文学 書評 本・書籍 作家 梯久美子

このシリーズの他の記事