日本で医師になったエジプト人、オサマ・イブラヒム

社会

ある一人のエジプト人が日本で医師になることを目指した。前例がほとんどない。「だからこそ、きっと面白い」。そう思って挑戦したオサマ・イブラヒムさん。見事に夢を実現し、今は日本のトップレベルの病院で眼科医として働いている。「完璧に日本語を話せるようになるのは、とても大変なことですが、この壁を乗り越えられれば素晴らしい世界が見えてきます」と語る。

オサマ・イブラヒム Osama Mohamed Aly Ibrahim

1982年、エジプト・アレクサンドリア市生まれ。アレクサンドリア大学医学部を卒業し、エジプトの医師免許を取得。2007年に来日、慶應義塾大学大学院医学研究科に進学し、11年に博士号取得。来日当初より日本の医師免許取得を目指し、研究と日本語の勉強に専心する。16年、念願の医師国家試験合格を果たし、東京都で唯一のアラブ人医師となる。現在は東京大学医学部附属病院に勤務する。

自分自身に「やってみたらどうか」と言ってみたんです

エジプトに生まれ、アレクサンドリア大学の医学部を卒業し、医師になったオサマ・イブラヒムさん。当地で1年間の初期研修を終え、日本に来た。誰も歩いていない道だから、面白いことがたくさんあるはずだ。そう思ってチャレンジしたという。

オサマ  日本でアラブの人が医師になったという話を、私は聞いたことがありません。それだからこそ、チャレンジしたいと思ったんです。子どもの頃から空手を習っていましたから。師範はよく、私たち弟子に日本という国がどんなところかを話してくれて、いつしか「日本に行きたい!」と思うようになりました。

エジプト南部のエドフ神殿にて(写真提供=オサマ・イブラヒム)

大学4年生のときでした。イタリアのパレルモ大学に短期留学する機会を得たんです。行ってみると、26カ国の医学生が100人集まっていて、そこに日本人がいたんですね。すぐに仲良くなって、私が「日本に行きたいんです」と伝えると、その人は「日本に来たら、いろいろと案内しますから、ぜひ来てください」と言ってくれました。これは行くしかないと思い、しばらくして本当に行きました。観光で2週間ぐらい。もう一つの目的は、この国で医療や医学の最先端を学ぶことができるか、働くこともできるか、私なりに調査することでした。

私はそれまで、医師免許を取ったら米国に行こうと思っていました。それが、この旅行で考えが大きく変わりました。日本は、米国よりも良いかもしれない。医療技術に関しては、最先端のものがあふれている。医学の研究も盛んだ。治安もいい。これは素晴らしい。しかし、一つだけ大きな障壁がある。それは、日本語でした。

この国では、日本語ができないとつらい目に遭うことになると思いました。さらに医師になるのであれば、日本語を完璧に身に付ける必要がある。本当にできるのか。自信はゼロ。でも、日本語をマスターできれば、必ず道は開け、きっと良いものをたくさん受け取れるだろうと思ったんです。そう思って決断しました。この国で医師になる。誰も歩いたことのない道だから、大変だけど、きっと面白いはず。自分自身に「やってみたらどうか」と言ってみたんです。

新聞記事をテキストに「スカイプ」で会話

エジプトで眼科医になった後、来日して慶應義塾大学大学院の医学研究科に進学したオサマさん。日本では、日本語の勉強をしながら、眼の病気に関わる研究をしながら、まずは博士号の取得を目指した。通常は4年かかるところを、3年で修了。また、日本語能力試験で一番難しいN1にも認定された。実は、オサマさんの日本語学習を支えた日本人がいた。

オサマ  私がいたアレクサンドリアで日本語を学べるところはありませんでした。カイロにはありましたが、そこまで行くなら、日本で勉強した方が効率が良いと思ったんです。少しでも早く日本に行って、必然的に日本語を話さなくてはならない状況の中で学んだ方が早く身に付けられると考えました。でも、来日して、大学院の勉強をしながら日本語を学ぶのは大変でした。学習時間は1日2時間ぐらい。日本語学校に通ったこともありましたが、生徒が複数いて、私の話す時間はあまりない。効率がよくありませんでした。

外国語を学ぶとき、一番大事なのはアウトプットです。言葉を覚えたら、無理にでも使う状況を作り出して、すぐに日本人と話した方がいい。これを毎日やると、学習の効率性がとても上がるんです。何か良い方法はないか。いろいろと調べていると、区役所のボランティアセンターで日本語を教えてくれる方を紹介してくれると聞いたんです。さっそく行ってみると、当時68歳の女性が私の担当になってくれることになりました。米田さんという方で、とても優秀で、日本語の教え方もとても上手でした。この出会いが、大きな変化を生み出したんです。

