三谷幸喜の「笑いの原点」—最新作は“SF艶笑コメディー”

文化

三谷幸喜監督最新作『ギャラクシー街道』は宇宙の片隅のハンバーガーショップが舞台のロマンチック・コメディーだ。古き良きハリウッド映画を愛する三谷氏に、コメディーへのこだわり、創作の原点について聞いた。

三谷 幸喜 MITANI Kōki

1961年7月8日生まれ。日大芸術学部演劇科在学中の83年に劇団「東京サンシャインボーイズ」結成。同時期に放送作家としても活動を始める。1994年ドラマ『警部補・古畑任三郎』が人気を呼び、シリーズ化される。1998年初監督作品『ラヂオの時間』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。2001年、舞台ミュージカル『オケピ』で岸田國士戯曲賞受賞。監督・脚本の『みんなの家』公開。2004年、NHK大河ドラマ『新選組!』の脚本を担当。2006年、『THE 有頂天ホテル』(監督・脚本)公開、以後の監督・脚本作は『ザ・マジックアワー』(08)、『ステキな金縛り』(11)、『清須会議』(13)。舞台作品は数多く、主な作品に『12人の優しい日本人』(90)、『笑の大学』(96)、『マトリョーシカ』(00)、『コンフィダント・絆』(07)、『国民の映画』(11)、『おのれナポレオン』(13)などがある。2015 年10月第7作目となる映画『ギャラクシー街道』が公開される。現在は2016年1月放映のNHK大河ドラマ『真田丸』の脚本を執筆中。

アメリカの名作映画やドラマへのオマージュ

「三谷幸喜」と聞いて、多くの日本人がまず思い浮かべるのは1994年に放映開始して第3シーズンまで制作された連続ドラマ『古畑任三郎』シリーズだろう。三谷氏が、大ファンだった『刑事コロンボ』へのオマージュとして脚本を書いたこの人気ドラマにはまった視聴者の中には、メジャーリーガーのイチローもいた。2006年に放映されたスペシャル版では、大好きなドラマへの出演を快諾したイチローが、「日本に帰国したメジャーリーガー・イチロー」として犯人役を演じている。

有名人が殺人を犯す設定は共通しているものの、『古畑』が『刑事コロンボ』と決定的に違うのは、古畑を慕う部下との軽妙なやり取りが大きな魅力のコメディーとして楽しめることだ。三谷脚本のもうひとつの代表作『12人の優しい日本人』は1990年に舞台で初演、翌年映画化された。この作品はタイトルが示す通り、シドニー・ルメット監督の『12人の怒れる男』(1957年)へのオマージュ。ただし、同じ法廷劇でも、こちらはれっきとしたコメディーである。

脚本家、演出家、そして映画監督として活躍する三谷氏の創作のバックボーンは、1950年代~60年代に制作されたハリウッド映画や米国ドラマ、アニメだ。

「僕が子供の頃、『日曜映画劇場』や『月曜映画劇場』など、毎晩のように、吹き替え版の『洋画劇場』があった」と三谷氏は語る。「映画ファンの母が一番よく映画を見ていた20代の頃の作品をテレビでやるようになっていました。それで、50年代、60年代のハリウッド映画を小学校1年生ぐらいの頃から食い入るように見ていたんです」。

ワイルダー監督作品に触発された「SFロマンチック・コメディー」

洋画に見入る三谷少年の印象に強く残ったのが、ジャック・レモン主演の『アパートの鍵貸します』『あなただけ今晩は』『お熱いのがお好き』、そしてオードリー・ヘップバーン主演の『昼下がりの情事』だった。「8歳か9歳の頃に見たので、その頃はもちろんビリー・ワイルダーの存在は知らないし、映画監督という職業も知らなかった。面白いと思った映画が全て同じ監督の作品だと知ったのは、ずっと後になってからです」。

三谷氏の最新作『ギャラクシー街道』(10月24日公開)は、そのビリー・ワイルダー監督によるロマンチック・コメディーへの敬愛の念が根底にある。「ワイルダー作品に刺激を受けていたので、恋愛にまつわるコメディー、ちょっときわどいセックスコメディー的なものを、いつか自分も作ってみたいなという気持ちはありました。もちろんワイルダー監督にかなうワケがないから、違うアプローチ、ワイルダーさんがつくっていないジャンル―SF、 群像劇―を取り入れることで、自分に引き寄せることをねらいました」。

『ギャラクシー街道』演出中の三谷幸喜監督。

映画の見せ場のひとつ、「出産」シーン。(C)2015フジテレビ 東宝

宇宙にある流行らないハンバーガーショップを舞台にした作品世界でイメージしたのは、「1960年代の人たちが考えた未来、つまり未来を描いているけれどどこか懐かしい。『宇宙家族ジェットソン』『宇宙家族ロビンソン』みたいな世界」だという。また、今回は三谷氏がこだわる「シチュエーション・コメディー」、シットコム(sitcom)でもある。

「僕が考える“シットコム”は、テレビで見ていたアメリカのコメディ―です。いつも場所が限定されていて、登場人物は誰も成長しない。いつ見ても同じような人たちが同じようなことをしている。例えば、10年近く続いた『奥さまは魔女』は、どの回から見ても面白い。そういう世界観が好きです。今回の映画も、宇宙のハンバーガーショップを舞台に、ノアとノエ(主人公のカップル)がレギュラーで、毎回いろんな宇宙人がやってくるシットコムの“第253話”みたいなつもりでつくりました。いくらでも話が続けられる」

次ページ: 日本では「異端」、“シットコム”へのこだわり

このシリーズの他の記事