東京五輪「予告編」に込めたメッセージ:クリエーティブディレクター、佐々木宏氏

文化

リオ五輪閉会式で行われた2020年東京五輪へのハンドオーバー(引き継ぎ式)。安倍晋三首相がゲームの人気キャラクター「マリオ」に扮して登場した8分間のショーは、世界の人々を驚かせた。この作品を企画・統括した佐々木宏さんに、ショーに込められたメッセージや制作の舞台裏、3年後に迫った東京五輪・パラリンピックへの思いなどについて聞いた。

佐々木 宏 SASAKI Hiroshi

クリエーティブディレクター。1954年生まれ。慶應義塾大学卒業後、77年電通入社。コピーライター、クリエーティブディレクターとして多くの企業広告、企業ブランド構築を手掛ける。2003年に独立して「シンガタ」を設立。代表作にソフトバンク犬のお父さん「白戸家シリーズ」、サントリー「BOSS」、トヨタの「ReBORN」 「TOYOTOWN」, JR東海「そうだ 京都、行こう。」などがある。

ウィットとセンス、そして驚きを

——「安倍マリオ」に限らず「ドラえもん」や「ハローキティ」「キャプテン翼」といった日本発のキャラクターを登場させたショーは、国内外で大きな反響を呼んだ。東京五輪の「予告編」であり、ともすれば4年後の大会イメージを提示する場でもあるショーのコンセプトをどのように練り上げていったのか。

「東京に期待してもらう、日本に期待してもらう」のが最大の目的。世界の多くの人にとって、日本は未知の国ではないし、ある程度のイメージも持っている。歌舞伎とか京都とか東京タワーとか、それらのものをなぞる必要はないだろうと考えた。「4年後には東京五輪に行ってみたい」「あれは見逃せない」とか「東京で開催されることになってよかった」と思ってもらえるようなプラスアルファの要素と、(見る人にとって)驚きのある意外なメッセージが必要ではないかと思った。

東京五輪は「世界の大会を、たまたま日本で開く」ということでしかないと僕は思う。「東京は素晴らしいところだから、ぜひ来てくれ」ではダメで、「東京で世界的なイベントを開催することができてうれしい、ありがとうございます」というスタンスでなくてはいけない。8分間で「これでもか、これでもか」とお国自慢的に宣伝するのは、私の仕事である広告コマーシャルでいうとダサいものになる。相手をその気にさせるというか、「東京ってチャーミングだね」とか「スポーツに対する考えが、今までの国とはちょっと違うね」とか、結果的に思わせることが大事なのではと考えた。

椎名林檎さん(音楽家、このショーの音楽監督を務めた)が最初の段階で口にしたのが「とんちを利かせましょう」ということ。「日本、東京はウィットに富んでいて、センスがいい」――。このメッセージはずっと頭の中に残っていた。同時に「日本人はすごい、センス良さそう」と、見る人に自然に思ってもらえるようなショーにしたいと知恵を出した。


ハンドオーバーセレモニーの「メイキング」動画 ©Tokyo 2020

キャラクターがいる「平和で面白い国」

「アスリートが中心」というメッセージは、強く打ち出したかった。4年後の東京五輪でも「伝統芸能です、日本の文化です」などと幕の内弁当的に羅列するやり方ではなく、またスポーツの祭典なのに文化祭的な開会式を盛りに盛るのではなく、アスリートの姿を見せたいと思った。

スポーツという軸からぶれないように、ダンスや仕掛けなどパフォーマンスを演出することで、スポーツをこよなく愛し、戦後の復興や、災害復興にスポーツの力がいかに日本人を力づけてきたかという強い思いを表現し、結果的にスポーツを通じて「平和」の重要性も伝えられるのではと考えた。

AR(拡張現実)技術を使って競技種目の様子をスタジアムの空間に浮かび上がらせたのは、そういう意味がある。また、ゲームやアニメのキャラクターが日本のアスリートたちと赤い球をリレーしながらリオに向かうというのも、「チームJAPAN」としての平和のメッセージだと言っていいと思う。その仕上げが「安倍首相のマリオ」だった。

ロンドン五輪への引き継ぎ式ではサッカーのベッカム選手、リオではペレ選手が登場している。しかし東京の場合は、世界の誰もが知っている「この人」というアスリートはなかなかいない。そうした中で、「マリオとかドラえもんが日本の代表でもいいのでは」という意見が出た。この方が、むしろ日本が平和な国であるというイメージを打ち出すことができるのではと。

「東京ってこういうキャラクターがあちらこちらにいて楽しいし,平和だし、みんなでポケモンGOに興じるなど実に面白そうな国。また、こんなに長い年月、平和を続けてきた世界でも稀有な国」。そんなイメージを感じてほしかった。

次ページ: 最先端と伝統の化学反応

この記事につけられたキーワード

観光 スポーツ 東京五輪・パラリンピック

このシリーズの他の記事