私が、日本で医師になりたいことを伝えると、日本語の学習時間を増やす必要があると言われました。ただ、お互いに忙しく、毎日会うのが難しかった。どうしようかと一緒に考えて、それぞれが自宅のパソコンで「スカイプ」という無料サービスを使って、テレビ電話の会話をしようということになったんです。米田さんはこのために、パソコンを初めて買って操作を覚えてくれました。私は今でも彼女に本当に感謝しています。これで毎日、日本人とコミュニケーションをとりながら日本語の勉強ができるようになりました。毎回、新聞の記事をテキストにしました。「天声人語」などの1面のコラムや、医療や医学に関わる記事を読みました。読み方を間違えれば、そのたびに彼女が指摘してくれました。難しい言葉は、米田さんが分かりやすく説明してくれました。彼女も「この日本語の意味は私も分からない、調べておくね」と、一緒に勉強できることが楽しそうでした。一対一のやり方がとても効率的で、日本語の能力がどんどん上がっていきました。米田さんのおかげで、私は日本語能力試験のN1の認定を受けることができました。

「ムズムズ」が分からなかった医師国家試験

博士号を取得したオサマさんは、そのまま大学院に研究者として残り、次は日本の医師免許の取得を目指した。しかし、エジプトの医師免許は日本では認められないので、改めて日本の試験を受け直さなくてはならない。しかも、その試験の受験資格を得るために、まず日本の厚生労働省に大量の書類を提出し、そこでの面接試験をパスする必要もある。オサマさんは、約1年間かけて、これらのハードルを全て越えた。そして、医師国家試験に挑むことになった。

オサマ  日本の医師国家試験は大変でしたね。3日かけてやるんです。朝の9時から夕方の5時まで。砂漠で走り続けているような気持ちになりました。本当に難しかった。一番つらかったのは、やはり日本語でした。問題文を読むのに時間がかかる。知識があっても考える時間が足りなくなるのです。私は3回目のチャレンジで合格したのですが、最初に試しに受けたときは、すっかりお手上げの状態。問題文の中に「患者は足がムズムズすると訴えている」というような文章があったんです。ムズムズ? 意味がさっぱり分からず、思わず笑い出しそうになりました。「ムズムズ」とか「タラタラ」などのオノマトペは、外国人には想像もできない。でも、面白いじゃないかと思ったんです。こんな表現がある日本語ってすごいなって。そのときは不合格だったけど、日本人でも落ちる人がたくさんいるから、私は諦めなかった。それで3回目で合格。つらかったけれど、面白かった。

患者さんが信頼してくれる

日本では、医師免許を取ると2年間の研修期間がある。オサマさんは、研修先として東京大学医学部附属病院を選んだ。トップクラスの病院だ。今はここで、医師として働いている。

オサマ  日本の医師免許を持って働くので、外国人ではなく、一人の医師と見られます。以前は、専門用語の漢字が読めなくても、普通に話せれば「日本語が上手ですね」と褒められましたが、今は「なぜ読めないの?」という感じで見られます。ただ、これは逆に、差別されていないということ。患者さんも、私が丁寧な日本語を話し、治療をきちんとすれば、とても信頼してくれます。患者さんの中には、「他の先生よりオサマ先生の方が話しやすい」と言う方もいました。ちょっとうれしかったですね。この国では、日本語を丁寧に話し、仕事をしっかりやれば、評価されます。今後は、眼科医として、多くの手術をやって腕を磨きたいと思っています。

一緒に働く同僚の医師たち。「彼が外国人であるとは意識しないですね。他の医師と同じ。日本人でもいろいろな人がいますからね。彼も、そのいろいろな人の中の一人です」(星和宏医師)。「オサマ先生は、良い意味で空気を読まない。思っていることをはっきり言ってくれるところが、とても良いと思います」(原千尋医師)。

私には夢があるんです。日本で学んだことを生かして、眼の病気で苦しむ中東の人を助けたい。患者さんを集めてもらい、1週間ほど中東に行ってバンバン手術する。そんなことができるといいですね。

チャレンジ精神と楽しむ気持ちがあればいろいろなことができる

オサマさんにとって、日本はどんな国なのだろうか?

オサマ  私は、日本に来てから、毎日が面白いんです。毎日がディスカバリー。毎日が前例のないチャレンジ。日本はとても楽しいところです。今の米国を見ていると、日本を選んで良かったと思います。この国で差別を感じたことは、ありません。この国では、チャレンジ精神と楽しむ気持ちがあればいろいろな可能性があると思います。

私は、大学院で学んでいたとき、学費を稼ぐ必要がありましたから、いろいろなアルバイトをしました。その中で、NHKの国際放送局でキャスターの仕事もやりました。アラビア語と日本語ができるので選ばれたんです。もし米国だったら、アラブ人が多いので、このような機会は得られなかったと思います。その後、NHKの教育テレビで放映するアラビア語講座にも出演するようになりました。

日本語の壁を乗り越えれば、面白いことがたくさんある。日本人は、日本語をしっかり勉強して、相手のことを考えて丁寧に話そうとする外国人がとても好きです。最後の最後まで頑張れば、必ず道は開けます。

取材・文=宇津木 聡史
撮影=コデラ ケイ

エジプト 医療 アラブ 眼科医